条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x シニア > 中国・四国 x 寺院(観音・不動) x シニア > 四国 x 寺院(観音・不動) x シニア > 琴平・善通寺 x 寺院(観音・不動) x シニア > 観音寺 x 寺院(観音・不動) x シニア
観音寺 x 寺院(観音・不動)
ガイドブック編集部が厳選した「観音寺×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。真言、天台二宗の修行道場として繁栄「大興寺」、日本三大霊場の一つ。弘法大師御学問所「弥谷寺」、本尊は弘法大師が描いた阿弥陀如来像「神恵院」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 9 件
東大寺の末寺として建立されたといわれる。真言天台二宗の修行道場として繁栄。本堂の左右に弘法大師を祀る弘法大師堂と、天台大師を祀る天台大師堂がある。
大江戸温泉物語 ホテルレオマの森
こんぴら温泉 琴平グランドホテル 桜の抄
湯元こんぴら温泉華の湯 紅梅亭
御宿 敷島館(共立リゾート)
こんぴら温泉 琴平花壇
湯山荘 阿讃琴南
咄々々(とつとつとつ)
Bay Wind
マウンテン・ドーム
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。明治の神仏分離で隣の観音寺金堂に本尊が移され、第68番札所神恵院となった。四国霊場では唯一の一山二霊場。
平城天皇の勅願により弘法大師が開基。約2万平方メートルの境内には、国宝の本堂をはじめ、重要文化財に指定された仁王門(八脚門)、五重塔や鎮守堂など、貴重な建造物が数多く残る。
大同2(807)年開基。平安期には仏教隆盛の拠点となり、江戸期は本寺として末寺280余を統括した。宝物館には約数百点に及ぶ宝物を展示。萩の名所としても有名。
春には境内に500株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞できる。明治までは菅生神社の別当寺だった真言宗の寺院。
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には仏足石や古墳など多くの史跡が残る。裏山にある一夜庵は日本最古の俳跡ともいわれ、幽玄な美を秘めている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション