条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 中国・四国 x 見どころ・レジャー > 四国 x 見どころ・レジャー > 琴平・善通寺 x 見どころ・レジャー > 観音寺 x 見どころ・レジャー
観音寺 x 見どころ・レジャー
観音寺のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。萩の名所としても有名で、宝物館には多数の宝物を展示「地蔵院萩原寺」、届かない手紙と想いが集まる郵便局「漂流郵便局」、変化に富む松の景観が美しい。日本の白砂青松100選に選出「観音寺松原」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 74 件
大同2(807)年開基。平安期には仏教隆盛の拠点となり、江戸期は本寺として末寺280余を統括した。宝物館には約数百点に及ぶ宝物を展示。萩の名所としても有名。
大江戸温泉物語 ホテルレオマの森
こんぴら温泉 琴平グランドホテル 桜の抄
湯元こんぴら温泉華の湯 紅梅亭
御宿 敷島館(共立リゾート)
こんぴら温泉 琴平花壇
湯山荘 阿讃琴南
咄々々(とつとつとつ)
Bay Wind
マウンテン・ドーム
琴弾公園には5万本の松が群生し、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。変化に富む松の景観が見もの。近くに砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵がある。
粟島海洋記念公園にある。明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展示し、研修施設としても利用できる。
テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設が充実。ログハウスを備えたキャンプ場がある。
春には境内に500株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞できる。明治までは菅生神社の別当寺だった真言宗の寺院。
7月上旬から中旬にかけて4haの畑一面に約16万本のヒマワリが花開く。ほかにも町内に約8.5haのヒマワリ畑があり、町全体が鮮やかな黄色のヒマワリであふれる。
国道11号沿い、愛媛との県境。広い海浜公園内には売店、産直市がある。梨ヨーグルトアイスや道の駅とよはまオリジナルの万能だしがおすすめだ。
萩原寺は萩の名所で、9月から10月には約2500株の薄紫や白の小花を枝いっぱいに散りばめた萩を見ることができる。5月から6月にかけて咲く珍しい萩もある。
水着着用のウォーキングプールは、自然光に触れながら心身ともにリフレッシュできる空間。トレーニング器やマッサージ器などもあり、健康づくりに生かせる。健康相談室や4~5名が入浴できる男女別の内風呂も備えた健康増進福祉施設だ。
一の宮公園内にある松林の中のキャンプ場。美しい人工海浜の一の宮海岸は海水浴に最適。隣接の簡易宿泊施設「観音寺市豊浜コミュニティセンター海の家」で、当日に、申請書の記入と利用料金の支払いを済ませて利用しよう。
海水浴ができる海岸が目の前にあり、テントサイトは芝が生えた砂地。夏のシーズンを中心に利用されている。
塩飽諸島最西南端の島。かつては、北前船の寄港地として栄えた。日本最古の海員養成学校跡地に粟島海洋記念館がある。浜辺では夏から秋にウミホタルが見られる。
寛永通宝の巨大な砂絵は、寛永10(1633)年に藩主生駒高俊歓迎のために造られた。銭形を見ると「健康長寿、お金に不自由しなくなる」という言い伝えがある。年に2回、砂ざらえが行われる。
アジサイ神社の名で親しまれる栗井神社。境内には約3000株のアジサイが植えられ、シーズンには雨露を受けて輝きを増したアジサイが美しい。6月下旬にはあじさい祭を開催。
「黄金湯」「白銀湯」と呼ばれる泉質の異なる二つの温泉がある。檜造りの露天風呂は、女性用は楕円形、男性用は長方形。半地下の大浴場からも山々が一望できる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション