長崎・佐賀 x 名所
長崎・佐賀のおすすめの名所スポット
長崎・佐賀のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。貿易で賑わいを見せた時代に思いを馳せる「平戸の町並み」、樹齢約1000年の巨木「大公孫樹」、側壁石の加工法がめずらしく、現在もアーチの石組みを保つ橋「古橋(中川橋)」など情報満載。
- スポット:84 件
- 記事:13 件
長崎・佐賀のおすすめエリア
長崎・佐賀の新着記事
長崎・佐賀のおすすめの名所スポット
61~80 件を表示 / 全 84 件
平戸の町並み
貿易で賑わいを見せた時代に思いを馳せる
かつてはオランダとの貿易で栄えた城下町。日本で初めてキリスト教が布教された地としても知られ、最教寺や平戸ザビエル記念教会など和洋折衷の町並みが残る。
![平戸の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010509_1707_1.jpg)
![平戸の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010509_00000.jpg)
平戸の町並み
- 住所
- 長崎県平戸市崎方町、鏡川町ほか
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点ほか下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
古橋(中川橋)
側壁石の加工法がめずらしく、現在もアーチの石組みを保つ橋
承応3(1654)年に唐通事の林守でんによって架けられた橋。側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た現在も頑丈に架橋当時のアーチの石組みを保っている。
![古橋(中川橋)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010400_1361_1.jpg)
古橋(中川橋)
- 住所
- 長崎県長崎市中川町2
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで9分、新中川町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
阿弥陀橋
かつて橋際に囚人の往生を祈る阿弥陀堂が建てられていたという
昔、市中引きまわしの死刑囚が必ず渡らなければならなかった石橋。橋の名は、囚人たちが来世は極楽に生まれるようにと架設の翌年に橋際に阿弥陀堂が建てられたことに由来。
![阿弥陀橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010429_3895_1.jpg)
石造 眼鏡橋
県内ではこの橋だけ江戸時代の姿を保っている。県の重要文化財
八天神社の神橋である眼鏡橋は、嘉永7(1854)年に架橋された県の重要文化財。江戸時代の姿を保っている眼鏡橋は県内ではこの橋だけ。全長約11m、幅は約4m。
![石造 眼鏡橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000475_3462_1.jpg)
石造 眼鏡橋
- 住所
- 佐賀県嬉野市塩田町谷所乙766
- 交通
- JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス嬉野温泉行きで11分、八天社前下車、徒歩3分(タクシーでは9分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
古伊万里人形
17世紀後半様式を再現した人形が、駅前で人々を出迎える
JR・松浦鉄道伊万里駅前には、17世紀後半の様式を再現した古伊万里人形が2体あり、訪れる人々を出迎えている。また、伊万里川・延命橋のたもとには、古伊万里風の唐子像2体が飾られている。
![古伊万里人形の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000698_3665_1.jpg)
![古伊万里人形の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000698_3665_2.jpg)
壱岐風土記の丘
点在する古墳を散策できる公園。古墳をパネル紹介する施設もある
国史跡の掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元。壱岐島内の古墳をパネルなどで紹介する古墳館を併設。
![壱岐風土記の丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000301_3877_3.jpg)
![壱岐風土記の丘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000301_3877_4.jpg)
壱岐風土記の丘
- 住所
- 長崎県壱岐市勝本町布気触324-1
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通那賀校経由勝本・芦辺港行きバスに乗り換えて26分、鬼ノ岩屋下車すぐ
- 料金
- 大人100円、小・中学生50円 (15名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
五島岐宿風力発電研究所
3つの巨大風車がこの地ならではの強風を受けて回る
建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。高さ約40mの巨大風車が3基立っている。
五島岐宿風力発電研究所
- 住所
- 長崎県五島市岐宿町岐宿八朔653-1
- 交通
- 福江港から五島バス三井楽行きで20分、岐宿下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
眼鏡橋
重要文化財に指定された石造二連アーチ橋
もとは木製の橋だったが水害のたびに流され、1839(天保10)年に石橋となって本明川に架けられた。現在は諫早公園の一角に移築され、訪れる人々の目を集めている。
狩場のタブ
田園に立ち辺りを見守っているかのような大きなタブノキ
新・日本名木百選にも選ばれている名木。高さ約20m、根周り約12m、枝は南北に17mほど広がっている。根元に狩猟明神の石碑が残っている。
秘窯の里大川内山
伊万里焼が大集合
深い山の中に窯元が点在する景観は、まるで山水画のよう。かつては鍋島藩の御用窯が置かれ、あまりに高度なその技術が外部に漏れないよう関所まで設けられていた。
![秘窯の里大川内山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010199_3665_1.jpg)
![秘窯の里大川内山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010199_1542_4.jpg)
秘窯の里大川内山
- 住所
- 佐賀県伊万里市大川内町
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車、徒歩3分(タクシーでは10分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
泉山南川良原線
町屋が並ぶ風情ある通りは陶器市の時期は大いに賑わう
毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に焼物店がずらりと並び、メインストリートになる。昔ながらの町屋が立ち並び、日本の道100選に選ばれている。
![泉山南川良原線の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010351_4027_1.jpg)
島原湧水群
地域住民の生活に密着した湧水群
「水の都」と呼ばれる島原市内には、50か所以上の湧水源があり、それらは名水百選に選ばれている。武家屋敷水路、生活用水に使われている浜の川共同洗い場などがある。
![島原湧水群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010204_1124_1.jpg)
浜の川湧水
今も生活用水として利用され、夏は冷たくて飲用としておいしい
島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。飲用ができ、夏は冷たくておいしい。
![浜の川湧水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000011_3460_1.jpg)
琴の大イチョウ
日本最古のイチョウといわれる。晩秋の落葉は小判をまいたよう
幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える巨木。日本最古のイチョウといわれ、新・日本名木百選に選ばれている。晩秋の落葉時は小判をまいたような荘厳な景色になる。
![琴の大イチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000910_3460_1.jpg)
琴の大イチョウ
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町琴
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通小鹿行きバスで37分、琴下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
龍馬の肘置きと彦馬のカメラ
坂本龍馬気取りでポーズ
上野彦馬は肘置きにもたれかかった坂本龍馬の写真を撮影した人物。上野彦馬宅跡の石碑の前に、その肘置きと彦馬のカメラを模したモニュメントがあり、記念撮影ができる。
![龍馬の肘置きと彦馬のカメラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011718_3895_1.jpg)
![龍馬の肘置きと彦馬のカメラの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011718_3462_1.jpg)
龍馬の肘置きと彦馬のカメラ
- 住所
- 長崎県長崎市伊勢町4
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
下合瀬の大カツラ
樹齢1000年、基幹部から1m以上のひこばえが二十数本も群生
脊振北山県立自然公園内にある巨木。桂の巨木は珍しく、樹齢1000年、根回りは約20m、基幹部から1m以上のひこばえが二十数本も群生している。国の天然記念物。
![下合瀬の大カツラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000374_3462_1.jpg)
下合瀬の大カツラ
- 住所
- 佐賀県佐賀市富士町下合瀬
- 交通
- JR長崎本線神埼駅から昭和バス(便数少ない)広滝経由三瀬宿行きで41分、松尾下車、徒歩12分(タクシーでは39分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由