トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 長崎・佐賀 x 見どころ・体験 > 長崎・諫早 x 見どころ・体験

長崎・諫早 x 見どころ・体験

長崎・諫早のおすすめの見どころ・体験スポット

長崎・諫早のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。映画ファンなら「どんどん」歩こう「ドンドン坂」、国内外のハーブ約250種を栽培し、ハーブグッズの展示販売も「山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園」、洋風建築の官舎は当時をしのぶ貴重な建物「旧長崎地方裁判所長官舎」など情報満載。

  • スポット:115 件
  • 記事:14 件

長崎・諫早のおすすめエリア

長崎

東西の文化が見事に調和した、エキゾチックな港町

長崎・諫早のおすすめの見どころ・体験スポット

61~80 件を表示 / 全 115 件

ドンドン坂

長崎

映画ファンなら「どんどん」歩こう

グラバー園、大浦天主堂など、観光客でにぎわうグラバー通りとは逆に、石畳の坂道を上り下りしてたどりつくのがドンドン坂。雨が降ると水がどんどん速く流れることが名の由来。ここは長崎出身のさだまさしさん原作の映画『解夏』のロケ地で、ファンが訪れる隠れたスポットでもある。

ドンドン坂の画像 1枚目
ドンドン坂の画像 2枚目

ドンドン坂

住所
長崎県長崎市南山手町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

国内外のハーブ約250種を栽培し、ハーブグッズの展示販売も

山茶花高原にあるアウトドア施設。約2万平方メートルの庭園には国内外のハーブ約250種を栽培。ヨーロッパの城を思わせる建物内では、3000種以上のハーブグッズを展示販売している。

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園の画像 1枚目
山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園の画像 2枚目

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

住所
長崎県諫早市小長井町遠竹2867-7
交通
JR長崎本線小長井駅からタクシーで15分
料金
入場料=300円(1年間有効)/オフロードカー=大人500円、小人300円/スポーツスライダー=大人300円、小人200円/パターゴルフ=大人800円、小人500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園)、11~翌3月は~17:00(閉園)

旧長崎地方裁判所長官舎

洋風建築の官舎は当時をしのぶ貴重な建物

明治16(1883)年に長崎上等裁判所長、長崎地方裁判所長の官舎として、唯一、居留地以外の長崎市内に建てられた明治初期の洋風建築。

旧長崎地方裁判所長官舎の画像 1枚目

旧長崎地方裁判所長官舎

住所
長崎県長崎市南山手町8-1グラバー園内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩7分
料金
グラバー園入園料=大人610円、高校生300円、小・中学生180円、小学生未満無料/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:40(閉園18:00、4月下旬~GW、7月中旬~10月上旬、クリスマス時期、イベントにより延長あり)

上野彦馬宅跡

日本初のプロカメラマン上野彦馬が、坂本龍馬を撮影したとされる

日本初のプロカメラマン上野彦馬が、文久2(1862)年に創設した上野撮影局があった場所。彦馬はここで坂本龍馬を撮影したとされる。近くには幕末モニュメント「タイムスリップ撮影」がある。

上野彦馬宅跡の画像 1枚目
上野彦馬宅跡の画像 2枚目

上野彦馬宅跡

住所
長崎県長崎市伊勢町4-14
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

長崎街道の石碑

「長崎街道ここに始まる」と碑面に記されている

新大工町と桜馬場の境に立つ。碑面には「長崎街道ここに始まる」と記されている。長崎街道は長崎と福岡の小倉を結び、この街道を経て西欧の学術や文化は全国に広まった。

長崎街道の石碑の画像 1枚目
長崎街道の石碑の画像 2枚目

長崎街道の石碑

住所
長崎県長崎市桜馬場
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

本蓮寺

キリシタン信者が投げ込まれた伝説が残る南蛮幽霊井戸がある

西坂公園から東南へ小さな石段を下ったところにある日蓮宗の寺。境内にはキリシタン弾圧の際に南蛮人が掘ったという伝説が残る南蛮幽霊井戸がある。

本蓮寺の画像 1枚目

本蓮寺

住所
長崎県長崎市筑後町2-10
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ししとき川通り

ちょっと裏道散策

眼鏡橋から徒歩5分ほどのところにある、静かな裏通り「ししとき川通り」。ししとき川は江戸時代に火事にそなえて人工的に造られたもので、350年以上経った今も当時のまま残る。通りにはコーヒーショップやギャラリーなどがあり、のんびりとした時間が流れる。

ししとき川通り

住所
長崎県長崎市銀屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて7分、めがね橋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

長崎市いこいの里 あぐりの丘

サイロと牧舎が建ち、牧歌的な雰囲気が漂う

海を見下ろす式見の丘に、およそ50haの敷地を広げる農業公園型施設。動物とふれあいながら餌を与えたり、体験施設でアイスクリームをつくったりできる。

長崎市いこいの里 あぐりの丘の画像 1枚目
長崎市いこいの里 あぐりの丘の画像 2枚目

長崎市いこいの里 あぐりの丘

住所
長崎県長崎市四杖町2671-1
交通
JR長崎本線道ノ尾駅からタクシーで10分
料金
無料、一部の施設は有料
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉園)、12~翌2月は10:00~17:00(閉園)

観光丸

クラシカルな帆船で長崎港をクルージング

オランダが江戸幕府に贈呈した帆船「観光丸」の復元船。この船で長崎港内をクルージングする。船上ガイドの説明を聞きながら、海上からグラバー園、三菱長崎造船所など、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産をはじめとする長崎の名所を遊覧。

観光丸

住所
長崎県長崎市元船町17-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで4分、大波止下車、徒歩3分
料金
乗船料=2000円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~、16:00~(要予約、12~翌2月は要確認)

伊王島大橋

周辺の海は底が透けて見えるほど美しい

長崎港から高速船で19分の伊王島に、陸地からアプローチできる橋。長崎市南部の香焼町から伊王島に渡した橋の全長は876m。

伊王島大橋の画像 1枚目
伊王島大橋の画像 2枚目

伊王島大橋

住所
長崎県長崎市伊王島町~香焼町
交通
長崎自動車道長崎ICから国道324号、県道51・237号、国道499号、県道29・250号を伊王島方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

サンセットオーシャン202

夕景が美しいドライブコース

延々と続く青い角力灘やそこに浮かぶ小さな島々を眺めることができるドライブコース、国道202号の愛称。名称どおり、一面が赤く染まる落日の時間の眺望はすばらしい。

サンセットオーシャン202の画像 1枚目
サンセットオーシャン202の画像 2枚目

サンセットオーシャン202

住所
長崎県長崎市永田町~西海市大瀬戸町板浦郷
交通
長崎自動車道長崎多良見ICから長崎バイパス、川平道路、一般道、県道28号、国道202号を外海方面へ車で28km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

はなぶさ写真社

龍馬になりきって記念写真

長崎市中心部のベルナード観光通りのすぐ近くにあるはなぶさ写真社では、龍馬になりきっての記念撮影ができる。着付け付きで。CD-R渡しで所要は15分程度。

はなぶさ写真社の画像 1枚目

はなぶさ写真社

住所
長崎県長崎市古川町5-20
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
料金
記念撮影(着付け付き、1カット、要予約)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30(閉店、要予約)

桃渓橋

架橋当時、河畔に桃の木があったことから名が付く

延宝7(1679)年の架橋当時、河畔に桃の木があったことから名が付く。唐船から降ろした荷を小舟でこのあたりまで運んできていた。橋の両脇に唐船安全祈願塔常夜燈が立つ。

桃渓橋の画像 1枚目
桃渓橋の画像 2枚目

桃渓橋

住所
長崎県長崎市出来大工町~伊勢町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

長崎人力車 俥樂

人力車で優雅な異人館めぐり

長崎の街を人力車で観光できる。所要時間は5分から3時間20分までで、さまざまなコースがある。ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル前付近でスタンバイしている。

長崎人力車 俥樂の画像 1枚目

長崎人力車 俥樂

住所
長崎県長崎市松が枝町ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル前
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
料金
人力車=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店、時期により異なる)

長崎市中の茶屋 清水崑展示館

『長崎ぶらぶら節』にも歌われた江戸時代の面影を残す庭園

丸山の遊女屋が江戸時代中期に茶屋を設けていた場所で長崎市の史跡。当時の面影を残す庭園には石製の手水鉢がある。長崎市出身の画家、清水崑の展示館を併設。

長崎市中の茶屋 清水崑展示館の画像 1枚目
長崎市中の茶屋 清水崑展示館の画像 2枚目

長崎市中の茶屋 清水崑展示館

住所
長崎県長崎市中小島1丁目4-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩10分
料金
大人100円、小・中学生50円 (15名以上の団体は大人80円、小・中学生30円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

女神大橋

長崎

長崎港に架かる白い橋から望む

長崎港の入り口にあたる木鉢町と戸町に架かる全長1289mの斜張橋。夜景は遊歩道からの観賞がおすすめ。長崎市街や三菱重工の工場地帯などの夜景を見ることができる。

女神大橋の画像 1枚目
女神大橋の画像 2枚目

女神大橋

住所
長崎県長崎市木鉢町~戸町
交通
JR長崎駅からタクシーで20分
料金
通行料=100円(普通車)/
営業期間
通年
営業時間
見学自由