トップ > 日本 x 文化施設 > 九州・沖縄 x 文化施設

九州・沖縄 x 文化施設

九州・沖縄のおすすめの文化施設スポット

九州・沖縄のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。夏目漱石が滞在した部屋が残る「夏目漱石記念館」、患者救済に乗り出した両女史「リデル、ライト両女史記念館」、科学の不思議やおもしろさを発見「宮崎科学技術館」など情報満載。

  • スポット:498 件
  • 記事:105 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめの文化施設スポット

421~440 件を表示 / 全 498 件

夏目漱石記念館

夏目漱石が滞在した部屋が残る

明治32(1899)年に、夏目漱石が宿泊した部屋を記念館として保存。熊本第五高等学校(今の熊本大学)に赴任してきた漱石が、同僚と旅をした際に宿泊した場所。

夏目漱石記念館の画像 1枚目
夏目漱石記念館の画像 2枚目

夏目漱石記念館

住所
熊本県阿蘇市内牧482-2文豪の宿 山王閣内
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで15分、内牧下車、徒歩8分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

リデル、ライト両女史記念館

患者救済に乗り出した両女史

ハンセン病患者の救済のため熊本で生涯を過ごしたハンナ・リデルと姪のライトを顕彰する記念館。当時の資料や2人の身のまわりの品、ヘレン・ケラーから贈与されたサイン本などを展示。

リデル、ライト両女史記念館の画像 1枚目
リデル、ライト両女史記念館の画像 2枚目

リデル、ライト両女史記念館

住所
熊本県熊本市中央区黒髪5丁目23-1
交通
JR熊本駅から産交バス楠団地行きで27分、立田自然公園入口下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)

宮崎科学技術館

科学の不思議やおもしろさを発見

実物大のアポロ11号月面着陸船の模型をはじめおよそ100点の展示物があり、宇宙の仕組みや最新科学技術を幅広く学ぶことができる。プラネタリウムのドームは世界最大級だ。

宮崎科学技術館の画像 1枚目
宮崎科学技術館の画像 2枚目

宮崎科学技術館

住所
宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2-2
交通
JR宮崎駅からすぐ
料金
展示室=大人540円、小人(4歳~中学生)210円、3歳以下無料/プラネタリウム共通券=大人750円、小人310円、3歳以下無料/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

南山手地区町並み保存センター

居留地時代の模型を展示

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている南山手地区の洋館。旧雨森邸を移築・保存して、旧居留地の模型などの展示や有料の研修室として活用している。

南山手地区町並み保存センターの画像 1枚目
南山手地区町並み保存センターの画像 2枚目

南山手地区町並み保存センター

住所
長崎県長崎市南山手町4-33
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

出津文化村

ド・ロ神父関連の施設が集合

出津教会をはじめド・ロ神父ゆかりの史跡を中心に、外海の歴史・文化施設を整備。外海地区の歴史資料を展示した外海歴史民俗資料館に隣接して、ド・ロ神父記念館、外海子ども博物館がある。

出津文化村の画像 1枚目
出津文化村の画像 2枚目

出津文化村

住所
長崎県長崎市西出津町
交通
JR長崎駅から長崎バス桜の里ターミナル行きで45分、終点でさいかい交通板の浦行きバスに乗り換えて25分、出津文化村下車、徒歩3分(一部直行便あり)
料金
無料、各施設の入館は有料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉場、施設により異なる)

熊本県伝統工芸館

後世に伝えたい伝統工芸品の数々

肥後400年の伝統を受け継いだ小代焼や肥後象がん、きじ馬などの郷土玩具など熊本県をはじめ国内のすぐれた工芸品を紹介。1階のショップ匠では伝統工芸品を販売。オーダーメイドにも対応する。

熊本県伝統工芸館の画像 1枚目
熊本県伝統工芸館の画像 2枚目

熊本県伝統工芸館

住所
熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで14分、熊本城・市役所前下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/2階企画・常設展示室=大人210円、大学生130円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は企画・常設展示室大人140円、大学生100円、障がい者手帳持参で企画・常設展示室無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)

田川市石炭・歴史博物館

山本作兵衛の炭坑記録画を見に

手掘り時代の石炭採掘を再現した坑道ジオラマをはじめ、主要産業だった石炭関連の資料を展示。なかでも、ユネスコ世界の記憶に登録された山本作兵衛の炭坑記録画(利用の際は要事前連絡)は見どころ。

田川市石炭・歴史博物館の画像 1枚目

田川市石炭・歴史博物館

住所
福岡県田川市伊田2734-1
交通
JR日田彦山線田川伊田駅から徒歩8分
料金
入館料(日~金曜)=大人400円、高校生100円、小・中学生50円/入館料(土曜)=大人400円、高校生以下無料/ (障がい者手帳持参で割引あり、65歳以上、福岡県立大学生280円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)

鄭成功記念館

鄭成功が過ごした居宅を再現

平戸を拠点に活動した中国人海商の鄭芝龍を父に、平戸市川内町の日本人女性を母に、寛永元(1624)年に平戸市川内町で生まれた鄭成功の中国に渡る7歳までを過ごした居宅を再現した記念館。

鄭成功記念館の画像 1枚目

鄭成功記念館

住所
長崎県平戸市川内町1114
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点で西肥バス宮の浦・志々伎行きに乗り換えて10分、鄭成功記念館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

芦屋釜の里

天下の名器の復興を目指す

国内に9つある国の重要文化財の茶釜のうち、8つが芦屋でつくられた「芦屋釜」。その釜を復活させようと整備された施設。釜の製造工房、資料館、日本庭園、茶室がある。

芦屋釜の里の画像 1枚目

芦屋釜の里

住所
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1558-3
交通
JR鹿児島本線折尾駅から北九州市営バス芦屋粟屋行きで28分、山鹿郵便局前下車、徒歩10分
料金
入場料=大人200円、小学生100円/ (団体15名以上は大人100円、小学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)

みぞえ・アート・ギャラリー

住宅地の隠れ家ギャラリー

地元建築会社が手がける住宅地の隠れ家的アートスペース。東棟にギャラリー、西棟にワインセラーとフラワーショップ、イベントスペースを構える。

みぞえ・アート・ギャラリーの画像 1枚目
みぞえ・アート・ギャラリーの画像 2枚目

みぞえ・アート・ギャラリー

住所
福岡県福岡市中央区地行浜1丁目2-5
交通
JR博多駅から西鉄バスマリノアシティ福岡・能古渡船場行きで26分、領事館前下車すぐ
料金
入館料=無料/フラワーパーク・ブーケ=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)、FLOWER PARK、M Cellarsは~18:00

市民ギャラリー水琴館

市民の芸術・文化活動の発表の場。絵画展や写真展などを行う

市民の芸術・文化活動の発表の場として絵画展や写真展などを行うギャラリー。城下町の風情に合わせた和風建築で、日本庭園には澄んだ音色を響かせる水琴窟がある。

市民ギャラリー水琴館

住所
大分県竹田市竹田2074-1
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩10分

石橋文化センター

四季の花々と貴重なアートを鑑賞

園内には石橋文化ホール、石橋美術館、久留米市立中央図書館、憩の森、楽水亭、日本庭園、400品種2600株が咲くバラ園などがある。池には30品種1万株のショウブを植栽。

石橋文化センターの画像 1枚目
石橋文化センターの画像 2枚目

石橋文化センター

住所
福岡県久留米市野中町1015
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス千本杉方面行きで5分、文化センター前下車すぐ
料金
無料 (園内施設は有料あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、5~9月は園内のみ~19:00)

柳川古文書館

柳川の風景にしっくり溶け込む白壁の建物

重要文化財「大友家文書」「鷹尾神社大宮司家文書」「立花家文書」をはじめ、筑後地方にある古文書を収集、保存、整理して公開している。常設展と年数回の企画展を開催。

柳川古文書館の画像 1枚目

柳川古文書館

住所
福岡県柳川市隅町71-2
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

国立劇場おきなわ

沖縄伝統芸能の殿堂。国立劇場おきなわ

平成22(2010)年にユネスコ無形文化遺産となった「組踊」や重要無形文化財「琉球舞踊」をはじめとして、沖縄芝居、三線音楽など沖縄伝統芸能の上質な舞台を鑑賞することができる。

国立劇場おきなわの画像 1枚目
国立劇場おきなわの画像 2枚目

国立劇場おきなわ

住所
沖縄県浦添市勢理客4丁目14-1
交通
ゆいレール古島駅からタクシーで6分
料金
公演により異なる (国立劇場おきなわ友の会は大人料金から2割引、障がい者手帳持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館、公演日を除く)

須恵町立美術センター 久我記念館

さまざまな画家たちの作品を企画展示。2階では須恵焼を展示

さまざまな画家たちの作品を企画展示する須恵町立美術館。2階には、明治35(1902)年以降途絶えた筑前の磁器、須恵焼コレクションを展示している。

須恵町立美術センター 久我記念館の画像 1枚目
須恵町立美術センター 久我記念館の画像 2枚目

須恵町立美術センター 久我記念館

住所
福岡県糟屋郡須恵町須恵77-1
交通
JR香椎線須恵中央駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

田川市美術館

地元出身作家の作品展示や大規模な展覧会を開催

地元出身作家の作品展示のほか、大規模な展覧会を催している。敷地内にはレストランがあり、芸術鑑賞のあとはゆったりと食事や茶が味わえる。

田川市美術館の画像 1枚目

田川市美術館

住所
福岡県田川市新町11-56
交通
JR日田彦山線田川伊田駅から徒歩16分
料金
コレクション展=大人100円、高・大学生50円、小・中学生30円、特別展は別料金/ (土曜は高校生以下無料、20名以上の団体は大人80円、高・大学生40円、小・中学生20円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)

東村立山と水の生活博物館

やんばるの自然を楽しみながら知る

豊かな自然に囲まれ、山と水が支えてきた東村の暮らしや生き物について学ぶ施設。展示室には県内最大級を誇るジュゴンの骨格標本をはじめ、北部地域に生息する生き物の標本などを陳列する。福地公園に隣接し、周囲の自然散策も興味深い。

東村立山と水の生活博物館の画像 1枚目

東村立山と水の生活博物館

住所
沖縄県国頭郡東村川田61-1
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号、県道9号、国道331号、県道70号を東村川田方面へ車で33km
料金
入館料=大人200円、高校生以下100円、幼児無料/ (障がい者手帳持参で介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

長崎伝統芸能館

秋の大祭「長崎くんち」を紹介する資料館

長崎の秋の大祭「長崎くんち」に使われる豪華絢爛な祭り道具を展示している。館内の大型スクリーンでは祭りの様子を見ることができる。

長崎伝統芸能館の画像 1枚目
長崎伝統芸能館の画像 2枚目

長崎伝統芸能館

住所
長崎県長崎市南山手町8-1グラバー園内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
料金
グラバー園入園料=大人610円、高校生300円、小・中学生180円/ (障がい者手帳持参で入園料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:40(閉園18:00)、4月下旬~GW、7月下旬~10月上旬、クリスマス時期、イベントにより延長あり