条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
九州・沖縄 x 和菓子
九州・沖縄のおすすめの和菓子ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。松露饅頭は唐津を代表する銘菓「大原松露饅頭 唐津本店」、「Confectionery TSURUYA」、「和泉屋浜町店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 154 件
銅板で一つひとつ丹念に焼き上げる丸い松露饅頭は、唐津の代表的なみやげ。あっさりした味の餡を薄いカステラ生地に包んで焼き上げている。
340年あまりの伝統を今に伝えるかるかんは、鹿児島を代表する銘菓。山イモのほのかな香りと自然で上品な甘さが特色。カスタードクリームをスポンジで包んだ「かすたどん」も人気。
北海道十勝の大豆や千葉県の落花生を使い、一粒ずつ手作りする豆菓子の専門店。ブルーベリー、マヨネーズ味、抹茶などユニークな味が楽しめ、みやげに最適。
創業100年を超える老舗。昔ながらの製法でつくる看板商品の「あめがた」は、国産の純麦芽水あめを主に、純黒糖などを使った自然な味わいの飴菓子。
JR鹿児島中央駅の「えきマチ1丁目」内にある。鹿児島県喜界島の黒蜜を使った「花林糖饅頭」シリーズは、小豆あんの「薩摩花林糖饅頭」をはじめ、練乳あん、知覧茶の抹茶あん、芋あんの4種類がある。焼き芋でつくったスイートポテト「ぽて豆けいく」と「ぽてぽてと」もおすすめ。
看板商品の普賢岳噴火まんじゅうは、ふっくらとした皮で餡を包んだ酒饅頭。箱に付いているひもを引っ張ると蒸気が出て、アツアツの状態で食べることができる。ふぐの形をした島原がんば最中とともに人気が高い。
二〇加煎餅は、明治39(1906)年に東雲堂の初代店主が考案。小麦粉、卵、砂糖などでつくったシンプルな味で、郷土演芸の博多にわかに登場する面をかたどっている。
多い日は1日3000個前後を売り上げるという大判焼き「蜂楽饅頭」の専門店。夏期はその人気を白くまと二分する。隠し味のはちみつと練乳をブレンドしたシロップは、やさしい甘さ。
米粉を使った薄焼きせんべいに、自家製のクリームをサンドした「青島せんべい」は、やさしい甘さでどこか昔懐かしい味。姉妹品の「青島せんべいフルーティ」も人気が高い。
昭和10(1935)年から那覇で営業。昔と変わらない製法を守り、今では珍しい、ごまと黒糖の昔ながらの餡を使ったこんぺんを販売する。
鹿児島県に本店がある和菓子屋。油で揚げずに焼いて仕上げたドーナツは、ふんわり食感であっさり素朴な甘さ。店頭ではアツアツの焼きたてを販売。
博多で百有余年続く銘菓「鶴乃子」は、黄味餡をふくよかな生地で包んだもので、見た目は卵そっくり。そのほか多数の和・洋菓子を製造販売している。
唐津を代表する祭り「唐津くんち」の曳山をモチーフにした曳山せんべいを販売している。14台の曳山の焼き印を押したせんべいは、香ばしく、卵の風味が豊か。
白くふっくらとした饅頭には、のしを意味する「の」の字が紅色で大きく書かれていて、見るからにおめでたい印象。中には餡がぎっしり詰まっていてボリューム満点。
梅干にそっくりな梅干豆をはじめ、黒ごま豆腐やわさびなどを豆にコーティングした豆菓子が豊富に揃う。大分県産のカボスを使ったカボス豆が人気。
現在のちんすこうに多く見られるギザギザとした形はこの店が発祥。首里以外にも店舗や工場があり、圧倒的な支持を得ている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション