エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x シニア > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー x シニア > 長崎・佐賀 x 見どころ・レジャー x シニア > 佐賀・吉野ヶ里 x 見どころ・レジャー x シニア

佐賀・吉野ヶ里 x 見どころ・レジャー

「佐賀・吉野ヶ里×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐賀・吉野ヶ里×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。年間300万人が訪れるパワースポット「祐徳稲荷神社」、弥生時代後期の吉野ヶ里を復元「吉野ヶ里歴史公園」、紅葉で有名な国の名勝「九年庵」など情報満載。

  • スポット:110 件
  • 記事:18 件

佐賀・吉野ヶ里のおすすめエリア

佐賀・吉野ヶ里の新着記事

【佐賀】日本三大稲荷 祐徳稲荷神社はパワースポット! 恋愛成就にご利益あり!

祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。祐徳さんと呼ばれて親しまれ、年間300万人もの参拝客が訪れるパワー...

【佐賀・小城】九州の小京都!見どころをチェック!

JR佐賀駅から電車で20分の小城は、かつて鍋島藩の城下町として栄えた町。名物の小城羊羹をはじめ、武家...

【佐賀】おすすめ日帰り温泉をチェック!

佐賀県にあるおすすめの日帰り温泉をご紹介!疲れた体を温泉でゆっくり癒す時間は最高です。アニメの聖地と...

佐賀のおすすめドライブスポット16選 定番から穴場までご紹介

九州の北西部に位置する佐賀県は、玄界灘と有明海の2つの海に面しており、ドライブにぴったりの絶景ポイン...

【佐賀】どんなんトコ?見どころ&基本情報をチェック!

九州の北西部に位置する佐賀県は、玄界灘と有明海の2つの海に面し、内陸部には肥沃な佐賀平野を有するなど...

【佐賀】旅のおすすめ宿をチェック!

【古湯温泉】ぬる湯につかって体を癒す♪おすすめスポット!

佐賀市中心部から車で30分ほど。嘉瀬川が流れ、山の緑に囲まれた静かな谷間に開湯から2200年といわれ...

世界遺産【三重津海軍所跡】幕末の歴史に迫る!

佐賀県南部、早津江川の河川敷にある「三重津海軍所跡」は、現存する日本最古の乾船渠(ドライドック)の遺...

【佐賀】おすすめグルメ土産を厳選してご紹介!

喜ばれること間違いなしの銘菓、特産の嬉野茶を使ったスイーツ、ご当地フードなど、おすすめの佐賀土産をラ...

【佐賀】テレビや雑誌で話題のご当地グルメ!

佐賀っ子なじみの定番から新名物まで、山海の幸に恵まれた佐賀生まれのグルメを紹介。店ごとのアレンジに注...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 110 件

佐賀・吉野ヶ里のおすすめスポット

祐徳稲荷神社

年間300万人が訪れるパワースポット

祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。祐徳さんと呼ばれて親しまれ、多くの参拝客が訪れる。初夏は境内に繁る青々とした緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しい。商売繁盛などさまざまなご利益があるが、一角の岩崎社は恋愛が成就するとの噂。ハート形の「恋絵馬」に願いを込めよう。

祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社

住所
佐賀県鹿島市古枝乙1855
交通
JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス(便数少ない)奥山行きまたは矢答行きで12分、東山公園入口下車、徒歩4分(タクシーでは10分)
料金
恋絵馬=600円/キレイ守=800円/かわい守=800円/幸守=600円/うまくいく守=600円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉野ヶ里歴史公園

弥生時代後期の吉野ヶ里を復元

中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡を中心に弥生時代後期の吉野ヶ里を再現した公園。古代の森ゾーン「古代の森体験館」で開催される週替わりの体験プログラムやイベントは注目度が高い。また、園内には遊具エリアやBBQができる野外炊事コーナーなどの公園施設も備えている。

吉野ヶ里歴史公園
吉野ヶ里歴史公園

吉野ヶ里歴史公園

住所
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
交通
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで5分
料金
入園料=大人460円、中学生以下無料/勾玉づくり体験=200~250円(石の種類により異なる)/鋳込み体験(6種)=700~2000円(土・日曜、祝日のみ)/ (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
休業日
無休、1月の第3月・火曜(12月31日休)

九年庵

紅葉で有名な国の名勝

佐賀の大実業家、伊丹弥太郎の別邸と庭園で国の名勝。明治33(1900)年から9年の歳月をかけて庭園を築いたことから九年庵の名が付く。一般公開は、春と秋のみ。

九年庵
九年庵

九年庵

住所
佐賀県神埼市神埼町的1696
交通
JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで10分、仁比山神社前下車、徒歩3分(タクシーでは10分)
料金
美化協力金=高校生以上500円、中学生以下無料/
営業期間
5月上旬、11月15~23日
営業時間
8:30~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

道の駅 鹿島

ガタリンピックも開催される干潟で泥とたわむれる

誰もが安心して遊べるように潟を整備し、潟スキーや潟タビなどの用具を貸し出している。シャワーを設けているので、泥だらけになっても泥を落とすことができる。体験期間は4月下旬~10月末。

道の駅 鹿島
道の駅 鹿島

道の駅 鹿島

住所
佐賀県鹿島市音成甲4427-6
交通
長崎自動車道嬉野ICから県道1号、国道34号、県道41号、国道207号を太良方面へ車で20km
料金
干潟体験コース=大人700円、小人(小学生未満)400円/ (ミニガタリンピックは29名以下1回54000円、30名以上は1名1800円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休、7月は第2水曜(1月1日休)

道の駅 大和

嘉瀬川沿いのテラスで名物のソフトクリームを

川上峡の上流部にある道の駅。24時間対応の屋外トイレや休憩施設がある。館内では地元産の野菜や特産品、弁当を販売。干し柿や季節の果物を使ったソフトクリームは人気。

道の駅 大和
道の駅 大和

道の駅 大和

住所
佐賀県佐賀市大和町梅野805
交通
長崎自動車道佐賀大和ICから国道263号を福岡方面へ車で3km
料金
干し柿ソフトクリーム=320円/鶏めし=420円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1~3日休)

道の駅 太良

たら漁協直営の味処で、豪華に海鮮バーベキューを

漁協直営の「御食事処漁師の館」では、豪快な牡蠣焼バーベキューのほか、海鮮チャンポンやカニ釜飯などを楽しめる。「たらふく館」には、太良みかんをはじめ地元の農産物・果物、海産物が並ぶ。

道の駅 太良
道の駅 太良

道の駅 太良

住所
佐賀県藤津郡太良町伊福甲3488-2
交通
長崎自動車道嬉野ICから国道207号を太良方面へ車で25km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1日休)

川上峡

九州の嵐山と呼ばれる景勝地

三瀬村のさらに南側の大和町にある。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう山紫水明の地。周辺には由緒ある寺院や神社などの名所が多い。

川上峡
川上峡

川上峡

住所
佐賀県佐賀市大和町川上
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで26分、川上橋下車すぐ(タクシーでは16分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大興善寺

「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹

養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉される。境内に隣接する「契園」は、ツツジ、紅葉の名所としても有名。

大興善寺
大興善寺

大興善寺

住所
佐賀県三養基郡基山町園部3628
交通
JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分
料金
契園入園料(1~3・6~10月)=大人300円、小・中学生100円/契園入園料(4・5・11・12月)=大人500円、小・中学生300円/ (障がい者は小・中学生料金)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、契園は8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00
休業日
無休

佐嘉神社

名君、鍋島直正を祀る

佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。

佐嘉神社
佐嘉神社

佐嘉神社

住所
佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きで10分、佐嘉神社前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~17:00
休業日
無休

佐賀城跡

重要文化財の鯱の門が見もの

戦国末期に龍造寺氏が築城した村中城を鍋島直茂・勝茂親子が慶長13(1608)年から4年の歳月をかけて拡張整備した5層の天守をもつ平城の跡。現在は若干の石垣、重要文化財の佐賀城鯱の門および続櫓が残る。

佐賀城跡
佐賀城跡

佐賀城跡

住所
佐賀県佐賀市城内2
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀城跡線で12分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

道の駅 吉野ヶ里

東脊振山系の清らかな湧き水をたっぷり味わう

物産館「さざんか千坊館」には新鮮な野菜や農産物加工品が並ぶ。パンや地元野菜を使った食事処も併設。建物前では東脊振トンネルから湧く天然水を汲める。

道の駅 吉野ヶ里

道の駅 吉野ヶ里

住所
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11
交通
長崎自動車道東脊振ICから国道385号を福岡方面へ車で6km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、レストランは11:00~15:00(店舗により異なる)
休業日
第3水曜、8月は無休、レストランは店舗により異なる(年末年始休)

道の駅 しろいし

白石平野と有明海に面した干潟で有名な白石町にある道の駅

白石町産のれんこん、玉ねぎなどの農産物や特産品を販売する直売所のほか、レストラン、ファストフードコーナーなどがある。

道の駅 しろいし

道の駅 しろいし

住所
佐賀県杵島郡白石町福富下分306-4
交通
JR長崎本線肥前白石駅からタクシーで10分
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
第3水曜

観光酒蔵 肥前屋(峰松酒造場)(見学)

風情ある蔵元の歴史を感じる

酒蔵通りの一角に建つ峰松酒造場は、大正5(1916)年から続く老舗の蔵元。無料で見学ができ、酒造りの工程を説明してくれる。代表的な銘柄「肥前浜宿」をはじめ、清酒と焼酎の試飲ができる。本館に隣接した2017年1月オープンの新館では、酒粕や海苔を使った「あられ」や、米ぬか使用のバウムクーヘンを販売。また、揚げたての名物「浜宿ミンチ天」が食べられる。

観光酒蔵 肥前屋(峰松酒造場)(見学)
観光酒蔵 肥前屋(峰松酒造場)(見学)

観光酒蔵 肥前屋(峰松酒造場)(見学)

住所
佐賀県鹿島市浜町乙2761-2
交通
JR長崎本線肥前浜駅から徒歩6分
料金
酒蔵見学=無料/肥前浜宿純米吟醸=1890円(720ml)/肥前浜宿吟醸=1836円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店)
休業日
無休(盆時期休、年末年始休)

徴古館

佐賀県初の歴史博物館

佐賀藩主、侯爵鍋島家伝来の資料を収蔵・展示する博物館。登録有形文化財の建物は、昭和2(1927)年に鍋島家十二代当主の創設。年4、5回の企画展で貴重な文化財を公開している。

徴古館
徴古館

徴古館

住所
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きまたは佐賀大学行きで8分、佐嘉神社前下車すぐ
料金
企画展により異なる
営業期間
企画展開催期間のみ
営業時間
9:30~16:00(閉館、企画展により異なる)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休、企画展により異なる

村岡総本舗 羊羹資料館

小城羊羹のルーツを知る羊羹資料館へ

昭和16(1941)年に砂糖蔵として建てられた建物を利用。小城羊羹に関する資料を展示する資料館で、羊羹の歴史や製法、材料などを知ることができる。見学客は、羊羹の試食と抹茶の無料サービスがある。

村岡総本舗 羊羹資料館
村岡総本舗 羊羹資料館

村岡総本舗 羊羹資料館

住所
佐賀県小城市小城町上町861
交通
JR唐津線小城駅から昭和バス小城行きで2分、終点で昭和バス辻の堂(尼寺・駅北口・バスセンター・唐人町)行きに乗り換えて3分、上町下車すぐ(タクシーでは4分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)、1月1日は11:00~
休業日
無休

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民の偉業を知る

川副町早津江に生まれた日本赤十字社の創始者佐野常民。その業績に関する資料や遺品を展示するとともに、時空年表などで生涯をわかりやすく紹介している。隣接する三重津海軍所跡は、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」で紹介している。

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津446-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
入館料=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名減免)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

古湯源泉 英龍温泉

古くから親しまれる古湯の共同浴場

古くから地元の人に親しまれている共同浴場。浴槽はぬるめと熱めの二つ。ぬるめの湯は、ついつい居眠りをするほどの湯加減から「うたたねの湯」と呼ばれる。貸切内風呂の「福之湯」と「龍之湯」は予約制。

古湯源泉 英龍温泉
古湯源泉 英龍温泉

古湯源泉 英龍温泉

住所
佐賀県佐賀市富士町古湯835
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで46分、古湯温泉下車すぐ(タクシーでは32分)
料金
入浴料(4時間)=大人400円、小人(0歳~小学生)210円/入浴料(1日)=550円/貸切内風呂(大)=1000円(1時間、入浴料別)/貸切内風呂(小)=500円(1時間、入浴料別)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:30(閉館)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休、8月は無休(1月1日休)

大隈重信記念館

郷土の偉人の足跡を訪ねる

天保9(1838)年に佐賀に生まれ、早稲田大学の創始者としても知られる大隈重信の生家の隣に建つ記念館。重信にまつわる資料を展示し、映像でも紹介している。国の史跡の生家は登録有形文化財でもある。企画展やワークショップなども予定。

大隈重信記念館
大隈重信記念館

大隈重信記念館

住所
佐賀県佐賀市水ヶ江2丁目11-11
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きまたは犬井道・大詫間行きで10分、大隈重信記念館入口下車、徒歩3分(タクシーでは5分)
料金
大人330円、小・中学生160円 (障がい者手帳持参で無料、20名以上の団体は大人220円、小・中学生110円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、資料整理期間休)

水車の里「遊学館」

水車の魅力にふれる

明治期には、特産のそうめんづくりのために60基ほどの大水車群があった神埼。建物内には水車の水力発電で動くからくり人形があるほか、九州近郊の水車の資料を展示している。

水車の里「遊学館」
水車の里「遊学館」

水車の里「遊学館」

住所
佐賀県神埼市神埼町的1073-1
交通
JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで10分、小渕下車、徒歩5分(タクシーでは9分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)
休業日
火曜

下村湖人生家

『次郎物語』の世界が広がる

『次郎物語』の作者として知られる作家下村湖人の生家は記念館として公開され、『次郎物語』の原稿や書簡などを展示している。

下村湖人生家
下村湖人生家

下村湖人生家

住所
佐賀県神埼市千代田町崎村895-1
交通
JR佐賀駅からタクシーで25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜

ジャンルで絞り込む