トップ > 日本 x その他自然地形 x シニア > 九州・沖縄 x その他自然地形 x シニア

九州・沖縄 x その他自然地形

「九州・沖縄×その他自然地形×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×その他自然地形×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。雲仙の達人、さるふぁと歩く「雲仙地獄」、“幻の大陸”でシュノーケリング「八重干瀬」、サルやシカが暮らす照葉樹の森「西部林道」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:10 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

雲仙地獄

雲仙の達人、さるふぁと歩く

あたりは硫黄臭と白い噴気が立ち込め、まさに地獄の様相だ。この雲仙を代表する観光名所をめぐる際、頼りになるのが、雲仙ガイドさるふぁ。地獄のしくみや自然はもちろん、歴史や文化にまで及ぶ解説を聞きながら見学することができる。

雲仙地獄の画像 1枚目
雲仙地獄の画像 2枚目

雲仙地獄

住所
長崎県雲仙市小浜町雲仙
交通
JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、雲仙お山の情報館前下車、徒歩3分
料金
地獄ガイド(雲仙ガイドさるふぁ)=500円~/温泉たまご=200円(2個)、400円(5個)/
営業期間
通年
営業時間
情報なし

八重干瀬

“幻の大陸”でシュノーケリング

池間島の北5kmから15kmの海域に広がるサンゴ礁群。ダイビングなどのスポットとして人気。「幻の大陸」とも呼ばれ、毎年旧暦の3月2、3日に「八重干瀬観光」を開催。

八重干瀬の画像 1枚目

八重干瀬

住所
沖縄県宮古島市平良池間島沖5~15km
交通
平良港から船で1時間10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

西部林道

サルやシカが暮らす照葉樹の森

世界自然遺産の登録区域にある珍しい林道。絶滅危惧種の植物が見られる照葉樹林が茂る、緑のトンネルのなかを走る。ヤクザルやヤクシカと出会える確率も高い。

西部林道の画像 1枚目
西部林道の画像 2枚目

西部林道

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
交通
宮之浦港からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大瀬崎断崖

映画ロケ地として有名な大スケールの絶景ビュー

周囲20kmにおよぶ深く荒々しい断崖絶壁は100mから150mの高さがあり、最果ての地に来たような気がする。岬のシンボルの白い大瀬崎灯台は、九州本土で最後に夕日が沈むスポットとして知られ、映画『悪人』の舞台としても有名。

大瀬崎断崖の画像 1枚目

大瀬崎断崖

住所
長崎県五島市玉之浦町玉之浦
交通
福江港から五島バス向小浦行きで1時間24分、大瀬崎口下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

金作原原生林

奄美大島を代表する亜熱帯の森

国の自然観察教育林に指定されているエリア。巨大なヒカゲヘゴや推定樹齢130年のイタジイなどといった亜熱帯広葉樹林で覆われている。原始時代の森を見ているようだ。

金作原原生林の画像 1枚目
金作原原生林の画像 2枚目

金作原原生林

住所
鹿児島県奄美市名瀬朝戸石峰山原
交通
名瀬市街からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ソテツ・バショウ群生地

山の斜面を覆うように群生するソテツやバショウが南国模様を演出

奄美市名瀬から車で龍郷町へ向かう途中、山の斜面に見学できるドライブの名所。山一帯を覆うほど、亜熱帯植物のソテツやバショウが群生し、南国模様の風景が広がっている。

ソテツ・バショウ群生地の画像 1枚目
ソテツ・バショウ群生地の画像 2枚目

ソテツ・バショウ群生地

住所
鹿児島県大島郡龍郷町安木屋場
交通
名瀬市街からしまバス秋名経由ビッグII前行きで53分、安木屋場下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

古見のサキシマスオウノキ群落

板根と呼ばれる珍しい形をしている、国の天然記念物

島東部古見集落のはずれ、三離御嶽の境内の四方八方に根を張って群生している。板根(ばんこん)と呼ばれる特異な形状が珍しく、国の天然記念物にも指定されている。

古見のサキシマスオウノキ群落の画像 1枚目
古見のサキシマスオウノキ群落の画像 2枚目

古見のサキシマスオウノキ群落

住所
沖縄県八重山郡竹富町古見
交通
大原港から車で15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

耶馬溪ダム

湖面に樹木の緑を投影する

堤高62m、堤頂長313mの重力式ダム。ダム湖の中央には噴水が設置しており、湖面には木々の緑が映り込んだ美しい光景が見られる。周囲は公園として整備されている。

耶馬溪ダムの画像 1枚目

耶馬溪ダム

住所
大分県中津市耶馬溪町柿坂1806-6
交通
JR日豊本線中津駅から大交北部バス柿坂行きで45分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

マングローブ原生林

亜熱帯植物が生い茂る森

役勝川と住用川が合流するデルタ地帯に自生する、国内2番目の規模を誇るマングローブ原生林。カヌー体験に参加すれば間近で観賞でき、全容は住用地区の国道58号から眺められる。

マングローブ原生林の画像 1枚目
マングローブ原生林の画像 2枚目

マングローブ原生林

住所
鹿児島県奄美市住用町石原
交通
名瀬市街からしまバス古仁屋行きで35分、マングローブパーク下車すぐ
料金
マングローブパーク入場料=500円/カヌー体験=1500円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
情報なし

赤ダキ断崖

上層部が赤色の火山砕屑物からなる、海蝕でできた断崖

番岳と小番岳の鞍部にある噴石丘の南に、海蝕でできた断崖。断面は2層で、上層部は五島列島の地表に広く分布する赤色の火山砕屑物からなる。長崎県指定天然記念物になっている。

赤ダキ断崖の画像 1枚目
赤ダキ断崖の画像 2枚目

赤ダキ断崖

住所
長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷
交通
有川港から西肥バス青方方面行きで13分、上五島高校前で西肥バス立串方面行きに乗り換えて27分、曽根教会下下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

門前町の水基

レトロな町に点在する水基

阿蘇神社の界隈に湧き出る20か所の湧水の総称。地元では「水が出る基」として「水基」と呼び、親しまれている。それぞれの湧水には名前と阿蘇の民話が書かれた看板が立つ。

門前町の水基の画像 1枚目
門前町の水基の画像 2枚目

門前町の水基

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地
交通
JR豊肥本線宮地駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ソテツジャングル

ジャングルのようなソテツの遊歩道を散策すれば探検気分

ワンジョビーチのそばにあるソテツの群生。自生、生育したソテツがジャングルを思わせる密林を形成している。全長約500mの遊歩道があり、探検気分で散策することができる。

ソテツジャングル

住所
鹿児島県大島郡和泊町畦布1202
交通
和泊港からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

猿川ガジュマル

亜熱帯のジャングルを体験

高さ20mほどの亜熱帯植物が見られるスポット。駐車場からけもの道を5分ほど歩くと約100平方メートルにわたって樹齢100年以上のガジュマルが茂る。うっそうした森の中はジャングルさながらの光景だ。

猿川ガジュマルの画像 1枚目
猿川ガジュマルの画像 2枚目

猿川ガジュマル

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町樋ノ口
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通粟生橋行きバスで50分、焼酎川下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

小松地獄

山肌に噴煙が上がる地獄

標高1100メートルの山間にある。120度の熱泥が湧き立つさまや、硫黄の結晶がこびりついた岩肌などを見ることができる。遊歩道が整備されていて、ひとめぐり約20分。

小松地獄の画像 1枚目
小松地獄の画像 2枚目

小松地獄

住所
大分県玖珠郡九重町湯坪
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで40分、筋湯下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

原生沼

天然記念物に指定される湿原

ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下旬。ゆっくり歩いて10分ほどの木製の歩道を整備。

原生沼の画像 1枚目
原生沼の画像 2枚目

原生沼

住所
長崎県雲仙市小浜町雲仙
交通
JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、雲仙下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鬼の洗濯板

神秘的な自然の造形にふれる

青島から巾着島まで、南北およそ8kmの海岸に点在する奇岩。約700万年くらい前に海中の水成岩が隆起し、長い歳月波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになった。

鬼の洗濯板の画像 1枚目
鬼の洗濯板の画像 2枚目

鬼の洗濯板

住所
宮崎県宮崎市青島~巾着島
交通
JR日南線青島駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

内金城嶽

神秘的な雰囲気が漂う森にある拝所

首里金城町の石畳道脇にある御嶽。ガジュマルやクワズイモなどの植物がうっそうと生い茂る森の中に、樹齢200~300年の大アカギ6本が立ち、東側に大嶽、西側に小嶽がある。

内金城嶽の画像 1枚目
内金城嶽の画像 2枚目

内金城嶽

住所
沖縄県那覇市首里金城町3丁目18、20付近
交通
ゆいレール首里駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

平原草原

草原の緑と青い海のコントラストが美しい

宇久島西部の海沿いに広がり、青い海と緑のコントラストが美しい草原。自由に入場することができ、ピクニックなどに好適。天然の芝生を活かしたゴルフ場として利用できる。

平原草原

住所
長崎県佐世保市宇久町本飯良
交通
宇久平港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鍋の平

キャンプ場や散策コースがあり、放牧地で牛が間近に見られる

根子岳の南側に広がる草原で、キャンプ場や散策コースがある。放牧地でもあるため、牛が間近で見学できる。観光客がほとんど立ち入らない、のんびりとした穴場的スポット。

鍋の平の画像 1枚目

鍋の平

住所
熊本県阿蘇郡高森町上色見
交通
九州自動車道熊本ICから国道57号、一般道(阿蘇長陽大橋)、国道325号、一般道を南阿蘇方面へ車で42km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

平尾台 自然観察センター

平尾台散策の第一拠点

標高400mから600mの丘の上に、南北6km、東西2kmにわたって石灰岩の台地が広がる平尾台。北九州国定公園および国の天然記念物の平尾台についての観察センター。

平尾台 自然観察センターの画像 1枚目
平尾台 自然観察センターの画像 2枚目

平尾台 自然観察センター

住所
福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目4-40
交通
JR日田彦山線石原町駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00