条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 雨の日OK > 中国・四国 x 雨の日OK > 四国 x 雨の日OK > 高知 x 雨の日OK > 高知・桂浜 x 雨の日OK > 高知市街 x 雨の日OK
高知市街
ガイドブック編集部が厳選した「高知市街×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。龍馬の生い立ちや半生を知る「龍馬の生まれたまち記念館」、高知城に隣接、土佐の歴史文化の拠点施設「高知県立高知城歴史博物館」、龍馬尽くしの郵便局「龍馬郵便局」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 13 件
龍馬誕生から脱藩までの少年時代のできごとや当時の上町の歴史、文化について、映像や模型などで紹介する。龍馬に関する実物の資料も展示するほか、龍馬の成長過程をCGで追体験できるコーナーもある。
国宝や重要文化財を含む約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を展示する本格的な博物館。館内には隣接する高知城を一望できる展望ロビーがあり、また周辺には日曜市やひろめ市場もあり、博物館とあわせて城と城下町をまるごと楽しむことができる。
城西館(じょうせいかん)
土佐和紙工芸村「くらうど」
癒しの湯宿 龍河温泉
ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート
クリフヴィラ【 CLIFF VILLA 】
スーパーホテル高知
高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)
土佐御苑(とさぎょえん)
天然温泉 紺碧の湯 ドーミーイン高知(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
全国で唯一、実在した人物の名前が付いた郵便局で、入口やポストの上に龍馬像がある。窓口で希望すれば龍馬像と誕生地石碑の風景日付印を押してもらえる。
土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に関するコーナーや地球物理学者寺田寅彦の記念室がある。
高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物。土佐藩上士、旧手嶋家の典型的な書院造りの母屋と長屋門を忠実に復元している。蔵造りの資料館を併設。
よさこい祭りの情報発信拠点。祭りの歴史を大型スクリーンで上映するコーナーや、歴代の受賞チームなどの衣装を展示するコーナー、大型スクリーンを見ながら鳴子を持って踊りを体験できるコーナーなどがある。
老舗旅館三翠園の別館。土佐藩の下屋敷跡地に建てられたもので、敷地内には重要文化財指定の藩主別邸長屋がある。大浴場は窓ガラスが大きくとられていて、鏡川河畔が一望できる。
高知市出身で、日本の現代まんがの基礎を築いたまんが家・横山隆一を記念して造られたまんが館。代表作<フクちゃん>をテーマに、楽しい仕掛けが施された「フクちゃん通り」など、遊び心いっぱいの空間が広がっている。
展示会や公演などに利用される多目的ホール。館内はあまり手を加えていないため、土佐漆喰の壁が全面むきだしに。かつての趣を残す空間は、それ自体がひとつの作品のよう。
高知市の中心部を流れる江ノ口川沿いに建つ、藁の保管倉庫群「藁工倉庫」をリノベーション。ギャラリーやミュージアム、レストランや多目的ホールなどがある。
高知は「自由は土佐の山間より」といわれた自由民権運動発祥の地。館内では、板垣退助が岐阜で襲われたときの短刀や「日本憲法見込案」などの貴重な資料や写真を展示。また、映像で自由民権運動の歩みを紹介。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション