四国
四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
四国のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。奈半利のウメ、宇和島のハナショウブ・カキツバタ、高松・坂出のハナショウブ・カキツバタなど情報満載。
- スポット:3,436 件
- 記事:303 件
101~120 件を表示 / 全 133 件
四国のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
奈半利のウメ(なはりのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」などが開催され、日本人になじみの深い花でもある。長法寺の臥龍梅は名木として知られる。
宇和島のハナショウブ・カキツバタ(うわじまのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。四国屈指の広大な日本庭園である南楽園が名所として知られている。
高松・坂出のハナショウブ・カキツバタ(たかまつさかいでのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。ショウブ祭りも開催されるさぬき市の亀鶴公園などが名所として知られている。
祖谷のアジサイ(いやのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。祖谷周辺では相生森林文化公園で美しい花が見られる。
観音寺のアジサイ(かんおんじのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
- 花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。粟井神社はアジサイ神社の名で親しまれている。
高松のアジサイ(たかまつのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
- 花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。さぬき市の行基苑に咲き誇るアジサイは趣たっぷりだ。
高知のアジサイ(こうちのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
- 花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。高知市のあじさい街道沿いには、約5kmにわたってアジサイが咲き誇る。
小豆島のコスモス(しょうどしまのこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。小豆島の二十四の瞳映画村では色とりどりのコスモスが10月中旬から咲く。
大洲・宇和島のコスモス(おおずうわじまのこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。愛媛県の県道宇和三間線のコスモス街道で美しいコスモスが楽しめる。
西条・新居浜のフジ(さいじょうにいはまのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。西条市の禎祥寺観音堂は樹齢400年のノダフジが壮観。
観音寺のフジ(かんおんじのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。観音寺市の琴弾公園は開花時期にフジの花が園内を彩る。
徳島・阿南のフジ(とくしまあなんのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。阿南市の石門公園はフジの名所として知られる。
高知のフジ(こうちのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。高知県香南市香我美町の山中には「大蛇藤」と呼ばれる巨木がある。
徳島のバラ(とくしまのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。藍住町バラ園では5月・10月にバラまつりを開催し、多くの観光客が訪れる。
四万十のシャクナゲ(しまんとのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。篠山などが群落地として有名。
祖谷のシャクナゲ(いやのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
- 花
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。野鹿池山などが群落地として有名。山歩きを兼ねて楽しみたい。
大洲のシャクナゲ(おおずのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。しゃくなげ谷とも呼ばれる丸山公園などが群落地として有名だ。
今治のボタン(いまばりのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。市制50年記念公園などで楽しめる。
仲多度のボタン(なかたどのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。香川県まんのう町のほたる見公園では、見頃の時期に見物客で賑わう。
高松のボタン(たかまつのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。公渕森林公園でも開花時期に人々の目を楽しませる。