福岡・北九州 x 寺院(観音・不動)
「福岡・北九州×寺院(観音・不動)×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「福岡・北九州×寺院(観音・不動)×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鑑真和上ゆかりの日本三戒壇「戒壇院」、生い茂る大木や苔むした石仏など、心静まるたたずまい「大生寺」、紅葉のころの美しさが評判の古刹「油山観音」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:6 件
福岡・北九州のおすすめエリア
福岡・北九州の新着記事
福岡・北九州のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
戒壇院
鑑真和上ゆかりの日本三戒壇
日本三戒壇の一つ。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を授けられたところで、唐僧鑑真が来日後、はじめてこの地で授戒を行ったと伝えられている。
![戒壇院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_20220921-1.jpg)
![戒壇院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_3461_1.jpg)
戒壇院
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から徒歩20分
- 料金
- 戒壇本堂拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は9:00頃~16:00頃(閉館、要予約)
大生寺
生い茂る大木や苔むした石仏など、心静まるたたずまい
緑の大木がうっそうと生い茂り、境内には苔むす石仏、庭前の巨岩の間に湧く岩清水など、静かなたたずまいが風情を感じさせる臨済宗の寺。奈良時代、行基の開基といわれる。
油山観音
紅葉のころの美しさが評判の古刹
寺伝によると開山は大和時代(572年)、紅葉のころの美しさが評判の古刹。「油山」という地名は、この寺の開祖・清賀上人が椿の実を使う製油法を伝えたことからといわれている。
![油山観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012092_00001.jpg)
![油山観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012092_3842_2.jpg)
専念寺
本堂内部はきらびやかな彩色の、「九州の日光」と称される寺
元久元(1204)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。本堂内部は、朱・緑青・金泥のきらびやかな彩色がほどこされている。本堂内部は見学不可。