九州・沖縄 x 墓・古墳
「九州・沖縄×墓・古墳×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×墓・古墳×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。歴代の国王が眠る巨大墓に目を見張る「玉陵」、300基以上の古墳が密集する風土記の丘「西都原古墳群」、一瀬越智相模栄正の墓。ある面には十字紋が刻まれている「今富のキリシタン墓碑」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:3 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 31 件
玉陵
歴代の国王が眠る巨大墓に目を見張る
弘治14(1501)年、自然の岩山を削って造られた陵墓。沖縄に今も受け継がれる破風墓(三角形の屋根を持つ家形の墓)のルーツになっている。3室に分かれた内部について、併設の資料館で紹介。
![玉陵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000666_3724_2.jpg)
![玉陵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000666_3340_2.jpg)
玉陵
- 住所
- 沖縄県那覇市首里金城町1丁目3
- 交通
- ゆいレール首里駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=大人300円、中学生以下150円/年間パスポート=大人600円、中学生以下300円/ (障がい者手帳持参で無料、市内在住の65歳以上は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)
西都原古墳群
300基以上の古墳が密集する風土記の丘
東西2.6km、南北4.2km、形も規模もさまざまな300基以上の古墳が点在する国の特別史跡。天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)陵とされる「男狭穂塚(おさほづか)」、木花開耶姫(このはなさくやひめ)が眠るといわれる「女狭穂塚(めさほづか)」は宮内庁による陵墓参考地のため立ち入り禁止ながら、鬼の窟をはじめ内部まで見学できる古墳もある。
![西都原古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000367_4027_1.jpg)
西都原古墳群
- 住所
- 宮崎県西都市三宅西都原
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通西都バスセンター行きバスで56分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 古墳内部見学=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内部見学ができる古墳は10:00~17:00(閉場)
今富のキリシタン墓碑
一瀬越智相模栄正の墓。ある面には十字紋が刻まれている
大村藩主純忠とともに洗礼を受けた重臣、一瀬越智相模栄正の墓。蒲鉾型の石の底面を正面に向けて立ち、伏せると正面になる場所に十字紋が刻まれている。
![今富のキリシタン墓碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010174_3460_1.jpg)
![今富のキリシタン墓碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010174_3895_1.jpg)
塚崎古墳群
国の史跡の高塚古墳の群集地。前方後円墳5基、円墳39基がある
国見山系すそ野の標高20mほどの畑地に点在する国の史跡の高塚古墳の群集地。前方後円墳5基、円墳39基がある。1号古墳上には推定樹齢約1300年の大クスが生える。
![塚崎古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000086_3842_1.jpg)
![塚崎古墳群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000086_3842_2.jpg)
塚崎古墳群
- 住所
- 鹿児島県肝属郡肝付町野崎塚埼
- 交通
- 垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで45分、鹿屋で鹿児島交通内之浦行きバスに乗り換えて40分、塚崎下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
御塚・権現塚史跡の広場
5世紀から6世紀前半ごろの埴輪片や土器などが発見された
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚古墳は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。御塚古墳は5世紀後半、権現塚古墳は6世紀前半ごろの築造とされる。現在、広場として整備している。
![御塚・権現塚史跡の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001548_2524_1.jpg)
御塚・権現塚史跡の広場
- 住所
- 福岡県久留米市大善寺町宮本386-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線大善寺駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
財前家墓地
自然の中の石造美術
この辺りを治めた財前一族の墓地。小高い丘の上に国東塔や五輪塔、板碑など111基が建つ。中でも中央の高さ3mの国東塔は、国の重要有形文化財に指定されている。これは財前美濃守の墓と伝えられており、自分の死後の冥福を祈るために建てられた。
![財前家墓地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000458_1365_1.jpg)
吾平山上陵
全国でもめずらしい岩屋の陵で、県下の神代三山陵の一つ
県下の神代三山陵の一つ。全国でもめずらしい岩屋の陵で、神武天皇の父ウガヤフキアエズノミコトと、母玉依姫命の御陵。鵜戸山、窟を鵜戸窟とも呼ばれている。
吾平山上陵
- 住所
- 鹿児島県鹿屋市吾平町上名
- 交通
- 垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで45分、鹿屋で鹿児島交通吾平・高山方面行きバスに乗り換えて25分、吾平下車、タクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
天仲寺古墳
複室の横穴式石室で、三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園
豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀半ころのものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園になっている。
![天仲寺古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001525_3462_1.jpg)
七夕池古墳
池の北側の円墳。七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある
小高い丘の上にある七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある。池の北側に位置する円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石室で、木棺を安置している。
七夕池古墳
- 住所
- 福岡県糟屋郡志免町田富3丁目511-9
- 交通
- JR博多駅から西鉄バス宇美町行きで30分、田富下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
チブサン古墳
壁の二つの円が乳房に見えることからこの名で呼ばれる装飾古墳
石屋形(石棺)に描かれた二つの円が乳房に見えることから、「チブサン」と呼ばれる装飾古墳。カラフルな壁画は、幾何学模様から人物像に移り変わる過程を示している。
![チブサン古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000338_1249_1.jpg)
チブサン古墳
- 住所
- 熊本県山鹿市城西福寺
- 交通
- JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンターで産交バス南関上町行きに乗り換えて6分、博物館前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人100円、小・中・高校生50円、小学生未満無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~、14:00~(要予約)
焼ノ峠古墳
3世紀ごろの築造とされる珍しい前方後方墳
筑前町南部の城山山麓、標高56mにある古墳。3世紀ころの首長の墓といわれる。南北に全長約40mの前方後方墳で、前方部は一段、後方部は二段目の盛り土が残る。国の史跡。
生目古墳群史跡公園
宮崎を代表する古墳群を公開
古墳時代につくられた生目古墳群を公園として整備。遊歩道や展望台が設置され、古墳周辺の散策も楽しめる。隣接して展示・体験学習施設の「生目の杜遊古館」がある。
![生目古墳群史跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010471_2524_1.jpg)
生目古墳群史跡公園
- 住所
- 宮崎県宮崎市跡江4058-1
- 交通
- JR日豊本線南宮崎駅から徒歩3分の宮交シティバスセンターから宮崎交通記念病院経由有田行きバスで34分、坂の下下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉園)、5~9月は~19:00(閉園)
宗麟公園
大友宗麟の魂が眠る公園
キリシタン大名だった大友宗麟は、晩年を津久見で過ごし、天正15(1587)年に58歳でその人生を終えた。当時は仏式の墓に埋葬されたが、近年クルスが刻まれた墓が横につくられた。
![宗麟公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000606_1365_1.jpg)
宗麟公園
- 住所
- 大分県津久見市津久見ミウチ4189-1
- 交通
- JR日豊本線津久見駅から大分バス中西行きで10分、長幸下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
仲宗根豊見親の墓
平良港の近く。かつて支配者だった人物が父を弔うために建てた墓
15世紀から16世紀にかけて宮古島を支配した仲宗根豊見親が、父を弔うために建造した墓。宮古独特の「ミャーカ」と呼ばれる巨石墓の様式と沖縄本島の横穴式の設計を併せ持つ。
![仲宗根豊見親の墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001451_1.jpg)
綾塚古墳
6世紀末ころのものと推定される巨石墳
九州自然歩道沿線にあり、6世紀末ころにつくられたと推定される円墳。巨石を使った横穴式石室には家形の石棺が安置され、高貴な姫の墳墓と伝えられる。国の史跡。
綾塚古墳
- 住所
- 福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2229
- 交通
- JR日豊本線行橋駅から太陽交通香春行きバスで20分、黒田小学校前下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(施錠区域の見学については事前に要相談)
坂本国際墓地
永井隆博士、貿易商のトーマス・グラバー夫妻などが眠る
山王通りから山手に入った場所。永井隆博士、旧グラバー住宅のもち主として知られるスコットランド人貿易商のトーマス・グラバー夫妻、その息子倉場富三郎夫妻などが眠る。
![坂本国際墓地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42001074_1374_1.jpg)
![坂本国際墓地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42001074_00005.jpg)
坂本国際墓地
- 住所
- 長崎県長崎市坂本1丁目、目覚町
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで7分、茂里町下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門)、6~9月は~19:00(閉門)
唐人墓
イギリス兵に殺害された中国人奴隷たちを葬るためにつくられた墓
19世紀中頃、アメリカへ向かう中国人労働者が石垣島で処刑された(バウン号事件)。中国人苦力(クーリー)の慰霊のため、昭和46(1971)年に建立された鮮やかな色彩と細工が目を引く。
![唐人墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000903_3696_1.jpg)
![唐人墓の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000903_3895_6.jpg)