内子・宇和島 x 寺社仏閣・史跡
「内子・宇和島×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「内子・宇和島×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。弘法大師が牛に導かれてたどり着いた霊地「仏木寺」、鳥居をくぐる商売繁盛祈願の寺「龍光寺」、「あげいしさん」の名で親しまれる「明石寺」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:7 件
内子・宇和島のおすすめエリア
内子・宇和島の新着記事
内子・宇和島のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
仏木寺
弘法大師が牛に導かれてたどり着いた霊地
大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、人間のみならず動物の安全祈願や供養を祈る。四国霊場では珍しい茅葺き鐘楼堂や動物のお守りがある。
![仏木寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000314_3895_3.jpg)
![仏木寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000314_1.jpg)
観自在寺
天皇家の信仰が厚い伊予の一番寺
弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(1992)年に再建した。境内に天皇の遺髪を埋めた五輪石塔が建つ。
![観自在寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000172_3895_1.jpg)
![観自在寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000172_3895_2.jpg)
観自在寺
- 住所
- 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
- 交通
- JR予讃線宇和島駅から宇和島バス城辺・宿毛行きで1時間13分、平城札所前下車、徒歩5分
- 料金
- お軸=500円/納経帳=300円/白衣=200円/ (納経料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
木蝋資料館・上芳我邸
住宅や木ろう生産施設など内子の歴史が残る屋敷
木ろう生産で財を築いた本芳我家の筆頭分家・上芳我家の屋敷。広大な敷地に10棟の重要文化財がある。邸内に木ろう資料の展示棟、土蔵に喫茶室がある。
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3814_1.jpg)
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3895_1.jpg)
木蝋資料館・上芳我邸
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子2696
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生250円/ (20人以上の団体料金大人380円、小・中学生200円、内子町内在住の65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳もしくは精神障がい者保健福祉手帳を持参された方および介護者1名は入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
開明学校
国内最古級の小学校舎を利用した資料館
明治15(1882)年建築、国の重要文化財に指定された旧小学校校舎を利用した資料館。現在は貴重な教育資料を約6000点収蔵、展示している。予約をすれば着物に袴姿の先生から授業を受ける「明治の授業体験」ができる。
![開明学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000075_3423_1.jpg)
![開明学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000075_00000.jpg)
開明学校
- 住所
- 愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目109
- 交通
- JR予讃線卯之町駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料(宇和民具館との共通券)=大人500円、小・中学生300円/ (宇和民具館、宇和歴史民俗資料館、申義堂の見学料込、障がい者手帳持参で入館料免除)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
三島神社
瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社の分霊を祀る
宝亀5(774)年、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社から分霊を勧請した神社。県の文化財である懸仏や神像5体などが見学できる。秋に神幸祭が行われる。
三島神社
- 住所
- 愛媛県八幡浜市保内町宮内5-1
- 交通
- JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス三崎行きまたは伊方町役場前行きで16分、三島神社前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍潭寺
境内に豊後の火事を庭石に水をかけて消したという水かけ石が残る
第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えがあり、境内に水かけ石が残る。明治時代初期建造の庫裏は精巧な造り。
龍潭寺
- 住所
- 愛媛県八幡浜市保内町川之石5-59
- 交通
- JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス伊方行きで32分、竜潭寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
金山出石寺
寺一帯は瀬戸内海国立公園に属し絶景が望める。銅鐘は重要文化財
標高812mの出石山の山頂にある金山出石寺は養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は重要文化財。寺一帯は瀬戸内海国立公園に属し、絶景が望める。平成29年が開山壱千参百年にあたり、10月初旬から中旬頃には、五十年毎にしか拝見できない秘仏湧出観音のご開帳を拝観できる。
![金山出石寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000363_3665_1.jpg)
![金山出石寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000363_3665_3.jpg)
金山出石寺
- 住所
- 愛媛県大洲市豊茂乙1
- 交通
- 松山自動車道大洲ICから国道56号、県道24・28号を長浜方面へ車で28km
- 料金
- 素泊まり=3500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、寺務所は7:00~17:00、宿坊はイン17:00、アウト9:00
茅葺き民家交流館土居家
かつての庄屋のお屋敷を改修、各所の贅沢な作りは見もの
藩政時代の庄屋、土居家の屋敷を改修した交流館。52cm角、高さ約10mの大黒柱、せがい造りの大屋根など格式と威厳が感じられる。宿泊は完全予約制。
![茅葺き民家交流館土居家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000287_3896_1.jpg)
![茅葺き民家交流館土居家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000287_3896_2.jpg)
茅葺き民家交流館土居家
- 住所
- 愛媛県西予市野村町惣川1290
- 交通
- 松山自動車道内子五十崎ICから県道32・36号を野村方面へ車で35km
- 料金
- 入場料=無料/素泊まり(要予約)=3000円~/1泊2食付(要予約)=6300円~/蔵にてお食事(うどんなど)=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
須崎観音
海峡を見つめる観音様は船の安全と漁業の繁栄を祈願する
西予市三瓶地区は海辺の町。宇和海の須崎鼻の先端に位置する須崎観音は、海難者を慰霊し、行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。天気のよい日は九州が望める。
![須崎観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000837_3895_1.jpg)
須崎観音
- 住所
- 愛媛県西予市三瓶町長早須崎鼻
- 交通
- JR予讃線卯之町駅から宇和島バス三瓶行きで27分、三瓶営業所で宇和島バス周木行きに乗り換えて13分、須崎観音前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
吉田ふれあい国安の郷
江戸時代の武家屋敷や商家、農家などの建物から昔の暮らしを体験
約6000平方メートルの広大な敷地に、江戸時代の風格ある武家屋敷復原や安政6(1859)年に建てられた商家の家並み、かやぶき屋根の農家などが建つ。藩の御用商人、法花津屋の建物移築復原が並ぶ空間は、さながら時を越える体験ができる。
![吉田ふれあい国安の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000279_3462_1.jpg)
吉田ふれあい国安の郷
- 住所
- 愛媛県宇和島市吉田町鶴間1503
- 交通
- JR予讃線伊予吉田駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人(高校生以上)200円、小人(中学生以下)無料 (65歳以上160円、団体20名以上は大人160円、障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
屋根つき橋(浪漫八橋)
全国でも珍しい8つの屋根付き橋。御幸の橋は有形民俗文化財
大洲市河辺町にある全国でも珍しい屋根付き橋。龍王橋、秋滝橋、ふれあい橋、豊年橋、三嶋橋、帯江橋、御幸の橋、龍神橋の8橋があり、御幸の橋は県の有形民俗文化財に指定されている。
![屋根つき橋(浪漫八橋)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010910_3460_69.jpg)
![屋根つき橋(浪漫八橋)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010910_3460_2.jpg)
屋根つき橋(浪漫八橋)
- 住所
- 愛媛県大洲市河辺町
- 交通
- 松山自動車道内子五十崎ICから国道56号、県229・56・55号を河辺方面へ車で23km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
おおず赤煉瓦館
明治生まれのハイカラ建築
明治34(1901)年、大洲商業銀行本館として建てられた。イギリス積みの赤レンガや寄せ棟造りの瓦屋根がレトロな雰囲気。1階は特産品販売所、2階はギャラリー兼無料休憩所。
![おおず赤煉瓦館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000139_3895_1.jpg)
![おおず赤煉瓦館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000139_3461_1.jpg)
おおず赤煉瓦館
- 住所
- 愛媛県大洲市大洲60
- 交通
- JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス宇和島行きで4分、大洲本町下車、徒歩5分
- 料金
- 無料、別館は別料金
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
高昌寺
日本最大級の大きさを誇る石造涅槃仏がある寺
八日市・護国の町並みのなかにある、約560年の歴史をもつ古刹。曹洞宗の総本山、永平寺の配置に似ている。日中交流促進のため、中国敦煌莫高窟涅槃像をもとに石像涅槃を建立。
![高昌寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000095_1.jpg)
![高昌寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000095_2.jpg)
高昌寺
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町城廻117
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、涅槃像は9:00~17:00、夏期は~18:00
文化交流ヴィラ「高橋邸」
和室や縁側でコーヒー、抹茶が味わえる。別棟には宿泊室もある
日本のビール業界の発展に貢献した元通産大臣、高橋龍太郎の生家。母屋は見学可能で、和室や縁側でコーヒーや抹茶が味わえる。別棟に、手頃な料金で泊まれる宿泊室がある。
![文化交流ヴィラ「高橋邸」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010383_1941_2.jpg)
![文化交流ヴィラ「高橋邸」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010383_1941_1.jpg)
文化交流ヴィラ「高橋邸」
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子2403
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/抹茶(和菓子付き)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
和霊神社
伊達藩家老を祀る
伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって殺害された。非業の死を遂げた清兵衛の魂を祀る。漁業を中心に産業の神、庶民の神として崇められる。
![和霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000266_3462_1.jpg)
鳥居門
庄屋の鳥居半兵衛が建てた大門。市の指定文化財
鳥居門は、庄屋の鳥居半兵衛が江戸時代に建てたもの。立派な造りが庄屋には分不相応として、藩よりとがめられ、左遷されたといわれている。市指定有形文化財。
![鳥居門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000775_00000.jpg)