トップ > 日本 x 自然地形 x 春 > 九州・沖縄 x 自然地形 x 春

九州・沖縄 x 自然地形

「九州・沖縄×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本最後の夕陽を眺める「西崎」、清流に沿って渓流めぐり「見立渓谷」、街を見下ろす由布院のシンボル「由布岳」など情報満載。

  • スポット:115 件
  • 記事:124 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 115 件

西崎

日本最後の夕陽を眺める

島の西端。台湾からわずか111kmの距離に位置し、日本最西端の地であることを記した石碑がある。晴れた日には、展望台から台湾の島影を見ることができる。

西崎の画像 1枚目
西崎の画像 2枚目

西崎

住所
沖縄県八重山郡与那国町与那国
交通
与那国空港からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

見立渓谷

清流に沿って渓流めぐり

五ヶ瀬川の支流である日之影川に20数kmにわたってつづく渓谷。奇岩の間を清流が淵をつくり、瀬となって流れる渓流美で知られている。渓流の周辺は新緑、紅葉の名所で、一部には遊歩道が整備されている。

見立渓谷の画像 1枚目

見立渓谷

住所
宮崎県西臼杵郡日之影町見立
交通
九州中央自動車道蔵田終点から国道218号、県道6号を見立渓谷方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

由布岳

塚原

街を見下ろす由布院のシンボル

標高約1584m、トロイデ式火山の美しい姿から「豊後富士」とも呼ばれ、『万葉集』にも詠まれている。由布院盆地を眼下に、遠く九重の山々を一望することができる。

由布岳の画像 1枚目
由布岳の画像 2枚目

由布岳

住所
大分県由布市湯布院町川上
交通
JR久大本線由布院駅から亀の井バス別府駅行きで15分、由布登山口下車、頂上まで徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

真名井の滝

木漏れ日にきらめく

国の名勝天然記念物に指定されている高千穂峡内にある「真名井の滝」。日本の滝百選に選定されており、夏はライトアップ、秋は紅葉と訪れる人々を楽しませてくれる。

真名井の滝の画像 1枚目
真名井の滝の画像 2枚目

真名井の滝

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

城山

眼下に大パノラマが広がる

平坦な地形にそびえ立つ島内唯一の山。地元では「タッチュー」と呼ばれ、伊江島の特徴的な景観を作っていることから島のシンボルとして親しまれている。

城山の画像 1枚目

城山

住所
沖縄県国頭郡伊江村東江上
交通
本部港から村営フェリーで30分、伊江港下船、県道181号を城山方面へ車で2km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

名蔵アンパル

南国特有のマングローブが茂る

名蔵大橋の東に広がる湿原。河口にマングローブ(ヒルギ)林があり、干潮時は地元エコツアー催行者によって野鳥やカニ類を観察するネイチャーツアーが行われている。

名蔵アンパルの画像 1枚目
名蔵アンパルの画像 2枚目

名蔵アンパル

住所
沖縄県石垣市名蔵
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

七又海岸・ムイガー

島の南岸に続く海岸線が七又海岸。「ムイガー」とは湧き水のこと

島の南岸、県道沿いに続く断崖の海岸線が七又海岸。隆起サンゴ礁の断層が約30mの高さで続く。ムイガーは七又海岸の西にある湧き水のことで、60mほど下に見られる。

七又海岸・ムイガーの画像 1枚目
七又海岸・ムイガーの画像 2枚目

七又海岸・ムイガー

住所
沖縄県宮古島市城辺保良
交通
宮古空港から車で30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

高岳

阿蘇五岳最高峰で丸みを帯びた円錐形。ミヤマキリシマが群生する

標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。北斜面にミヤマキリシマが群生し、5月下旬から6月上旬にはじゅうたんを敷きつめたように咲く。

高岳の画像 1枚目

高岳

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地
交通
九州自動車道熊本ICから国道57号、県道339号・23号、国道57号を阿蘇方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

甲尾山

宇佐

標高220m。785段の登山階段が続き、山頂は桜の公園

標高220mの山。国道10号から山頂へ785段の登山階段が続く。山頂は桜の公園で、山香のイメージシンボルの風車が立つ。

甲尾山の画像 1枚目

甲尾山

住所
大分県杵築市山香町倉成
交通
JR日豊本線中山香駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

野底岳

絶景の山頂目指してプチ登山

石垣島北部に位置する標高282mの山。恋人との仲を裂かれた女性が岩になったと伝えられる山頂のとがった形が特徴的。頂上から原生林越しに光る東シナ海の眺めは絶景。

野底岳の画像 1枚目

野底岳

住所
沖縄県石垣市野底
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで30分(野底集落奥登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

赤池渓谷

滝や甌穴が見られ、新緑、紅葉ともにすばらしい

大矢取川上流にある渓谷で、滝や甌穴が見られる。新緑、紅葉ともにすばらしく、夏はキャンプ場がにぎわう。渓流釣りのポイントでもあり、近くにはクスの原生林が広がる。

赤池渓谷の画像 1枚目
赤池渓谷の画像 2枚目

赤池渓谷

住所
宮崎県串間市大矢取赤池渓谷
交通
JR日南線串間駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大隅湖

桜とアジサイの名所

周囲約10kmの人造湖。右岸のフラワーロードに800本の桜と4000株のアジサイ、左岸に落葉樹を植栽している。10月中旬は大隅湖レイクサイドフェスティバルを開催。

大隅湖の画像 1枚目

大隅湖

住所
鹿児島県鹿屋市上高隈町
交通
垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで45分、鹿屋で鹿児島交通大隅湖経由百引行きバスに乗り換えて35分、大隅湖前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

志高湖

さわやかな森林浴が楽しめる

標高624mの高原にある周囲2kmの湖で、鶴見岳の爆発でできたといわれる。冬期をのぞきボート遊びが楽しめ、湖畔にはキャンプ場がある。春は湖畔の桜が咲き誇る。

志高湖の画像 1枚目
志高湖の画像 2枚目

志高湖

住所
大分県別府市志高4380-1
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス堺・牧の戸峠行きで30分、志高湖下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三俣山

独特の山容、変化に富んだ山道はトレッキングにも人気が高い

その名のとおり、山容が三つ又に隆起した山で、飯田高原から望む独特の風貌はくじゅう連山のなかでも目を引く。森林、湿原、ガレ場と変化に富み、トレッキングも楽しめる。

三俣山の画像 1枚目
三俣山の画像 2枚目

三俣山

住所
大分県竹田市久住町
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで50分、終点下車、山頂まで徒歩3時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

マリユドゥの滝

日本の滝百選のひとつ。上流一帯は聖域とされている

日本の滝百選に数えられる滝。落差が2段、幅が約20mあり豊富な水量で浦内川の上流に位置する。船を降りたあと、40分ほど歩いたところにある。

マリユドゥの滝の画像 1枚目
マリユドゥの滝の画像 2枚目

マリユドゥの滝

住所
沖縄県八重山郡竹富町上原
交通
上原港から浦内川遊覧ボート乗り場までタクシーで15分、遊覧ボート乗り場から軍艦岩まで遊覧ボートで30分、軍艦岩から徒歩40分
料金
遊覧船乗船料=大人1800円、小人(小学生)900円/
営業期間
通年
営業時間
遊覧船は1日7便(大人4名以上で臨時便運航あり)

市房山

人吉

奥球磨のシンボル

水上村、椎葉村、西米良村にまたがる標高1722mの山。4号目には縁結びの神様として知られる市房神宮があり、その参道には幹まわり6m以上の市房杉とよばれる大杉が立ち並ぶ。

市房山の画像 1枚目

市房山

住所
熊本県球磨郡水上村湯山
交通
くま川鉄道湯前駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ノッチ・きのこ岩

サンゴ礁の海岸が長い年月をかけて徐々にえぐられていく地形

ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。保慶海岸の離山岩は、ノッチが取り巻きキノコのようになっている。

ノッチ・きのこ岩の画像 1枚目

ノッチ・きのこ岩

住所
沖縄県八重山郡竹富町黒島
交通
黒島港から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

玉垂の滝

岩の割れめから100すじほどの水が噴き出す

高さ4mから5m、幅10mにわたって、岩の割れめから100すじほどの水が噴き出していることからこの名がついた。とりわけ水量が多いときは見ごたえがある。

玉垂の滝の画像 1枚目

玉垂の滝

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

高森峠

ヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる

高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる。4月上旬には約6000本のサクラが道の両側に花を咲かせる。

高森峠の画像 1枚目
高森峠の画像 2枚目

高森峠

住所
熊本県阿蘇郡高森町城山
交通
九州自動車道熊本ICから国道57号、一般道(阿蘇長陽大橋)、国道325号、国道265号を南阿蘇方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

海軍棒プール

岩場をくり抜き造ったプール。海軍棒とは標柱を立てた場所のこと

無人島であった明治25(1892)年、軍艦が派遣され島の測量、踏査が行われた。この時「標柱」を立てた場所を「海軍棒」と呼んでいる。海に面した岩場をくり抜き造られたプールは迫力満点。

海軍棒プールの画像 1枚目
海軍棒プールの画像 2枚目

海軍棒プール

住所
沖縄県島尻郡南大東村旧東
交通
南大東空港から車で10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし