トップ > 日本 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 九州・沖縄 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 福岡・北九州 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 北九州・筑豊 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー

北九州・筑豊 x 文化施設

「北九州・筑豊×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北九州・筑豊×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鉄道ファン&子供たちに大人気「九州鉄道記念館」、漫画の魅力を世界に発信するミュージアム「北九州市漫画ミュージアム」、「ヒト・モノ・コト」を扱う城ミュージアム「小倉城(勝山城)」など情報満載。

  • スポット:15 件
  • 記事:5 件

北九州・筑豊のおすすめエリア

小倉

北九州市の中心としてにぎわう歴史ある城下町

英彦山・田川

三大修験の山・英彦山を仰ぎ、炭鉱町の歴史に思いを馳せる

門司

国際貿易港として栄えた歴史がある海峡の街

八幡

製鉄業で栄えた街で、豊かな自然や美しい夜景も魅力

北九州・筑豊のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 15 件

九州鉄道記念館

鉄道ファン&子供たちに大人気

本館には、明治時代の客車や九州の鉄道大パノラマ(ジオラマ)、運転シミュレーターなどを展示。屋外には歴代車両の展示場、実際に運転できるミニ鉄道があり、鉄道の歴史を遊びながら学ぶことができる。

九州鉄道記念館の画像 1枚目
九州鉄道記念館の画像 2枚目

九州鉄道記念館

住所
福岡県北九州市門司区清滝2丁目3-29
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩3分
料金
入館料=大人300円、4歳~中学生150円/オリジナルのメダル=200円(1個)/ミニ鉄道運転手体験(1回)=300円/運転シミュレーター=100円/九州の鉄道大パノラマ(運転)=100円/ (北九州市年長者施設利用証・福岡市シルバー手帳・下関市在住の65歳以上で介護保険被保険者証の持参者は2割引。北九州市在住で障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳の持参者は無料、団体30名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

北九州市漫画ミュージアム

漫画の魅力を世界に発信するミュージアム

名誉館長の松本零士さんの作品展示をはじめ、北九州市ゆかりの漫画家の作品を収集、保存、展示している。漫画の魅力を紹介するコーナー、北九州市と漫画の関わりやゆかりの漫画家などについてゲーム感覚で遊べるコーナーなどもある。閲覧コーナーでは、過去の代表的作品から現代の人気作品まで約5万冊のマンガ単行本を自由に読むことができるほか、年間を通して企画展やワークショップを開催している。

北九州市漫画ミュージアムの画像 1枚目
北九州市漫画ミュージアムの画像 2枚目

北九州市漫画ミュージアム

住所
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5あるあるCity 5~6階
交通
JR山陽新幹線小倉駅からすぐ
料金
常設展=大人480円、中・高校生240円、小学生120円、企画展は別料金/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(閉館19:00)、夏休み期間は~19:30(閉館20:00)

小倉城(勝山城)

「ヒト・モノ・コト」を扱う城ミュージアム

細川忠興が築城した福岡県内唯一の天守閣。天守閣内にはエレベーターも完備され、大画面シアターや様々な展示、アトラクションを楽しみながら、歴代藩主細川家や小笠原家、ゆかりの深い宮本武蔵など、小倉藩の歴史が学ぶことができる。

小倉城(勝山城)の画像 1枚目
小倉城(勝山城)の画像 2枚目

小倉城(勝山城)

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩10分
料金
入場料=大人350円、中・高校生200円、小学生100円/ (30名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館19:30)、11~翌3月は~19:00(閉館18:30)

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

世界最大、全長35mの恐竜の骨格にビックリ

西日本最大級の自然史・歴史博物館。自然史ゾーンでは、地球誕生から現在にいたる自然と生命の進化のあゆみを貴重な骨格標本や化石、動く恐竜ロボットなどの展示物を通して紹介。歴史ゾーンでは、北九州地域の歴史や人々の暮らしについて学ぶことができる。

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)の画像 1枚目
北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)の画像 2枚目

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4-1
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分
料金
常設展=大人600円、高・大学生360円、小・中学生240円※特別展は別途必要/ (療育手帳持参者・精神障がい者保健福祉手帳持参者・身体障がい者手帳持参者1~4級は本人と同伴者1名、身体障がい者手帳持参者5~6級は本人のみ常設展観覧料無料。北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住の65歳以上は公的証明書(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)持参で常設展観覧料180円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

関門海峡ミュージアム

海峡の歴史や文化、自然の魅力を体感できる情報拠点

コンセプトは「関門海峡をまるごと楽しむ体験型博物館」。関門海峡にまつわる歴史、文化、自然などを展示、映像、音楽から飲食まで五感を通して知ることができる。

関門海峡ミュージアムの画像 1枚目
関門海峡ミュージアムの画像 2枚目

関門海峡ミュージアム

住所
福岡県北九州市門司区西海岸1丁目3-3
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩9分
料金
海峡こども広場=1歳以上100円/展示エリア=大人500円、小・中学生200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:30)

TOTOミュージアム

TOTOブランドを発信するランドマ-ク

平成29(2017)年に創立100周年を迎えた「TOTO」の記念事業として開設。水まわりの文化や歴史とともに、TOTOの「ものづくり」への思いや製品の進化について知ることができる。

TOTOミュージアムの画像 1枚目
TOTOミュージアムの画像 2枚目

TOTOミュージアム

住所
福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1-1
交通
JR山陽新幹線小倉駅から西鉄バス愛の家車庫行きで12分、貴船町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

直方市石炭記念館

かつて採炭量日本一を誇った「直方」の歴史を後世に伝える

かつて採炭量日本一を誇った筑豊炭田の歴史を紹介。明治43(1910)年に筑豊石炭工業組合の会議所として建てられた建物に、炭坑の模型や採炭の道具を展示している。

直方市石炭記念館の画像 1枚目

直方市石炭記念館

住所
福岡県直方市直方692-4
交通
JR福北ゆたか線直方駅から徒歩10分
料金
入館料=大人100円、高・大学生50円、中学生以下無料/年間パスポート=200円/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

水環境館

身近な水環境の世界を体験

川、自然、環境をテーマに、水辺について楽しく学べる。川の中が見られる観察窓からは多様な生物だけでなく、淡水と海水の境目である「塩水くさび」を見ることができる。

水環境館の画像 1枚目
水環境館の画像 2枚目

水環境館

住所
福岡県北九州市小倉北区船場町1-2
交通
JR山陽新幹線小倉駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)

赤煉瓦ガラス館

世界のガラス製品がそろい、ガラスエッチング体験もできる

「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラス製品がそろう。ガラスエッチング体験ができる。

赤煉瓦ガラス館の画像 1枚目
赤煉瓦ガラス館の画像 2枚目

赤煉瓦ガラス館

住所
福岡県北九州市門司区港町5-1門司港レトロ海峡プラザ西館
交通
JR鹿児島本線門司港駅からすぐ
料金
ガラスエッチング体験(要予約)=1300~2000円程度/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)

白島展示館

石油とくらしとの密接な結びつきやエネルギーの重要さを知る

白島国家石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介しているスポット。展望室からは響灘に浮かぶ備蓄基地が見え、2階には食事ができるスペースもある。

白島展示館の画像 1枚目
白島展示館の画像 2枚目

白島展示館

住所
福岡県北九州市若松区響町1丁目108
交通
北九州高速2号線若戸出口から国道495号をエコタウン方面へ車で10km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

コダイム王塚・王塚装飾古墳館

復元した実物大の石室で王塚古墳が体験できる

日本を代表する超一級の装飾古墳。古墳館には実物大の石室レプリカがあり、発見当時の鮮やかな壁画の描かれた内部を体感できる。また、4月と10月の年2回、特別公開があり、本物の石室を見ることができる。

コダイム王塚・王塚装飾古墳館の画像 1枚目

コダイム王塚・王塚装飾古墳館

住所
福岡県嘉穂郡桂川町寿命376
交通
JR福北ゆたか線桂川駅から徒歩5分
料金
大人320円、中・高校生160円、小学生100円 (障がい者手帳持参で入館無料、土曜は高校生以下無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

北九州市環境ミュージアム

世界の環境首都を目指す北九州市が整備する施設

北九州市の公害克服の歴史や現在の環境への取り組みなどを、体験を通して学ぶことができる。エコ工作や省エネ体験などさまざまな環境イベントを実施している。

北九州市環境ミュージアムの画像 1枚目

北九州市環境ミュージアム

住所
福岡県北九州市八幡東区東田2丁目2-6
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

芦屋釜の里

天下の名器の復興を目指す

国内に9つある国の重要文化財の茶釜のうち、8つが芦屋でつくられた「芦屋釜」。その釜を復活させようと整備された施設。釜の製造工房、資料館、日本庭園、茶室がある。

芦屋釜の里の画像 1枚目

芦屋釜の里

住所
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1558-3
交通
JR鹿児島本線折尾駅から北九州市営バス芦屋粟屋行きで28分、山鹿郵便局前下車、徒歩10分
料金
入場料=大人200円、小学生100円/ (団体15名以上は大人100円、小学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)

北九州市立文学館

北九州ゆかりの文芸ギャラリー

文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、橋本多佳子、林芙美子、火野葦平、宗左近について、貴重な資料やその生涯をグラフィックで紹介するとともに、小説、詩、短歌、俳句などジャンル別に北九州の文学のあゆみを紹介。また、村田喜代子さん、平野啓一郎さん、リリー・フランキーさん、松尾スズキさんなど現在、様々な分野で活躍している36人の現代作家を資料などとともに紹介。

北九州市立文学館の画像 1枚目
北九州市立文学館の画像 2枚目

北九州市立文学館

住所
福岡県北九州市小倉北区城内4-1
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩10分
料金
大人240円、中・高校生120円、小学生60円 (公的機関が発行した北九州市、下関市、福岡市、熊本市、鹿児島市の65歳以上の市民であることを確認できる証明書持参で2割引、障がい者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)

門司麦酒煉瓦館

大正・昭和浪漫あふれるビール資料館

創業大正2(1913)年の旧帝国麦酒工場の事務所跡に建つ、国の有形文化財に登録されたビールの資料館。ブランドのサクラビールなどと地域の暮らしとの関わりが体感できる。

門司麦酒煉瓦館の画像 1枚目

門司麦酒煉瓦館

住所
福岡県北九州市門司区大里本町3丁目6-1
交通
JR鹿児島本線門司駅からすぐ
料金
観覧料=大人100円、小人(中学生以下)50円/ (障がい者の1級・2級、北九州市、下関市、福岡市、熊本市、鹿児島市在住の65歳以上は無料、JAF会員とベネフィット・ワン会員は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)