佐賀・吉野ヶ里 x 寺社仏閣・史跡
「佐賀・吉野ヶ里×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「佐賀・吉野ヶ里×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。年間300万人が訪れるパワースポット「祐徳稲荷神社」、弥生時代後期の吉野ヶ里を復元「吉野ヶ里歴史公園」、「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹「大興善寺」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:8 件
佐賀・吉野ヶ里のおすすめエリア
佐賀・吉野ヶ里の新着記事
佐賀・吉野ヶ里のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 34 件
祐徳稲荷神社
年間300万人が訪れるパワースポット
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。祐徳さんと呼ばれて親しまれ、多くの参拝客が訪れる。初夏は境内に繁る青々とした緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しい。商売繁盛などさまざまなご利益があるが、一角の岩崎社は恋愛が成就するとの噂。ハート形の「恋絵馬」に願いを込めよう。
![祐徳稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000479_00011.jpg)
![祐徳稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000479_00014.jpg)
祐徳稲荷神社
- 住所
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
- 交通
- JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス(便数少ない)奥山行きまたは矢答行きで12分、東山公園入口下車、徒歩4分(タクシーでは10分)
- 料金
- 恋絵馬=600円/キレイ守=800円/かわい守=800円/幸守=600円/うまくいく守=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉野ヶ里歴史公園
弥生時代後期の吉野ヶ里を復元
中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡を中心に弥生時代後期の吉野ヶ里を再現した公園。古代の森ゾーン「古代の森体験館」で開催される週替わりの体験プログラムやイベントは注目度が高い。また、園内には遊具エリアやBBQができる野外炊事コーナーなどの公園施設も備えている。
![吉野ヶ里歴史公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00011.jpg)
![吉野ヶ里歴史公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00010.jpg)
吉野ヶ里歴史公園
- 住所
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
- 交通
- JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=大人460円、中学生以下無料/勾玉づくり体験=200~250円(石の種類により異なる)/鋳込み体験(6種)=700~2000円(土・日曜、祝日のみ)/ (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
大興善寺
「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹
養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉される。境内に隣接する「契園」は、ツツジ、紅葉の名所としても有名。
![大興善寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000223_1245_1.jpg)
大興善寺
- 住所
- 佐賀県三養基郡基山町園部3628
- 交通
- JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分
- 料金
- 契園入園料(1~3・6~10月)=大人300円、小・中学生100円/契園入園料(4・5・11・12月)=大人500円、小・中学生300円/ (障がい者は小・中学生料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、契園は8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00
佐嘉神社
名君、鍋島直正を祀る
佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。
![佐嘉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000361_20220921-3.jpg)
![佐嘉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000361_00000.jpg)
佐嘉神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きで10分、佐嘉神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00
佐賀城跡
重要文化財の鯱の門が見もの
戦国末期に龍造寺氏が築城した村中城を鍋島直茂・勝茂親子が慶長13(1608)年から4年の歳月をかけて拡張整備した5層の天守をもつ平城の跡。現在は若干の石垣、重要文化財の佐賀城鯱の門および続櫓が残る。
![佐賀城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000525_00002.jpg)
![佐賀城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000525_00005.jpg)
佐賀城跡
- 住所
- 佐賀県佐賀市城内2
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀城跡線で12分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
山口家住宅
めずらしい漏斗造りの住居
国の重要文化財に指定されている漏斗造りの住宅。四方の屋根の中央部をジョウゴ状にして雨水を中央に集め、瓦樋で屋外に排水する仕組みで、先人の知恵が息づいている。内部見学は見学希望日時を事前に問い合わせのこと。
![山口家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000072_3252_1.jpg)
![山口家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000072_3252_2.jpg)
山口家住宅
- 住所
- 佐賀県佐賀市川副町大詫間930
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス犬井道・大詫間行きで40分、大詫間下車、徒歩7分(タクシーでは35分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内部見学は9:00頃~17:00頃(要予約)
伊東玄朴旧宅
日本の近代西洋医学先駆者の住居
幕末の医者であり、蘭学者だった伊東玄朴が21歳まで過ごし、医業を開いていた建物。牛痘種法の導入に積極的に取り組み、日本最初の種痘成功に尽力したことで知られている。九年庵公開時は臨時駐車場(1日500円)を利用する。
![伊東玄朴旧宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000204_1377_1.jpg)
伊東玄朴旧宅
- 住所
- 佐賀県神埼市神埼町的1675
- 交通
- JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで10分、仁比山神社前下車すぐ(タクシーでは10分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
日輪山 水堂安福寺
かつて天皇の病を治したと伝わる霊水が湧く、通称「水堂さん」
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の高倉天皇がこの水で病を治したという伝説がある。
![日輪山 水堂安福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00004.jpg)
![日輪山 水堂安福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00003.jpg)
福泉禅寺
歌人和泉式部にまつわる伝説が多数ある、平安時代創建の古刹
平安時代に創建されたと伝わる古刹。歌人和泉式部にまつわる伝説が多数あり、境内の前庭には和泉式部の歌碑が、裏庭には鎌倉時代に建てられた彼女の供養塔が立つ。
稲佐神社
創建は奈良時代で、真言宗十六坊は当時の世相を物語る貴重な遺産
創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴重な遺産。現在3坊のみが残る。
大堂神社
銅製の鳥居が目を引く
寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県内に現存する唯一の銅製鳥居で、県の重要文化財。
![大堂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000037_1377_1.jpg)
大堂神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市諸富町大堂695
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス蓮池・橋津行きまたは諸富・橋津行きで35分、橋津下車、徒歩7分(タクシーでは15分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
多久聖廟
儒学の祖、孔子を祀る
宝永5(1708)年に多久家の四代領主、多久茂文によって創建。孔子像をはじめ顔子、曽子、子思、孟子の四配を安置する。日本国内でもっとも壮麗といわれる孔子廟で、国の重要文化財。
![多久聖廟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000090_1377_1.jpg)
多久聖廟
- 住所
- 佐賀県多久市多久町東の原1642
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩14分(タクシーでは7分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
高伝寺
鍋島、竜造寺両家の菩提寺
明治4(1871)年に鍋島家十一代当主によって龍造寺家の墓石が移され、整備された。現在は両家の菩提寺として知られる。梅の名所としても有名。
![高伝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000527_1245_1.jpg)
![高伝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000527_1245_2.jpg)
高伝寺
- 住所
- 佐賀県佐賀市本庄町本庄1112-1
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス博物館・平松循環線行きまたは長瀬町・平松循環線行きで14分、高伝寺前下車、徒歩4分(タクシーでは7分)
- 料金
- 見学料=300円/見学料(釈迦堂祭り期間中)=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
多久八幡神社
神殿内は、欄間のボタンや鳳凰の透かし彫りが目を引く
建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3間の流造りで、欄間のボタンや鳳凰の透かし彫りが目を引く。
![多久八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000158_3252_1.jpg)
![多久八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000158_1377_1.jpg)
多久八幡神社
- 住所
- 佐賀県多久市多久町1802-1
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄温泉駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩10分(タクシーでは10分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
香椎神社
四脚門がある桃山様式の社殿
神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大祭には、伝統芸能の浮立が奉納される。
![香椎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000036_1377_1.jpg)
香椎神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
- 交通
- JR佐賀駅から祐徳バス徳方・医療センター方面行きで27分、徳方下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松原神社
「日峯さん」と親しまれる
祭神は佐賀鍋島藩の藩祖、鍋島直茂。境内には松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、佐嘉神社とあわせ「大願成就八社詣めぐり」と称して多くの参拝がある。
![松原神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000003_3476_2.jpg)
松原神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きまたは佐賀大学行きで8分、佐嘉神社前下車すぐ(タクシーでは3分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00(閉門)
萬歳寺
鎌倉時代末期に開創。予約で、季節に応じた精進料理が味わえる
600年ほど前の鎌倉時代末期に、以亨得謙禅師によって開創された寺。予約をすれば、季節に応じた精進料理を味わうことができる。団体の場合は事前に問い合わせを。
![萬歳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000320.jpg)
萬歳寺
- 住所
- 佐賀県鳥栖市河内町2118
- 交通
- JR鹿児島本線鳥栖駅から西鉄バス(便数少ない)河内行きで28分、終点下車、徒歩7分(タクシーでは20分)
- 料金
- 精進料理(要予約、1名)=7560円~/ (団体は応相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、精進料理は12:00~15:00頃(要予約)