九州・沖縄 x 見どころ・体験
「九州・沖縄×見どころ・体験×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×見どころ・体験×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。かつて天皇の病を治したと伝わる霊水が湧く、通称「水堂さん」「日輪山 水堂安福寺」、佐賀百景のひとつにも選ばれている「シャクナゲの森」「浄徳寺のシャクナゲ」、本殿は宮崎県の有形文化財に指定。シャクナゲの名所として有名「三ヶ所神社」など情報満載。
- スポット:277 件
- 記事:247 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 277 件
日輪山 水堂安福寺
かつて天皇の病を治したと伝わる霊水が湧く、通称「水堂さん」
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の高倉天皇がこの水で病を治したという伝説がある。
![日輪山 水堂安福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00004.jpg)
![日輪山 水堂安福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00003.jpg)
浄徳寺のシャクナゲ
佐賀百景のひとつにも選ばれている「シャクナゲの森」
境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。
浄徳寺のシャクナゲ
- 住所
- 佐賀県神埼市脊振町服巻950田中
- 交通
- JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで30分
- 料金
- 拝観料=無料/シャクナゲの開花時期=大人500円、小人200円/
- 営業期間
- 4月下旬~5月中旬
- 営業時間
- 9:00~18:00
三ヶ所神社
本殿は宮崎県の有形文化財に指定。シャクナゲの名所として有名
本殿は宮崎県の有形文化財に指定されている。4月から5月ころに咲くシャクナゲの名所として有名だ。400年の歴史がある荒踊は、毎年9月の例大祭に奉納される。
![三ヶ所神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000490_00001.jpg)
![三ヶ所神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000490_00000.jpg)
三ヶ所神社
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通熊本駅行き特急バスあそ号で1時間25分、五ヶ瀬町役場前下車、タクシーで7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00頃~17:00頃(閉門)
椛島菖蒲園
風情あふれる舟上からの観賞
市街地のほぼ中心、柳川堀割の川下りコースの中間点に位置する。約50種5万本のハナショウブを植栽。舟上から、または散策路から観賞することができる。
![椛島菖蒲園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001402_3462_1.jpg)
椛島菖蒲園
- 住所
- 福岡県柳川市本町74-2
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス沖新行きで10分、市役所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 入園自由
名護城跡
現在は整備され、緋寒桜が美しい名護城公園となっている
14世紀の初頭、北山系の名護按司の居城だったところで、現在は城跡を中心に名護城公園が整備されている。緋寒桜の名所でもある。さくら祭り期間中は車の入場不可。
![名護城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010285_3895_1.jpg)
![名護城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010285_3895_2.jpg)
名護城跡
- 住所
- 沖縄県名護市名護
- 交通
- 名護バスターミナルから琉球バス交通・沖縄バス65番本部半島(渡久地)線で6分、名護城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
石楠花の森公園
ピンクがかった可憐な花
5月下旬から6月上旬に開花するヤクシマシャクナゲ。標高1200m以上に自生し、宮之浦岳山頂付近が観賞ポイント。石楠花の森公園では、4月頃になると約3000本が咲く。
![石楠花の森公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000067_1374_2.jpg)
石楠花の森公園
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
- 交通
- 宮之浦港から種子島・屋久島交通大川の滝行きバスで1時間40分、栗生橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
奥集落
自然に溶け込んだ本島最北の集落
沖縄本島最北端の国頭村にある奥集落。人口200人ほどの小さな集落で、細い路地に寄り添うように昔ながらの民家が並ぶ。山間には日本一早く新茶が収穫できる茶畑が広がる。
![奥集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011786_3467_2.jpg)
![奥集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011786_3895_2.jpg)
しゃくなげの森
世界中から集められたシャクナゲが咲き競う
国内外のシャクナゲ500種3万株ほどを栽培、春にしゃくなげ祭りを開催している。夏はヤマメつかみどりなど多数のイベントがあるヤマメ祭り、秋は尺ヤマメの刺身が味わえるさしみ祭りを行う。
![しゃくなげの森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000492_3252_1.jpg)
![しゃくなげの森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000492_1401_1.jpg)
しゃくなげの森
- 住所
- 宮崎県北諸県郡三股町長田5268
- 交通
- JR日豊本線三股駅から三股町コミュニティバスくいまーる長田・梶山コース大八重行きで27分、しゃくなげの森下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/入場料(しゃくなげ祭り期間)=大人500円、小人300円/
- 営業期間
- 3月下旬~5月上旬、7月中旬~8月、9月中旬~10月中旬
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉園18:00)
諸塚山スカイライン
諸塚山の中心部を半周する道路。自然の眺めを楽しむ
諸塚山の中心部をほぼ半周する全長50km以上の道路。塚原からmoreTreesの森へのコースは、尾根づたいに車で2時間程度の距離。自然の眺めを楽しむことができる。
![諸塚山スカイラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000465_3665_1.jpg)
![諸塚山スカイラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000465_3665_2.jpg)
諸塚山スカイライン
- 住所
- 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代ほか
- 交通
- 九州自動車道御船ICから国道445号・218号・503号を諸塚方面へ車で50km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
波野高原のスズラン
高原一帯が甘い香りに包まれる
標高約800mの高原地帯に、約5万本のスズランが開花するスポット。九州での自生はめずらしく、シーズン中は辺り一面がスズランの花畑に変わる。見ごろは5月中旬。
竜門の清水
「日本の名水百選」、原生林をぬって流れる清らかな水
「21世紀に残したい日本の自然百選」、「日本の名水百選」に選ばれている竜門。有田町北部に連なる黒髪山、青螺山、牧ノ山は県立黒髪山自然公園の一角をなしている。
黒木の大藤
後征西将軍良成親王のお田植えといわれる藤
推定樹齢600年という大藤で、国の天然記念物。幹囲約22m、枝は四方に50mほどのび、花房は満開時になると120cmに達する。見ごろは4月下旬。
![黒木の大藤の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001266_3462_1.jpg)
黒木の大藤
- 住所
- 福岡県八女市黒木町黒木5-2
- 交通
- JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで51分、黒木下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬
- 営業時間
- 見学自由
市来観音ヶ池「市民の森」
周囲一帯をピンクに染める1000本の桜
観音ヶ池のほとりにはソメイヨシノなどが植栽され、いっせいに咲き誇った桜の美しさは見事。また夜桜見物も楽しめ、開花期間中は大勢の人でにぎわう。周囲の森は県の「森林浴の森70選」の一つに選定されている。
![市来観音ヶ池「市民の森」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000665_1245_1.jpg)
市来観音ヶ池「市民の森」
- 住所
- 鹿児島県いちき串木野市湊町1247-3
- 交通
- JR鹿児島本線市来駅からタクシーで7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし
シャリンバイの丘
5月中旬には一帯に常緑低木シャリンバイの白い花が咲き誇る
牛深の西端、遠見岳の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。5月上旬から中旬には、一帯にバラ科の常緑低木シャリンバイの白い花が咲き誇る。
![シャリンバイの丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000068_3462_1.jpg)
シャリンバイの丘
- 住所
- 熊本県天草市魚貫町遠見岳
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて1時間27分、牛深港下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(シャリンバイの見頃は5月上旬~中旬)
- 営業時間
- 見学自由
上津江シャクナゲ園
大きな花が斜面に咲き誇る
国内外のシャクナゲ約50種2万本を植栽。全山がピンク色に染まる見ごろは4月上旬から5月上旬にかけて。またミツバツツジ、ドウダンツツジも見事。
![上津江シャクナゲ園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000263_1365_1.jpg)
上津江シャクナゲ園
- 住所
- 大分県日田市上津江町川原1395
- 交通
- JR久大本線日田駅から日田バス栃原団地行きで50分、終点下車、タクシーで15分
- 料金
- 入園料=中学生以上500円、小学生300円/入園料(開花期以外)=無料/
- 営業期間
- 4月上旬~5月上旬
- 営業時間
- 8:00~17:00
ABURAYAMA FUKUOKA
広大な複合体験型アウトドア施設
福岡都心部から車で約40分。バーベキュー場、収穫体験を楽しめる農園とレストランを併設。市街地を一望できる場所で自然と触れ合える。
![ABURAYAMA FUKUOKAの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001092_00006.jpg)
![ABURAYAMA FUKUOKAの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001092_00001.jpg)
ABURAYAMA FUKUOKA
- 住所
- 福岡県福岡市南区柏原710-2
- 交通
- JR博多駅からタクシーで40分
- 料金
- 入場料=無料/キャンプ=1泊3300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉場)
祝子川渓谷のツツジ
訪れた人々を楽しませる薄桃色の可憐な花
祝子川渓谷から大崩山山頂にかけて、薄ピンク色のアケボノツツジが自生している。新緑とともに散策を楽しめる。
祝子川渓谷のツツジ
- 住所
- 宮崎県延岡市北川町川内名祝子川
- 交通
- JR日豊本線延岡駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- 情報なし
マリンショップtaitai
マンタ・ウミガメ・ニモに会いに行くオリジナルツアー
魚いっぱいのサンゴ礁畑&マンタやウミガメウォッチングと1日3ヵ所のポイントをめぐるtaitaiツアーは、初心者や子供も安心して楽しめるオリジナルツアー。幻の島コース、半日コースや離島ツアーもあり。
![マリンショップtaitaiの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011230_3462_1.jpg)
![マリンショップtaitaiの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011230_3895_1.jpg)
マリンショップtaitai
- 住所
- 沖縄県石垣市新栄町新川漁港集合
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
- 料金
- taitaiツアー体験ダイビング=9800円~/taitaiツアースノーケル=6500円~/ファンダイビング=12000円~(2ダイブ)/ (器材レンタル無料、団体割引などの割引メニューあり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制(電話受付は7:00~22:00)
島原城の桜
お城と桜の風雅な情景を楽しむ
松倉豊後守重政が1618(元和4)年から約7年の歳月をかけて築城したが明治時代に解体。現在の天守閣は1964(昭和39)年に復元されたもので、1階はキリシタン史料館となっており、南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱までの関連の資料を数多く展示している。古くから桜の名所としても知られており、お堀端には約250本のソメイヨシノがお城の春を彩っている。
島原城の桜
- 住所
- 長崎県島原市城内1
- 交通
- 島原鉄道島原駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人550円、小・中・高校生280円/ (天守閣、西望記念館、観光復興記念館)
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし