トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 冬 > 中国・四国 x 見どころ・体験 x 冬 > 四国 x 見どころ・体験 x 冬 > 松山・道後・石鎚山 x 見どころ・体験 x 冬 > 松山 x 見どころ・体験 x 冬

松山 x 見どころ・体験

「松山×見どころ・体験×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「松山×見どころ・体験×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。弘長2(1262)年創建の由緒ある寺は菩提樹の古木でも有名「盛景寺」、県内最古の木造建造物で、本堂は国宝の指定を受けている「大宝寺」、3農家がそれぞれのハウスでイチゴを高設栽培。品種もさまざま「いちご狩り観光農園ビューファーム」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:7 件

松山のおすすめエリア

道後温泉

温泉情緒を今に伝える日本最古といわれるいで湯

松山市街

文豪たちに愛された、松山城が見下ろす四国最大の街

松山のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 6 件

盛景寺

弘長2(1262)年創建の由緒ある寺は菩提樹の古木でも有名

弘長2(1262)年に創建された由緒ある寺。境内に立つ菩提樹は樹齢700年とも800年ともいわれ、県の天然記念物に指定されている。

盛景寺

住所
愛媛県伊予市中山町出渕2-179
交通
JR予讃線伊予中山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大宝寺

県内最古の木造建造物で、本堂は国宝の指定を受けている

本尊の薬師如来像は行基の作と伝えられる。県内最古の木造建造物で、国宝の指定を受ける本堂は平安時代末期から鎌倉時代初期に建てられたもの。3月28日に一般公開される。

大宝寺の画像 1枚目
大宝寺の画像 2枚目

大宝寺

住所
愛媛県松山市南江戸5丁目10-1
交通
JR松山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

いちご狩り観光農園ビューファーム

3農家がそれぞれのハウスでイチゴを高設栽培。品種もさまざま

3つの農家がそれぞれのハウスでイチゴを高設栽培。品種は紅ほっぺ、章姫、かおり野を中心に、あまおとめ、さちのかなどがあり、何度でも楽しめる。ハウスにより品種が異なるので、摘めるイチゴは事前に確認を。ハウス内はバリアフリー。

いちご狩り観光農園ビューファームの画像 1枚目
いちご狩り観光農園ビューファームの画像 2枚目

いちご狩り観光農園ビューファーム

住所
愛媛県伊予市中山町上長沢クラフトの里
交通
松山自動車道伊予ICから国道56号を中山方面へ車で10km
料金
イチゴ狩り(2~3月、1時間食べ放題)=中学生以上1500円、小学生以上1200円、2歳以上800円/イチゴ狩り(4~5月、1時間食べ放題)=小学生以上1000円、2歳以上600円/ (持ち帰りは別料金)
営業期間
2月4日~5月下旬
営業時間
10:00~16:00(イチゴがなくなり次第閉園)

双海下灘水仙畑

甘い香りがほんのり漂う

豊田漁港周辺の高台のみかん畑では、冬の海風に水仙が揺れる。見頃は12月~1月下旬。香りのいい水仙を見物しようと、花のシーズンには家族連れなどが訪れる。

双海下灘水仙畑

住所
愛媛県伊予市双海町下灘
交通
松山自動車道伊予ICから国道56号・378号を長浜方面へ車で15km
料金
情報なし
営業期間
12月下旬~翌1月下旬
営業時間
情報なし

三津の町並み

三津地区は昭和時代まで栄えた港町で、古い町並みが残っている

三津地区は江戸から明治、大正、昭和時代まで栄えた港町。戦火を免れたため、路地へ一歩足を踏み入れると昔ながらの白壁の民家や大正時代の西洋風の建物など、古い町並みが残っている。

三津の町並みの画像 1枚目
三津の町並みの画像 2枚目

三津の町並み

住所
愛媛県松山市三津1
交通
伊予鉄道高浜線三津駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

伊豫稲荷神社

こどもが泣くような音がする「夜泣き石」で有名な神社

京都の伏見稲荷神社から分霊した神社。九つに分かれた金の毛を持つ金毛九尾の狐を祀る久美社、五つの臓器の神を祀る五臓社、新田義治候を祀る新田社、猿田彦尊と恵比須神を祀る庚申社等がある。2つ並んで祀られた大きな石は、子どもが泣くような音がすることから「夜泣き石」といわれる。

伊豫稲荷神社

住所
愛媛県伊予市稲荷1230
交通
JR予讃線伊予市駅からタクシーで5分
料金
宝物庫拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由