山陽・瀬戸内 x その他史跡・建造物
「山陽・瀬戸内×その他史跡・建造物×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山陽・瀬戸内×その他史跡・建造物×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。和様と唐様が融合した塔は絶好の撮影スポット「五重塔」、モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する「青春交響の塔」、採掘現場を復元した坑道「笹畝坑道」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:2 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
山陽・瀬戸内のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
五重塔
和様と唐様が融合した塔は絶好の撮影スポット
宮島最古の寺院でご利益を授かろう嚴島神社の背景の高台にそびえる、高さ約28mの檜皮葺きの塔。応永14(1407)年に建立されたもので、外観のみ見学できる。春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と周囲の木々が彩りを添える。絶好の撮影スポットで、長い石段をバックに記念撮影を。
![五重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001749_00010.jpg)
![五重塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001749_00009.jpg)
青春交響の塔
モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する
幕末期に助けあった高杉晋作と坂本龍馬の友情を2本の石柱によって表現したモニュメント。制作は東京スカイツリーのデザイン監修を務めた澄川喜一。明治維新の重要舞台で、下関の新しいシンボル。
![青春交響の塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010609_3197_1.jpg)
青春交響の塔
- 住所
- 山口県下関市あるかぽーと5
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで5分、海響館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(ライトアップは日没~日の出まで)
笹畝坑道
採掘現場を復元した坑道
江戸時代から大正時代まで採掘が行われていた銅山の坑道を復元整備したもの。坑道内の気温は1年を通じて15度前後。蝋人形で採鉱のようすをわかりやすく紹介している。
![笹畝坑道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000894_4024_2.jpg)
![笹畝坑道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000894_4024_1.jpg)
笹畝坑道
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町中野
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、中野口下車、徒歩20分
- 料金
- 大人300円、小人150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、12~翌3月は10:00~16:00<閉館>)
光台寺楼門
中国明朝様式の楼門がそびえる
中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道のりは明治時代の文豪、国木田独歩が好んで散策したといわれる。
![光台寺楼門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000648_3462_1.jpg)
平家の一杯水
武将が飲んだ伝説の湧き水
壇ノ浦の戦で負傷した平家の武将が湧き水でのどを潤した際、1杯目は真水で、2杯目は海水に変わっていたという伝説のある地。現在、渚に湧き出る清水には祠が建てられている。
![平家の一杯水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010611_3197_1.jpg)
平家の一杯水
- 住所
- 山口県下関市前田2丁目1
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで15分、前田下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
其中庵
山頭火の暮らしを再現
種田山頭火が昭和7(1932)年から昭和13(1938)年まで生活の基盤としたところ。俳句仲間の世話で手に入れた廃屋は「其中庵」と名付けられた。平成4(1992)年に復元された。
![其中庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000468_3252_1.jpg)