トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 中国・四国 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 四国 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 松山・道後・石鎚山 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 新居浜・別子 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー

新居浜・別子 x 見どころ・体験

「新居浜・別子×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「新居浜・別子×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。1500本もの桜が一斉に咲く、新居浜随一の名所「滝の宮公園」、紅葉が織りなす渓谷美は必見「別子ライン」、四季折々の表情を見せる風光明媚な景勝地「富郷渓谷」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:2 件

新居浜・別子のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

滝の宮公園

1500本もの桜が一斉に咲く、新居浜随一の名所

新居浜市の西方にあるなだらかな金子山丘陵地に位置し、広大な園内には、日本庭園、小動物園、池などがあり、楽しみ方はさまざま。また展望台からは、市内を一望することができる。市内随一のお花見の名所で、花見広場ではライトアップも行われ、桜のシーズンには家族連れなどが訪れにぎわう。

滝の宮公園の画像 1枚目

滝の宮公園

住所
愛媛県新居浜市滝の宮町8-1
交通
JR予讃線新居浜駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年(サクラの見頃は4月上旬~中旬)
営業時間
8:00~17:00

別子ライン

紅葉が織りなす渓谷美は必見

「新日本百景」の一つに選ばれた国領川上流の渓谷地。一帯は全長10km、変化に富む巨岩、高山植物の群生、清流がすばらしい。秋には色鮮やかに紅葉する。

別子ラインの画像 1枚目
別子ラインの画像 2枚目

別子ライン

住所
愛媛県新居浜市立川町生子橋~大永山河又
交通
JR予讃線新居浜駅からせとうちバスマイントピア別子行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

富郷渓谷

四季折々の表情を見せる風光明媚な景勝地

銅山川の上流6kmにわたって変化に富んだ渓谷美が続く。なかでも戻ヶ嶽は高さ60mの岩壁がそそり立つ景勝地。山水画のような風景は特に必見。

富郷渓谷の画像 1枚目

富郷渓谷

住所
愛媛県四国中央市富郷町津根山
交通
松山自動車道三島川之江ICから国道319号、県道6号を別子山方面へ車で15km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

マイントピア別子・東平ゾーン

「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる産業遺産

かつて別子銅山の採鉱本部が置かれた標高約750mの山中にある。社宅や小学校、娯楽場などもあり、昭和43(1968)年に休止するまで鉱山町として賑わいをみせ、最盛期には約5000人が住んでいた。当時の施設の多くは取り壊されたが、索道基地跡などの鉱山関連施設は現存。見学しやすいよう、駐車場や遊歩道、トイレが整う。3~11月開園。

マイントピア別子・東平ゾーンの画像 1枚目
マイントピア別子・東平ゾーンの画像 2枚目

マイントピア別子・東平ゾーン

住所
愛媛県新居浜市立川町654-3
交通
JR予讃線新居浜駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
3~11月
営業時間
見学自由

すすきヶ原の桜

風情ある夜桜を楽しむ人も多い

四季を通じて憩いの場として親しまれている公園で、四国中央市の桜の名所として有名。ソメイヨシノやヤエザクラなど約210本が植えられ、お花見を楽しむ人でにぎわう。例年、桜の開花時期にはちょうちんも点灯する。

すすきヶ原の桜の画像 1枚目
すすきヶ原の桜の画像 2枚目

すすきヶ原の桜

住所
愛媛県四国中央市土居町入野197
交通
JR予讃線伊予土居駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし

別子銅山

世界最高の産銅量を誇った日本三大銅山の一つ

日本三大銅山の一つ。元禄3(1690)年、銅山峰で露頭が発見され、住友家が採掘を開始した。一時は世界最高の産銅量を誇った。閉山まで280年以上の歴史をもつ。

別子銅山の画像 1枚目

別子銅山

住所
愛媛県新居浜市立川町東平~別子山
交通
松山自動車道新居浜ICから県道47号を東平方面へ車で18km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

紙のまち資料館

紙作りの歴史や生産工程を学ぶ資料館。手すき和紙体験ができる

日本屈指の紙のまち四国中央市。市内で生産される紙製品の展示や即売コーナーがあり、紙の生産工程模型や水引細工の展示を見学できる。紙をテーマにした企画展は随時開催される。

紙のまち資料館の画像 1枚目

紙のまち資料館

住所
愛媛県四国中央市川之江町4069-1
交通
JR予讃線川之江駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/手すき和紙体験(基本料金)=一般200円、中学生以下無料/手すき和紙体験(はがき1枚)=10円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、手すき和紙体験教室は13:00~16:00(受付は~15:30)