トップ > 日本 x 地酒・焼酎 x カップル・夫婦 > 九州・沖縄 x 地酒・焼酎 x カップル・夫婦

九州・沖縄 x 地酒・焼酎

「九州・沖縄×地酒・焼酎×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×地酒・焼酎×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。飫肥藩の御用酒屋の老舗。看板商品は芋焼酎の「杜氏潤平」「小玉醸造」、手間ひまかけた風味豊かな球磨焼酎「深野酒造」、江戸末期から続く老舗の蔵「八鹿酒造 舟来蔵」など情報満載。

  • スポット:42 件
  • 記事:24 件

九州・沖縄のおすすめエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 42 件

小玉醸造

飫肥藩の御用酒屋の老舗。看板商品は芋焼酎の「杜氏潤平」

飫肥藩の御用酒屋として文政元(1818)年に創業した蔵。看板商品は芋焼酎の「杜氏潤平」。蔵元では「原酒」や「杜氏潤平 華どり」が買える。販売数が限られるので購入は事前に確認を。

小玉醸造の画像 1枚目
小玉醸造の画像 2枚目

小玉醸造

住所
宮崎県日南市飫肥8丁目1-8
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩15分
料金
杜氏潤平(芋・25度)=1728円(720ml)、3240円(1800ml)/杜氏潤平 原酒(芋・38度)=2322円(500ml)/杜氏潤平 華どり(芋・44度)=2700円(300ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店)、購入希望時は事前に要確認

深野酒造

手間ひまかけた風味豊かな球磨焼酎

創業は文政6(1823)年までさかのぼる球磨焼酎の蔵元。「刻の封印原酒」は、球磨焼酎の原点に返って造ったかめ仕込みで、黒麹を使って常圧蒸留し5年間熟成した原酒。

深野酒造の画像 1枚目

深野酒造

住所
熊本県人吉市合ノ原町333
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで5分
料金
刻の封印原酒=3240円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30

八鹿酒造 舟来蔵

江戸末期から続く老舗の蔵

創業元治元(1864)年の酒蔵で、明治18(1885)年に現在の社名になった。創業当時の屋号と鏝絵が描かれた仕込元蔵がその歴史を物語る。予約すれば酒蔵が見学できる。

八鹿酒造 舟来蔵の画像 1枚目
八鹿酒造 舟来蔵の画像 2枚目

八鹿酒造 舟来蔵

住所
大分県玖珠郡九重町右田3364
交通
JR久大本線恵良駅から徒歩3分
料金
八鹿 純米大吟醸<金>=3240円/やつしかあまざけ=720円/銀座のすずめ琥珀=1512円/ヨーグルトリキュールcoconoe=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、蔵見学は~16:00

鳥飼酒造

歴史ある蔵元で造られる焼酎

創業以来400年の歴史を持つ由緒ある蔵元の鳥飼酒造場で造られる球磨焼酎「鳥飼」は吟醸酒を連想させるようなフルーティーな香りとやわらかな味わいが特徴的。

鳥飼酒造

住所
熊本県人吉市七日町2
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
料金
鳥飼=1890円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

文化邑酒店

焼酎を中心に50種の薩摩焼酎や100種のワインが並ぶ

白露酒造の焼酎を中心にそろえたおよそ50種の薩摩焼酎、100種のワイン、ワイン雑貨、酒器など酒にまつわるグッズが並ぶ。世界中のワインを取りそろえ、種類が豊富。

文化邑酒店

住所
鹿児島県鹿児島市鴨池新町12-12第2岩崎ビル 1階
交通
JR鹿児島中央駅から市営バス鴨池港行きで30分、終点下車、徒歩3分
料金
SIXEIGHTNINE=2310円(750ml)/本格焼酎 白露=1861円/白露特製うめ酒=2057円(720ml)/オリジナルラベル焼酎=1435円~(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉店)

京屋酒造

創業以来、甕による仕込みを継承

創業天保5(1834)年と伝わる酒造。焼酎は、大甕で少量ずつ丹精込めて仕込む。甕の特性と1甕約800リットルの非常に少量の仕込み方法が、外部から強制的に熱を加えない、奪わないという自然の発酵を可能にしている。

京屋酒造の画像 1枚目
京屋酒造の画像 2枚目

京屋酒造

住所
宮崎県日南市平野4299
交通
JR日南線油津駅から徒歩5分
料金
甕雫(1.8リットル)=4325円/航魂(720ml)=2597円/甘露・黒丸(720ml)=1682円/時代蔵かんろ=1892円(箱入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店)

岡本酒店

阿蘇産の米で仕込むオリジナル焼酎

阿蘇の米と清水で仕込むオリジナルの焼酎を販売。人気は阿蘇ひとめぼれ米で造る米焼酎「説法焼酎」。曹洞宗大悲山向陽寺の住職による説法を書いたラベルで全70種。

岡本酒店の画像 1枚目
岡本酒店の画像 2枚目

岡本酒店

住所
熊本県阿蘇市内牧217
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス内牧方面行きで15分、内牧下車、徒歩5分
料金
ピエス=500円(200ml)/一所懸命=648円(200ml)、2057円(720ml)/蛍丸サイダー=300円(200ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:30

焼酎維新館

帰る前にちょっと立ち寄りOK

アミュプラザ鹿児島の地下1階にあり、鹿児島県産の芋焼酎、黒糖焼酎、リキュールなど約800種を販売している。鹿児島でのみ買える限定焼酎などもあり、週末には試飲会を実施する。

焼酎維新館の画像 1枚目

焼酎維新館

住所
鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュプラザ鹿児島 B1階
交通
JR鹿児島中央駅からすぐ
料金
白金酒造 喜左衛門(黒麹25度)=1512円(720ml)/日当山醸造 鹿児島限定アサヒ(25度)=1234円(900ml)/薩摩焼酎 南之方(25度)=1188円(900ml)/小正醸造 薩摩維新(25度)=1080円(900ml)/本坊酒造 川比良(25度)=1620円(720ml)/奄美酒類 奄美見聞録(25度)=2057円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉店)

満寿屋

地元食材とともに味わいたい酒

創業万延元(1860)年の造り酒屋、久家本店のアンテナショップ。清酒「一の井手」、一部の小売店でしか入手できない焼酎「常蔵」など20種ほどの酒の利き酒ができる。

満寿屋の画像 1枚目
満寿屋の画像 2枚目

満寿屋

住所
大分県臼杵市横町2
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分
料金
大吟醸なごり雪(箱入)=1080円(180ml)/常蔵=1166円(900ml)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:30

古澤醸造

創業以来の明治蔵でかめ仕込みした芋焼酎「八重桜」が人気

看板商品の「八重桜」は、創業以来の明治蔵でかめ仕込みし、常圧で蒸溜した芋焼酎。芋焼酎本来の重量感のある味わいが楽しめると人気を集めている。蔵見学は事前に要連絡。

古澤醸造の画像 1枚目

古澤醸造

住所
宮崎県日南市大堂津4丁目10-1
交通
JR日南線大堂津駅から徒歩3分
料金
芋焼酎「八重桜」(25度、1800ml)=1954円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店)

藤居酒造

本格麦焼酎「時の旅人」は、まろやかな味わいと芳醇な香り

「時の旅人」は、大麦100%と阿蘇久住山系の水を使った本格麦焼酎。長期熟成ののち、樫樽貯蔵することで、まろやかな味わいと芳醇な香りを生んでいる。また、麦焼酎「ふしぎ屋」は国際味覚審査機構で最高賞受賞。

藤居酒造の画像 1枚目

藤居酒造

住所
大分県臼杵市野津町野津市213-2
交通
JR豊肥本線犬飼駅からタクシーで10分
料金
時の旅人=1361円(720ml)/ふしぎ屋=972円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
13:00~17:00

有村酒造

島を代表する奄美黒糖焼酎

与論島で唯一の奄美黒糖焼酎の蔵元。サトウキビからつくる黒糖を原料に、製造のほとんどを手作業で行っている。ここで醸造される「島有泉」はキレがあり、あっさりとした味わいだ。

有村酒造の画像 1枚目

有村酒造

住所
鹿児島県大島郡与論町茶花226-1
交通
役場前バス停からすぐ
料金
奄美黒糖焼酎「島有泉」(20度)=1080円(900ml)、1534円(1800ml)/奄美黒糖焼酎「島有泉」(25度)=1890円(1800ml)/奄美黒糖焼酎「島有泉」(35度)=1944円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店)

寿海酒造

「麦樫樽貯蔵酒 百薬の長」は芳醇な香りでまろみのある味

吟味した良質の麦を原料に、じっくりと樽で熟成した「麦樫樽貯蔵酒 百薬の長」は芳醇な香りをもち、まろみのある味が広がる。アルコール分は25度。

寿海酒造の画像 1枚目

寿海酒造

住所
宮崎県串間市北方1295
交通
JR日南線日向北方駅から徒歩15分
料金
麦貯蔵 百薬の長(25度)=1175円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

天和酒店

宮崎の焼酎が豊富に揃う

西都市の岩倉酒造場が家族経営でつくっている芋焼酎。イモは仕込みの前日に掘る。甕でじっくりねかせた焼酎はイモのうまみが生きたやさしい味。全国発送はしていない。

天和酒店の画像 1枚目
天和酒店の画像 2枚目

天和酒店

住所
宮崎県宮崎市中央通3-26
交通
JR宮崎駅から徒歩10分
料金
芋焼酎「月の中」=1490円(720ml)、2927円(1800ml)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00

木下醸造所

昔ながらの甕仕込みにこだわった本格球磨焼酎

甕仕込み、常圧蒸留という旧来の製法を続ける球磨焼酎の醸造所。麹室は外壁が石積み、室内は湿気に強い板を貼った伝統的なもので、これにより特有の濃醇な味が生まれる。

木下醸造所

住所
熊本県球磨郡多良木町多良木785
交通
くま川鉄道多良木駅から徒歩15分
料金
文蔵25度=1130円(720ml)/原酒文蔵=3350円(720ml)/文蔵梅酒=2050円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

河津酒造 地酒屋

心を込めてつくりあげる銘酒

湧水を使って単式蒸留で仕上げる焼酎や清酒を販売。代表する銘柄の芋焼酎「心ゆくまで」は、芋の香りを抑え、ストレートは芳醇で甘みがあり、水割りはまろやかな口あたり。

河津酒造 地酒屋

住所
熊本県阿蘇郡小国町宮原1760-3
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーション下車すぐ
料金
心ゆくまで=1440円(720ml)/清酒ロック用「原酒」=1296円(720ml)/清酒「純米酒」=1404円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

松の露酒造

イモの香りと甘味を生かしたまろやかなうまみの「まつのつゆ」

主力商品の「まつのつゆ」は、良質の地下水を使って米麹にサツマイモを加えてモロミを醸す。イモの香りと甘味を生かしたまろやかなうまみがある。

松の露酒造の画像 1枚目
松の露酒造の画像 2枚目

松の露酒造

住所
宮崎県日南市今町2丁目1-16
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩5分
料金
まつのつゆ(20度、900ml)=875円(九州内)、907円(九州外)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店)

薩摩酒蔵

自分好みの焼酎がきっと見つかる

薩摩焼酎をはじめおよそ400銘柄を網羅する焼酎専門店で、試飲ができる。スタッフには焼酎アドバイザーの資格の保持者も。店内に焼酎の造り方などのパネルを展示している。

薩摩酒蔵の画像 1枚目
薩摩酒蔵の画像 2枚目

薩摩酒蔵

住所
鹿児島県鹿児島市本港新町5-4ドルフィンポート 1階
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通桜島桟橋(かごしま水族館前)行きバスで13分、ドルフィンポート下車すぐ
料金
さつま無双「天無双(25度)」=1544円(720ml)/吹上焼酎「小松帯刀長期貯蔵原酒(36度)」=2042円(720ml)/山形屋限定商品「源衛門」=975円/小正醸造「薩摩維新」=2160円(1.8リットル)、1080円(900ml)/長島研醸「さつま島美人」=1862円(1.8リットル)、998円(900ml)/オガタマ酒造「鉄幹」=2305円(1.8リットル)/大和桜酒造「大和桜」=2366円(1.8リットル)/小鹿=238円(小瓶)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉店)

総合観光施設 浜千鳥館

奄美大島の黒糖焼酎を製造。ショップでは試飲ができる

奄美大島の銘酒、黒糖焼酎を代表する「高倉」や「じょうご」を製造。工場は無料で見学でき、商品を販売するショップでは無料で試飲ができる。レストランを併設している。

総合観光施設 浜千鳥館の画像 1枚目

総合観光施設 浜千鳥館

住所
鹿児島県大島郡龍郷町瀬留1435
交通
名瀬市街からしまバス空港行きで30分、龍郷役場前下車、徒歩3分
料金
奄美黒糖焼酎「高倉」(30度)=1670円(720ml)/じょうご(25度)=1190円(720ml)/原酒(38度)=2700円(720ml)/工場見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、奄美黒糖焼酎工場見学は~16:00(土・日曜、祝日は要予約)、レストランは11:00~14:30(閉店15:00)

久家本店

常温でも燗でも飲みやすい味わいの「一の井手」が看板商品

「一の井手」は、創業万延元(1860)年以来の久家本店の看板商品。ミネラル豊富な九六位山の伏流水で仕込んだ酒で、常温でも燗でも飲みやすいすっきりとした味わい。

久家本店の画像 1枚目

久家本店

住所
大分県臼杵市江無田382
交通
JR日豊本線臼杵駅からタクシーで5分
料金
純米 一の井手=1348円(720ml)/KUROSHIMA=1966円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00