条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
三次
ガイドブック編集部が厳選した三次のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。三十番神をまつる祠で、子供の神様として親しまれる「番神さん」「番神さん」、フルーツ狩りで季節の果物を味わう「平田観光農園」、知名度は高くないものの息を飲むほどの迫力が味わえる「みよし市民納涼花火大会」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 65 件
君田町では三十番神をまつる祠が寺原地区と田和瀬地区の2か所にある。30日間を一日交代で守護する三十番神は、「番神さん」と呼ばれ、子供の神様として親しまれている。
1年を通じて旬の果物狩りが楽しめる観光農園。イチゴやブドウ、リンゴなど季節のフルーツ約13種類を栽培。園内にはカフェレストランやバーベキューハウスなどの食事処がある。
県下最大規模であるにもかかわらず、意外と知られていない、穴場感のある花火大会。フィナーレの迫力は息をのむほど。のどかな鵜飼いの風景とともに心ゆくまで楽しみたい。
国道54号沿いにある道の駅。地元産の野菜を扱うふれあい市場や、惣菜バイキングが好評のレストラン、手作りアイスの店がある。米作り体験もできる。
前方後円墳や円墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。史跡浄楽寺・七ッ塚古墳群を中心に整備されており、園内には復原した古代住居や移築した石室などがある。
毛利元就が郡山城を拡張する際に、人柱に代えて姫の丸壇の基石に「百万一心」と彫らせて埋めた。その拓本を長さ1.8m、幅0.6mの石に模刻して建設したもの。
ダムを囲うように施設が点在する広大なスポーツランド。キャンプ場から受付のサイクリングターミナルは少し離れているが、ここでいろいろな自転車を借りる事ができる。
山頂にある琵琶ヶ池を囲むように広がるキャンプ場。芝生のテントサイトやバンガロー、管理棟を兼ねる休憩施設、バーベキュー広場などがある。また、森林浴歩道など、遊歩道も整備されている。
山間にある「神楽門前湯治村」に湧く温泉。湯治村内は土蔵や格子戸のある建物が並び、昔懐かしい雰囲気。4軒の宿泊施設のほか、浴場棟、飲食施設、神楽ドームなどが建つ。
道の駅ふぉレスト君田内の宿。屋根付き露天風呂を備える浴場には、心や身体の傷を癒す魔法の湯として伝わる君田温泉がたっぷり注がれ、心身ともにリフレッシュできる。囲炉裏を備えた食事処では、地元の旬の食材を味わおう。
広々とした園内で幸水(8月)や二十世紀梨(9~10月)などの梨狩りが楽しめる。雨天に便利な無料休憩室もある。みずみずしい梨が時間無制限で食べ放題。お弁当の持ち込みもOK。
9月上旬から11月下旬にかけてリンゴ狩りが楽しめる。果汁たっぷりのリンゴが食べ放題で、園内ではバーベキュー(要予約)も楽しめる。9月中旬には栗拾い10月中旬にはカキ狩りができる。
森の中の休憩所「道の駅ふぉレスト君田」の一角にある温泉宿泊施設。四季折々に神之瀬川流域の自然を満喫できる。肌をすべすべにする温泉は、美人の湯と呼ばれる。
川面から湧き出した深い霧が早朝に町中をベールのように覆う。標高490mの高谷山の山頂展望台からは霧の海に周囲の山々が小島のように浮かぶ幻想的な光景が一望できる。
頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。別名を運壁居という。書斎や庭など、簡素なたたずまいが残っている。
三次市出身の日本画家・奥田元宋と、夫人で人形作家の奥田小由女の作品を所蔵・展示。ガラス張りのロビーからは美しい月が眺められる。
中国自動車道下り線、高田インターと千代田インターの間にあるパーキングエリア。生花を飾る心遣いと手作りメニューが好評。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション