条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
鞆の浦観光地区
ガイドブック編集部が厳選した鞆の浦観光地区のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。小高い丘の上からの眺望「医王寺」、「NIPPONIA鞆 港町」、潮騒もここちよい景勝地。歴史豊かな鞆の浦に湧く「鞆の浦温泉」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 49 件
天長3(826)年、空海の開基といわれる寺院。境内からは、鞆の浦の古い町並みや瀬戸内海に浮かぶ仙酔島など、鞆の浦一円が眺められる。本尊の木造薬師如来立像は県の重要文化財。
万葉の昔から潮待ちの港として栄え、数々の文人墨客が訪れた鞆の浦。眼前の仙酔島や今も江戸時代の風情ある町並みを残す、瀬戸内海きっての景勝地に平成14年に誕生した温泉。
「アウトサイダー・アート」を中心とした独特な企画展に定評がある。築150年の蔵を改装し、立派な梁や木の質感を生かした展示室が作品の魅力を引き立てる。
桝屋清右衛門宅の一角にあるショップ。鞆モチーフのオリジナル雑貨や瀬戸内みやげなど、センスが光る逸品を販売。
評判の料理は、さすがに多種多彩な魚介の宝庫、瀬戸内の港町に建つ宿ならでは。自慢の鯛づくしをはじめ、新鮮な海の幸が膳を彩る会席は豊かな彩りと豪快さで食指を誘う。仙酔島を間近に望む展望風呂も快適。
鮮魚店が営む、地元で評判の海鮮料理店。鞆の浦や近海で獲れた新鮮な魚を使った料理を楽しめる。定食メニューが豊富にそろう。
創業300年以上の歴史を誇る造酒屋「胡屋」を古民家カフェとして再生。当時の面影を残す空間で、野菜中心のランチや体思いのヘルシースイーツなどが味わえる。不定休のため休業日はSNSで確認を。
瀬戸内海産の、ワタリガニとズワイガニの身だけを使ったコロッケバーガーが人気。鞘の浦シーカヤック体験も楽しめる。
1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。
鞆沖で獲れた新鮮な小魚を使った干物を販売。いりこ、干しえび、干しいかなど種類豊富な干物はおつまみにもぴったり。
鞆の浦名物の鯛をはじめ、地ものの鮮魚を使った料理が味わえる。おすすめは刺身、天ぷら、煮つけなどが付くせとうち会席。シャコの天ぷらなどもある。
保命酒の蔵元、入江豊三郎本店の直営店舗。保命酒、本みりん、保命酒のど飴などオリジナル商品の販売のほか、地元産の練り物といったみやげものを販売している。
瀬戸内のパノラマが270度に広がるリゾート型の温泉ホテル。潮風を感じながら入浴できる展望露天風呂をはじめ、館内随所が海の眺めを優先。ハイセンスで快適なモダン客室を多数備えている。
弊店3代目が1994年より江戸時代の歴史的な保命酒を再興させようと製造に取り組み、95年から保命酒の復興ルネサンスを目指した「赤たる保命酒」として販売を始めたもの。江戸時代の栄光ある保命酒を復興するため、特級品の薬草をたっぷりと使用し、原料みりんも米焼酎を用いた古式みりんを使用。香り成分にも配慮し熟成に120日以上かけた「ルネサンス保命酒」として生まれた。味と香りはベルモットに似た味と香り。
江戸末期建造の母屋と土蔵からなる。母屋では通り土間に面して店の間、中の間、奥の間が一列に並ぶ典型的な商家の形が見学できる。鉄製の艪の固定具や調度品なども展示。
文永年間(1264~1274年)に建立された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは重要文化財に指定されている。美しい枯山水の庭園が見られる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション