エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 夏 x ひとり旅 > 中国・四国 x 夏 x ひとり旅 > 四国 x 夏 x ひとり旅 > 松山・道後・石鎚山 x 夏 x ひとり旅

松山・道後・石鎚山

「松山・道後・石鎚山×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「松山・道後・石鎚山×夏(6,7,8月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。子授けのご利益で信仰を集める「三角寺」、山門に巨大なわらじが奉納されている「大宝寺」、モダンな雰囲気が漂う札所「香園寺」など情報満載。

  • スポット:27 件
  • 記事:55 件

松山・道後・石鎚山の魅力・見どころ

歴史、文学、いで湯で知られる街に信仰を集める霊峰も

愛媛県の県庁所在地である松山をはじめ、今治、新居浜などの特徴ある都市が集まるエリア。四国最大の都市である松山は、歴史といで湯と文学の街。天守が現存する松山城が立ち、3000年の歴史を持つ道後温泉が湧く。正岡子規や高浜虚子を輩出するとともに、夏目漱石の『坊っちゃん』や司馬遼太郎の『坂の上の雲』の舞台にもなった。今治はしまなみ海道の玄関口。タオルの生産とご当地グルメの今治焼き鳥で知られる。新居浜には別子銅山の産業遺産が残り、また信仰の山として崇められる石鎚山には豊かな自然と長い歴史がある。

松山・道後・石鎚山のおすすめエリア

松山・道後・石鎚山の新着記事

今治に来たら絶対買いたい「今治タオル」のおすすめ店はココ!

愛媛県の今治といえば、ご存知「今治タオル」の産地です。吸水性に優れて使い勝手の良いタオルは、一度使っ...

【愛媛】人気おすすめ宿をチェック!

内子や砥部、宇和島など、愛媛には道後以外にも魅力的なエリアに宿がたくさんあります。一棟貸の町屋宿やオ...

砥部焼の里、砥部観光ナビ 窯元や見どころ、体験スポットをめぐるモデルプランはこちら!

なめらかな白磁に藍色の絵模様が美しい焼き物、砥部焼。窯元や見どころ、カフェ、体験スポットなどに立ち寄...

愛媛県 松山で人気!おすすめの観光・グルメスポット

愛媛県松山市は、松平15万石の城下町として栄えた地で、現在も四国の中心都市としてにぎわっています。多...

【松山グルメ】郷土ごはん!愛媛の伝統の味を食べたい!

松山で郷土の味を堪能できる店を一挙にご紹介!愛媛の県魚であり、めでたい席には欠かせない鯛を使った料理...

【道後温泉別館飛鳥乃湯泉】話題の公衆浴場をチェック!

道後に誕生した新たな公衆浴場。伝統工芸に彩られた美術館のような館内の見どころから入浴スタイルまで、知...

【愛媛】基本情報&観光旅行のおすすめモデルコースをチェック!

瀬戸内海に面し、四国の北西に位置する愛媛県。MAPやモデルプランをチェックして、愛媛の基礎知識をまず...

【愛媛】おすすめ日帰り温泉をチェック!

今治で人気のかき氷を味わう! 2大人気店をご紹介♪

瀬戸内の島々を結ぶしまなみ海道の四国の玄関口でもある愛媛県今治。そんな今治では、かき氷が有名なんです...

マイントピア別子 鉱山跡地の観光スポット 天空に浮かぶ神秘的な鉱山遺産を見に行こう!

マイントピア別子は愛媛県にある、銅鉱山跡に造られたテーマパークです。約6万㎡の敷地に銅山の歴史を学べ...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 27 件

松山・道後・石鎚山のおすすめスポット

三角寺

子授けのご利益で信仰を集める

法皇山中腹に建つ古刹で、伊予最後の札所。四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。本尊の十一面観音菩薩は安産、子授け、厄除けの観音として篤い信仰を集めている。

三角寺

三角寺

住所
愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
交通
JR予讃線伊予三島駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経は7:00~17:00
休業日
無休

大宝寺

山門に巨大なわらじが奉納されている

大宝元年(701年)に文武天皇の勅願により、年号を寺名として創建された。弘仁年間(810~824年)に弘法大師が訪れ、四国八十八ヶ所霊場の中札所と定められた。参道は樹齢数百年の巨杉に囲まれており、静寂の中に凛とした空気が広がる。後白河天皇の脳病平癒を祈願成就したことから、特に脳の病など、病気平癒にご利益があるとされている。

大宝寺
大宝寺

大宝寺

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
交通
JR松山駅からJR四国バス久万高原行きで1時間9分、久万中学校前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所・御守所は7:00~17:00)
休業日
無休

香園寺

モダンな雰囲気が漂う札所

聖徳太子の創建と伝わる寺。四国霊場第61番札所で、本尊は大日如来像。弘法大師が安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願と秘法を寺に伝えたといわれる。

香園寺
香園寺

香園寺

住所
愛媛県西条市小松町南川甲19
交通
JR予讃線伊予小松駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉祥寺

四国霊場唯一の毘沙聞天が本尊の札所

密教山胎蔵院吉祥寺といい、弘法大師空海の開基と伝えられる四国霊場第63番札所。四国霊場では唯一の毘沙聞天を本尊とする札所。寺宝のマリア観音は非公開。

吉祥寺

吉祥寺

住所
愛媛県西条市氷見乙1048
交通
JR予讃線伊予氷見駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経受付は7:00~17:00
休業日
無休

岩屋寺

断崖の名勝に建つ深山の霊場

四国霊場第45番札所。山門をくぐり、長い石段を15分ほど上がると本堂が見えてくる。大師が掘った独鈷の泉が湧く、穴禅定という洞窟がある。大師堂は重要文化財。

岩屋寺
岩屋寺

岩屋寺

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
交通
JR松山駅からJR四国バス久万高原行きで1時間9分、久万中学校前下車、タクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経は7:00~17:00
休業日
無休

仙遊寺

仙人が暮らしたという伝説が残る

天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。標高340mの作礼山に建ち、前庭からは市街一帯が見渡せる。境内には八十八ヶ所御砂踏霊場がある。

仙遊寺

仙遊寺

住所
愛媛県今治市玉川町別所甲483
交通
JR予讃線今治駅からタクシーで20分
料金
拝観料=無料/宿坊(素泊まり)=4000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

泰山寺

石垣の上に建つ静かな札所

弘仁6(815)年、蒼社川の氾濫による水害を防ぐため、弘法大師空海が堤防を築く「土砂加持」の秘法を行なった。その満願の日に延命地蔵菩薩を刻み、寺を建立したといわれる。

泰山寺
泰山寺

泰山寺

住所
愛媛県今治市小泉1丁目9-18
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス鈍川経由神子森行きで8分、小泉下車、徒歩10分
料金
掛け軸=500円/納経帖=300円/白衣=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

南光坊

1400年の歴史をもつ

大宝3(703)年に大三島から今治に移された四国霊場第55番札所。今治藩主の厚い信仰により庇護された。四国霊場で唯一、坊を名乗り、大通智勝如来を本尊とする。

南光坊
南光坊

南光坊

住所
愛媛県今治市別宮町3丁目1
交通
JR予讃線今治駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経は7:00~17:00
休業日
無休

栄福寺

海陸安全、長寿、足腰健康祈願の寺

平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海上安全を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた四国霊場第57番札所。境内には本堂、大師堂、薬師堂、納経所が立ち並ぶ。

栄福寺
栄福寺

栄福寺

住所
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス鈍川経由神子森行きで23分、大須木下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

石鎚神社本社

西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ

本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多くの信者を擁し、毎年7月のお山開きはひときわ賑わう。

石鎚神社本社

石鎚神社本社

住所
愛媛県西条市西田甲797
交通
JR予讃線石鎚山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松山城二之丸史跡庭園

古絵図を参考に忠実に表現

松山城二之丸跡の藩主の邸宅を再現した庭園。昔の間取りを流水や草花、柑橘で表現した造りになっている。平成25(2013)年、「恋人の聖地」に認定。

松山城二之丸史跡庭園
松山城二之丸史跡庭園

松山城二之丸史跡庭園

住所
愛媛県松山市丸之内5
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで11分、県庁前下車、徒歩5分
料金
入園料=大人200円、小人100円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、松山市内在住の65歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、8月は~17:00<閉園17:30>、12~翌1月は~16:00<閉園16:30>)
休業日
無休、12月は第3水曜

子規堂

子規の旧宅を模した文学資料館

正岡子規が17歳で上京するまで暮らしていた旧宅を、正宗寺の境内に復元。愛用の勉強机を置いた3畳の勉強部屋に、紀行文や写生帳を展示している。境内には句碑もある。

子規堂
子規堂

子規堂

住所
愛媛県松山市末広町16-3正宗寺内
交通
伊予鉄道松山市駅からすぐ
料金
入館料=大人50円、高・大学生40円、小・中学生30円/ (25名以上は1割引、50名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)
休業日
無休

三津の渡し

情緒豊かな船旅を楽しむ

三津と対岸の港山の間、約80mを結ぶ渡船で、500年ほどの歴史がある。「すさき丸」と「こぶかり丸」の2艘があり、現在も地域住民の足として利用されている。所要約3分。

三津の渡し

住所
愛媛県松山市港山町1-1
交通
伊予鉄道高浜線港山駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00
休業日
荒天時

伊曽乃神社

古い歴史を持つ神社。社宝に日本三大古系図の一つがある

天照大御神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の一つ「予州新居系図」や「伊曽乃祭礼絵巻」がある。

伊曽乃神社

伊曽乃神社

住所
愛媛県西条市中野甲1649
交通
JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス西之川行きで9分、伊曽乃下車、徒歩10分
料金
宝物館見学料=大人300円、小人100円/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物館は9:00~16:00(閉館)
休業日
無休(宝物館は祭典による臨時休あり、年末年始休)

日本庭園と花木園

公園の一角に設えられた庭園は市民の憩いの場

波方公園の一角、1万2000平方メートルの敷地に広がる市民の憩いの場。ヤマモモやケヤキなど約30種類の花木を植え、あずまや、池、滝、藤棚を整備している。

日本庭園と花木園

住所
愛媛県今治市波方町樋口波方公園内
交通
JR予讃線波方駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

糸山公園・来島海峡展望館

来島海峡の眺望を楽しむ

鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大急潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる。世界初の三連吊り橋の仕組みなどを紹介した来島海峡展望館がある。

糸山公園・来島海峡展望館
糸山公園・来島海峡展望館

糸山公園・来島海峡展望館

住所
愛媛県今治市小浦町2丁目5-2
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス小浦・大浜行きで22分、展望台入口下車、徒歩10分
料金
来島海峡展望館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由、来島海峡展望館は9:00~18:00(閉館、12~翌2月は~17:00)
休業日
無休(来島海峡展望館は12月29~31日休)

盛景寺

弘長2(1262)年創建の由緒ある寺は菩提樹の古木でも有名

弘長2(1262)年に創建された由緒ある寺。境内に立つ菩提樹は樹齢700年とも800年ともいわれ、県の天然記念物に指定されている。

盛景寺

住所
愛媛県伊予市中山町出渕2-179
交通
JR予讃線伊予中山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大宝寺

県内最古の木造建造物で、本堂は国宝の指定を受けている

本尊の薬師如来像は行基の作と伝えられる。県内最古の木造建造物で、国宝の指定を受ける本堂は平安時代末期から鎌倉時代初期に建てられたもの。3月28日に一般公開される。

大宝寺
大宝寺

大宝寺

住所
愛媛県松山市南江戸5丁目10-1
交通
JR松山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

三島神社

檜皮葺きの重厚な旧本殿はユニークな造作でも知られる

延徳2(1490)年建立の旧本殿は檜皮葺きの建物で、木鼻に鳥のくちばしを思わせるシカミが付いている。毎年10月に行われる秋期大祭は、五穀豊穣を願う伝統の祭礼。

三島神社

住所
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1-53
交通
JR予讃線伊予三島駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

りんりんパークー

錦鯉が泳ぐ広大な公園

広大な庭園に美しい錦鯉が泳ぐ池があり、春はツツジの名所として知られる。レストランや四国の名産品が並ぶ売店、宿泊ができる日帰り入浴施設などがそろう。

りんりんパークー

りんりんパークー

住所
愛媛県西条市小松町明穂甲50
交通
JR予讃線伊予小松駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~19:30(閉店)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む