条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 雨の日OK > 長崎・佐賀 x 雨の日OK
長崎・佐賀
ガイドブック編集部が厳選した「長崎・佐賀×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。島原の歴史がわかる史料館「さかきばら郷土史料館」、古くから親しまれる古湯の共同浴場「古湯源泉 英龍温泉」、露天の湯船の中で1000万ドルの夜景と満天の星にうっとり「稲佐山温泉 ホテルアマンディ(日帰り入浴)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 248 件
島原の歴史や民俗を紹介する私設史料館。館内は郷土史、民具、明かりの歴史、戦争、教育のコーナーに分かれ、それぞれのテーマにあった史料を展示している。
古くから地元の人に親しまれている共同浴場。浴槽はぬるめと熱めの二つ。ぬるめの湯は、ついつい居眠りをするほどの湯加減から「うたたねの湯」と呼ばれる。貸切内風呂の「福之湯」と「龍之湯」は予約制。
i+Land nagasaki (アイランドナガサキ)(旧長崎温泉 やすらぎ伊王島)
ホテルヨーロッパ(ハウステンボス直営)
嬉野温泉 ハミルトン宇礼志野
大江戸温泉物語Premium 西海橋
大江戸温泉物語 長崎ホテル清風
嬉野温泉 大正屋
嬉野温泉 旅館 吉田屋
雲仙温泉 雲仙宮崎旅館
嬉野温泉 花とおもてなしの宿 松園
稲佐山の中腹に建つ夜景自慢のホテル。風呂は檜や岩などの和風の露天風呂、バリ風のリゾート感あふれる露天風呂が週替わりで楽しめる。ほかに、岩盤浴やエステもある。
徳川幕府の禁教令により弾圧されたキリシタンが密かに信仰を守り続けた歴史や、それにまつわる資料を数多く収めた資料館。
陽光美術館は、日本庭園の慧洲園を併設する庭園美術館。肥前陶磁器に大きな影響を与えた中国の唐・宋・元・明・清朝時代の官窯古陶磁器を所蔵している。
天保9(1838)年に佐賀に生まれ、早稲田大学の創始者としても知られる大隈重信の生家の隣に建つ記念館。重信にまつわる資料を展示し、映像でも紹介している。国の史跡の生家は登録有形文化財でもある。企画展やワークショップなども予定。
ろくろ体験ができるスポットで、有田の職人と同じ磁器土を使用できる全国でも珍しい体験工房。次第に形ができてくる喜びが味わえると人気を集めている。
世界初の磁器製のカラクリ人形劇を上演するスポット。2階の一角にある喫茶コーナーでコーヒーやドリンクを飲むことができる。
古伊万里の歴史や文化がわかりやすく展示してある施設。ろくろ体験や絵付け体験が好評。器は好きな形が選べ、作品は焼成後に送ってくれる(送料別途、当日予約可)。
日本三大美肌の湯の一つである嬉野温泉の源泉をもつ入浴施設。化粧水のような歴史ある自家源泉が楽しめる。半露天風呂を含む個性的な5つの貸切風呂も人気が高い。
1階では世界の薬の歴史、2階では、江戸時代中期発祥で、鳥栖市田代一帯で栄えた「田代売薬」の資料を展示する。
旧長崎街道に面した柳町界隈には、旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、旧森永家、旧久富家の7館の歴史的建造物が建ち、歴史民俗館として一般公開している。
園内には、工房と2つの登り窯がある。登り窯の一つは「飛龍窯」と呼ばれ、全長23m、高さ3.4mの巨大なもの。工房では予約制で陶芸体験ができる。
創業290年を超える松浦一酒造。母屋の改修時に「カッパのミイラ」が発見され、かっぱ酒蔵とも呼ばれる。
嬉野温泉街のメインの通り沿いに湯宿広場があり、無料で利用できる足湯と足蒸し湯を設置している。円状に7つの席を設けた足蒸し湯では、隣の人との会話も楽しめる。
夕日が眺められる展望露天風呂、ステンドグラス張りの内湯「ギヤマン風呂」など個性的な湯がそろい、日帰り入浴利用ができる。予約制の個室休憩食事付入浴では、会席料理が温泉とあわせて楽しめる。
江戸時代から明治初頭にかけて八代約170年間にわたって呼子を拠点に捕鯨業を営んでいた鯨組主の中尾家。旧中尾家の建物を保存修理し、資料館として公開している。
元炭鉱マンのガイドとともに坑内へ入り、解説を聞きながら約1時間かけて歩いて見学する観光ツアー。午前と午後の一日2回、2名から催行する。インターネットでの予約は3日前まで、電話予約や当日の受け付けも可。動きやすく、汚れてもよい服装が望ましい。ハイヒールやサンダルは不可。
6万坪の大型ホテル。400坪の温泉ゾーンには、西九州最大級の露天風呂、九十九島の眺めが独占できる展望大浴場、気泡湯、ジェットバス、薬湯など多様な風呂がそろう。混雑時は入浴できない場合がある。
近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。作品からは、4度の滞欧で学んだ本場の洋画の技術と洗練された色彩感覚が感じられる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション