トップ > 日本 x その他史跡・建造物 x 子連れ・ファミリー > 中国・四国 x その他史跡・建造物 x 子連れ・ファミリー > 山陽・瀬戸内 x その他史跡・建造物 x 子連れ・ファミリー

山陽・瀬戸内 x その他史跡・建造物

「山陽・瀬戸内×その他史跡・建造物×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「山陽・瀬戸内×その他史跡・建造物×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する「青春交響の塔」、採掘現場を復元した坑道「笹畝坑道」、中国明朝様式の楼門がそびえる「光台寺楼門」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:2 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

広島・宮島

世界遺産を訪ね、名物のお好み焼きやカキ料理を堪能する

下関

幾度も歴史の舞台となった本州最西端の港町

山陽・瀬戸内のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 6 件

青春交響の塔

モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する

幕末期に助けあった高杉晋作と坂本龍馬の友情を2本の石柱によって表現したモニュメント。制作は東京スカイツリーのデザイン監修を務めた澄川喜一。明治維新の重要舞台で、下関の新しいシンボル。

青春交響の塔の画像 1枚目

青春交響の塔

住所
山口県下関市あるかぽーと5
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで5分、海響館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(ライトアップは日没~日の出まで)

笹畝坑道

採掘現場を復元した坑道

江戸時代から大正時代まで採掘が行われていた銅山の坑道を復元整備したもの。坑道内の気温は1年を通じて15度前後。蝋人形で採鉱のようすをわかりやすく紹介している。

笹畝坑道の画像 1枚目
笹畝坑道の画像 2枚目

笹畝坑道

住所
岡山県高梁市成羽町中野
交通
JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、中野口下車、徒歩20分
料金
大人300円、小人150円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、12~翌3月は10:00~16:00<閉館>)

光台寺楼門

中国明朝様式の楼門がそびえる

中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道のりは明治時代の文豪、国木田独歩が好んで散策したといわれる。

光台寺楼門の画像 1枚目

光台寺楼門

住所
山口県柳井市姫田4
交通
JR山陽本線柳井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

平家の一杯水

武将が飲んだ伝説の湧き水

壇ノ浦の戦で負傷した平家の武将が湧き水でのどを潤した際、1杯目は真水で、2杯目は海水に変わっていたという伝説のある地。現在、渚に湧き出る清水には祠が建てられている。

平家の一杯水の画像 1枚目

平家の一杯水

住所
山口県下関市前田2丁目1
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで15分、前田下車、徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

回天訓練基地跡

回天記念館があり、太平洋戦争末期の様子を今に伝える

大津島には太平洋戦争末期の人間魚雷回天発射訓練基地の跡が残り、当時の様子を今に伝える。回天を海面に上げ降ろしをしたクレーンの跡があり、近くには回天記念館が建つ。

回天訓練基地跡の画像 1枚目

回天訓練基地跡

住所
山口県周南市大津島
交通
JR山陽新幹線徳山駅から徒歩3分の徳山港から大津島巡航大津島行きで35分、馬島港下船、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

本陣伊藤邸跡

伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した

シーボルトや吉田松陰と親交があった下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷跡。慶応3(1867)年には坂本龍馬と妻のお龍が邸宅の一室「自然堂」を借り生活した。現在は石碑が残り、説明板などを設置。

本陣伊藤邸跡の画像 1枚目

本陣伊藤邸跡

住所
山口県下関市阿弥陀寺町5
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由