条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
小城・多久
ガイドブック編集部が厳選した小城・多久のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「ルージュ・エ・ノアール」、研修棟宿泊棟を併設する山間の研修センター「小城市三日月野外研修センター「さんさん」」、多久家の屋敷跡を整備「西渓公園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 51 件
研修棟・宿泊棟・キャンプファイアー場からなる山間にある研修センター。宿泊棟には8人部屋が3室、4人部屋が1室あり、28人が宿泊できる。
多久出身の炭鉱王、高取伊好が私財を投じてつくり、寄贈した公園。国の登録文化財に指定された公会堂「寒鶯亭」、郷土資料館、歴史民俗資料館、先覚者資料館などがある。春は桜、秋は紅葉の名所として多くの人が訪れる。
多久出身の石炭王・高取伊好が私財を投じて建設し、寄贈した山水公園。国の登録有形文化財に指定された公会堂「寒鶯亭」や郷土資料館、歴史民俗資料館、先覚者資料館などがあり、春は桜、秋は紅葉の名所となっている。約400本の桜の周囲には芝生などもあり、お花見をするには絶好のスポットだ。
町が掘り当てた津の里温泉を活用。ぬるりとした感触の美肌作用が高い湯が楽しめる露天風呂のほか、内風呂、サウナつきの屋内温水プール、足湯、トレーニングルームなどが整う。
九州の小京都と称される小城に湧く湯。名水百選の清水の滝をはじめ周辺の豊かな自然に囲まれながら癒されよう。
長崎自動車道上り線、多久インターと佐賀大和インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出した。研修や宿泊ができる。
芦刈海岸を整備したオープンスペースで、干潟で知られる有明海の魅力にふれられる。5月から10月は、「物産販売所ピョンタ」に申し込めば干潟体験場の利用ができる。キャンプ場を併設。
開放的な敷地内に整備されたキャンプサイトは、オートキャンプサイトとフリーキャンプサイトの2種類。5~10月までは干潟体験場で干潟の泥に触れたり、ムツゴロウを間近で見ることができる。
八丁ダム周辺の緑に囲まれたキャンプ場。八丁グリーンパークに隣接し、ファミリーでゆっくり楽しむことができる。
佐賀県多久市、天山の麓にある「天山多久温泉TAQUA」。「旧ゆうらく」として地元の人々に親しまれた施設は、人を繋げるグローカルなホテルとして生まれ変わった。九州の旬な食材を使用した料理、天山の大地によって育まれた天然温泉、スパエリアやカラオケ・卓球等のアミューズメント。TAQUAは「食」「癒し」「遊び」をテーマにしたスパ&リゾートホテル。
たったひと口で、子どもも一瞬にして大人気分が味わえる、その名も「こどもびいる」。2000年の発売以来、たちまち話題となったドリンクで、グラスに注ぐと白く泡立つりんご味のノンアルコール飲料だ。このドリンクをつくっているのが佐賀県小城市にある友桝飲料。おいしさの秘密は、ぜひ工場見学で探ってみて。売店では工場限定のオリジナルグッズを販売している。
小城羊羹は佐賀を代表する銘菓の一つ。この店は老舗格の名店として知られる。10月から翌年の5月のみに注文生産する「手づくり羊羹」は人気がある。
肥前アルプスとも呼ばれる天山山地に囲まれた、美しい景観が魅力。近隣には中国の孔子を祭る国重要文化財「多久聖廟」がある。
三宝山中腹に建つ真っ白なドーム形の仏塔。世界平和を祈って日本山妙法寺により建立された仏舎利塔で、四方に誕生仏、説法仏、降魔仏、涅槃仏の四体の仏像を祀っている。
エリア内にある和風庭園はドライブの疲れを癒すのに最適な憩いのスポット。地元産野菜をふんだんに使った和風ちゃんぽんは必食。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション