トップ > 日本 x 文化施設 x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 文化施設 x 雨の日OK > 福岡・北九州 x 文化施設 x 雨の日OK

福岡・北九州 x 文化施設

「福岡・北九州×文化施設×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「福岡・北九州×文化施設×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。環境や保健について楽しく学べる無料の学習施設「保健環境学習室 まもるーむ福岡」、福岡市政や文化・スポーツ・レクリエーションに関する情報を提供「福岡市情報プラザ」、当時の農家を代表する建築物で、寄棟、茅葺き屋根の直屋「旧数山家住宅」など情報満載。

  • スポット:82 件
  • 記事:15 件

福岡・北九州のおすすめエリア

福岡

美しい自然が残り、多彩な味も魅力的な九州の中心都市

北九州・筑豊

日本の近代産業を支えた異なる個性を持つ街と炭田の跡

福岡・北九州のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 82 件

保健環境学習室 まもるーむ福岡

環境や保健について楽しく学べる無料の学習施設

環境や保健について、子供から大人まで体験しながら学べる施設。水質測定実験や映像クイズ、カブトガニの観察など楽しみながら考え、学ぶことができる。

保健環境学習室 まもるーむ福岡の画像 1枚目
保健環境学習室 まもるーむ福岡の画像 2枚目

保健環境学習室 まもるーむ福岡

住所
福岡県福岡市中央区地行浜2丁目1-34
交通
JR博多駅から西鉄バス福岡タワー行きで18分、PayPayドーム下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

福岡市情報プラザ

福岡市政や文化・スポーツ・レクリエーションに関する情報を提供

福岡市役所1階にあり、福岡市内のイベントや暮らしに役立つお知らせ、市職員や市営住宅の募集など、市政や文化・スポーツ・レクリエーションに関する情報を提供している。

福岡市情報プラザの画像 1枚目

福岡市情報プラザ

住所
福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1福岡市役所本庁舎 1階
交通
西鉄天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館)

旧数山家住宅

当時の農家を代表する建築物で、寄棟、茅葺き屋根の直屋

添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の農家を代表する建築物。重要文化財に指定されている。

旧数山家住宅の画像 1枚目

旧数山家住宅

住所
福岡県田川郡添田町津野1788
交通
JR日田彦山線添田駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

街道の駅 赤馬館

赤間宿のメインの通りにある観光拠点施設

宗像市の観光情報を提供するほか、歴史資料の展示室、食事処、喫茶コーナー、物産コーナーなどがある。展示室では午前10時から午後3時まで、ボランティアガイドの説明が聞ける。

街道の駅 赤馬館の画像 1枚目
街道の駅 赤馬館の画像 2枚目

街道の駅 赤馬館

住所
福岡県宗像市赤間4丁目1-8
交通
JR鹿児島本線教育大前駅から徒歩5分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

直方市石炭記念館

かつて採炭量日本一を誇った「直方」の歴史を後世に伝える

かつて採炭量日本一を誇った筑豊炭田の歴史を紹介。明治43(1910)年に筑豊石炭工業組合の会議所として建てられた建物に、炭坑の模型や採炭の道具を展示している。

直方市石炭記念館の画像 1枚目

直方市石炭記念館

住所
福岡県直方市直方692-4
交通
JR福北ゆたか線直方駅から徒歩10分
料金
入館料=大人100円、高・大学生50円、中学生以下無料/年間パスポート=200円/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

福岡市総合図書館

映像関連設備も充実の全国でも最大規模の図書館

129万冊の本と多種にわたる新聞や雑誌があり、全国でも最大級の規模を誇る図書館。映像ホールとビデオライブラリーを併設している。

福岡市総合図書館の画像 1枚目

福岡市総合図書館

住所
福岡県福岡市早良区百道浜3丁目7-1
交通
JR博多駅から西鉄バス福岡タワー行きで30分、福岡タワー南口下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)、日曜、祝日は~19:00(閉館)

飯塚市歴史資料館

立岩遺跡からの出土品、考古資料、宿場町時代の道具など多数展示

飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など、およそ2000点の歴史・民俗・石炭資料を展示している。

飯塚市歴史資料館の画像 1枚目

飯塚市歴史資料館

住所
福岡県飯塚市柏の森959-1
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅から徒歩5分
料金
入館料=大人220円、高校生110円、小・中学生50円/団体(20名以上)入館料=大人160円、高校生70円、小・中学生30円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者は入館無料、土曜は高校生以下無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

與田凖一記念館

戦後の児童文学界の大家の生涯にふれる

「小鳥はとってもうたが好き」の歌い出しで有名な『小鳥のうた』の作詞者與田凖一の記念館。書籍や自筆の書などをとおして、戦後の児童文学界を牽引してきた生涯にふれることができる。

與田凖一記念館

住所
福岡県みやま市瀬高町下庄800-1みやま市立図書館内
交通
JR鹿児島本線瀬高駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)、金曜は~20:00(閉館)

ほたると石橋の館

ホタルと石橋をテーマとする展示館。販売所、レストランも併設

「ほたると石橋の里」と呼ばれる八女市上陽町の歴史と文化に親しめる施設。ホタルと石橋をテーマとする展示館、特産品を販売する「茶彩館」、レストランがある。

ほたると石橋の館の画像 1枚目
ほたると石橋の館の画像 2枚目

ほたると石橋の館

住所
福岡県八女市上陽町北川内589-2
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで20分、福島で堀川バス星野行きに乗り換えて23分、祇園堂下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

KBCシネマ1・2

108席&80席の2スクリーン。身障者専用スペースを設置

須崎公園の近くにある映画館。108席のシネマ1と、80席のシネマ2の2スクリーンで、どちらも身障者専用スペースを設置している。座席はカップホルダー付き。

KBCシネマ1・2の画像 1枚目

KBCシネマ1・2

住所
福岡県福岡市中央区那の津1丁目3-21
交通
地下鉄天神駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
上映により異なる

広川町産業展示会館

広川町の伝統にふれられる場所

会館内の「ひろかわ藍彩市場」では、久留米絣をはじめ八女茶、手焼きせんべいなどの地元の特産品を展示、販売。絣工房の見学やはた織体験なども行っている(要予約)。

広川町産業展示会館の画像 1枚目
広川町産業展示会館の画像 2枚目

広川町産業展示会館

住所
福岡県八女郡広川町日吉1164-6
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス八女行きで30分、建設学校前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館

長崎街道について学べる史料館と、多目的ホールがある

「みちの郷土史料館」と多目的ホール「こやのせ座」からなる施設。長崎街道の宿場町として栄えた木屋瀬の御茶屋・町茶屋跡にある。史料館では長崎街道について学べる。

北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館の画像 1枚目
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館の画像 2枚目

北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館

住所
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目16-26
交通
筑豊電鉄木屋瀬駅から徒歩5分
料金
大人200円、高校生100円、小・中学生50円 (北九州市年長者施設利用証持参で観覧料2割引、療育手帳などの持参で観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館17:30)

赤煉瓦ガラス館

世界のガラス製品がそろい、ガラスエッチング体験もできる

「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラス製品がそろう。ガラスエッチング体験ができる。

赤煉瓦ガラス館の画像 1枚目
赤煉瓦ガラス館の画像 2枚目

赤煉瓦ガラス館

住所
福岡県北九州市門司区港町5-1門司港レトロ海峡プラザ西館
交通
JR鹿児島本線門司港駅からすぐ
料金
ガラスエッチング体験(要予約)=1300~2000円程度/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)

柳瀬本窯 守拙庵

陶磁器の私設美術館で、奈良東大寺の清水公照氏の作品を常設展示

民陶の里、小石原の柳瀬本窯展示場の2階にある陶磁器の私設美術館。奈良東大寺の清水公照氏が絵付けした皿や書などを常設展示している。

柳瀬本窯 守拙庵の画像 1枚目
柳瀬本窯 守拙庵の画像 2枚目

柳瀬本窯 守拙庵

住所
福岡県朝倉郡東峰村小石原790
交通
JR久大本線夜明駅からBRTバス添田行きで1時間、大行司で西鉄バス小石原行きに乗り換えて20分、役場前下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

古賀政男記念館・生家

作曲家古賀政男の生前愛用のギター、大正琴などを展示

記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示。生家では、幼少のころの生活用品や写真を見ることができる。

古賀政男記念館・生家の画像 1枚目

古賀政男記念館・生家

住所
福岡県大川市三丸844
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀駅バスセンター行きで14分、兼木下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は大人200円、高・大学生170円、小・中学生70円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

大牟田市石炭産業科学館

石炭産業が残した功績を楽しく学ぶ

日本の近代化を支えた石炭産業の歴史やエネルギーとしての活用など、人と石炭との関わりと技術を紹介。実物の炭鉱機械や自走枠などを配したダイナミックトンネルは興味深い。

大牟田市石炭産業科学館の画像 1枚目
大牟田市石炭産業科学館の画像 2枚目

大牟田市石炭産業科学館

住所
福岡県大牟田市岬町6-23
交通
JR鹿児島本線大牟田駅から西鉄バス西鉄イオンモール大牟田行きで6分、終点下車、徒歩8分
料金
入館料=大人420円、小人(中学生以下)210円、3歳以下無料/ (障がい者手帳・療養手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で入館無料、2種は半額、こどもの日の5月5日、クリーン・コール・デーの9月5日にもっとも近い日曜、文化の日の11月3日は入館無料、土曜は中学生以下130円、高校生260円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

門司港美術工芸研究所

地元芸術家の創作活動の拠点

平成23(2011)年に「北九州市文化振興計画」により創設された門司港美術工芸研究所が平成28(2016)年7月、レトロ地区の中心地へ移転。関門海峡を見渡せる研究所内では所属するアーティスト達の活動や作品の息吹を感じることができる。

門司港美術工芸研究所の画像 1枚目
門司港美術工芸研究所の画像 2枚目

門司港美術工芸研究所

住所
福岡県北九州市門司区東港町6-72港ハウス 2階
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

ART SPACE貘

いつも新しいアートに出会える

コンテンポラリーなアートを展示するギャラリー。おもに地元で活躍するアーティストの発表の場となっている。6坪ほどのスペースでは、つねに展覧会を開催。隣にカフェ「屋根裏獏」を併設。

ART SPACE貘の画像 1枚目
ART SPACE貘の画像 2枚目

ART SPACE貘

住所
福岡県福岡市中央区天神3丁目4-14高栄ビル 2階
交通
地下鉄天神駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉店)

旧大連航路上屋

昔の国際旅客ターミナルが甦る

戦前まで国際旅客ターミナルだった建物が改修工事を経て完成。エントランスホールでは中国の大連に関する資料や客船の模型を、映画・芸能資料館「松永文庫」では、貴重な映画資料を展示。

旧大連航路上屋の画像 1枚目
旧大連航路上屋の画像 2枚目

旧大連航路上屋

住所
福岡県北九州市門司区西海岸1丁目3-5
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩5分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

福岡県立美術館

「美術と遊ぶ美術館」がテーマ

天神の須崎公園内にある美術館。高島野十郎、坂本繁二郎、児島善三郎、古賀春江など郷土にゆかりの深い芸術家の作品を中心に紹介している。4万冊の美術図書が閲覧できる図書館がある。

福岡県立美術館の画像 1枚目
福岡県立美術館の画像 2枚目

福岡県立美術館

住所
福岡県福岡市中央区天神5丁目2-1須崎公園内
交通
地下鉄天神駅から徒歩10分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳、療育手帳持参で本人と介護者1名無料、コレクション展は65歳以上無料、土曜のみ高校生以下無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)