トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 中国・四国 x 寺社仏閣・史跡 > 山陽・瀬戸内 x 寺社仏閣・史跡

山陽・瀬戸内 x 寺社仏閣・史跡

山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。“西国一の寺”が名の由来「西國寺」、武蔵が幼少期を過ごした場所「武蔵生家」、「吉香神社」など情報満載。

  • スポット:285 件
  • 記事:50 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

岡山・倉敷

日本有数の名園を散策し、川沿いに白壁土蔵が並ぶ街へ

牛窓・備前

陽光に照らされたシーサイドリゾートと焼物の里へ

広島・宮島

世界遺産を訪ね、名物のお好み焼きやカキ料理を堪能する

山口・秋吉台

優雅な文化を築いた街と地球の神秘を感じられる大鍾乳洞

下関

幾度も歴史の舞台となった本州最西端の港町

岩国・周南

清流に美しいアーチ橋が架かる城下町とフグ漁の拠点

山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

61~80 件を表示 / 全 285 件

西國寺

“西国一の寺”が名の由来

西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。長さ2mもの巨大なわら草履がかけられた仁王門は、朱色の三重塔とともに重要文化財。

西國寺の画像 1枚目
西國寺の画像 2枚目

西國寺

住所
広島県尾道市西久保町29-27
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで5分、西国寺下下車、徒歩5分
料金
拝観料(内部)=500円、特別拝観は別途/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(内部拝観は10:00~16:30<閉館17:00>)

武蔵生家

武蔵が幼少期を過ごした場所

天正12(1584)年に武蔵が誕生したと伝わる家。大きな茅葺きの家だったが、火事で焼失し瓦屋根になった。民家のため敷地外から外観のみ見学が可能。

武蔵生家の画像 1枚目

武蔵生家

住所
岡山県美作市宮本946
交通
智頭急行宮本武蔵駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)

ここは、倉敷の中の倉敷

江戸時代後期(1795年)より建築が始まり、代々の大原家当主が暮らした家。国の重要文化財。約660坪の邸内は石畳に倉が連なり、静寂の日本庭園が広がる外からは想像できない風景。大原家の貴重な品々と手法にとらわれないインスタレーションで倉敷と大原家の歴史を紹介。邸内のブックカフェでオリジナルコーヒー、離れ座敷で抹茶も楽しめる。邸内は写真撮影可。

語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 1枚目
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 2枚目

語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)

住所
岡山県倉敷市中央1丁目2-1
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
大人500円、高校生以下400円、未就学児無料 (団体20名以上一般400円、高校生以下200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入館16:30)

大山寺

6体の地蔵に願いをかける

延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。

大山寺の画像 1枚目
大山寺の画像 2枚目

大山寺

住所
広島県尾道市長江1丁目11-11
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

艮神社

尾道で最も古い神社

大同元(806)年に創建され、天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っている。拝殿の前に樹齢約900年のクスの巨木が枝を広げ、参道前には御供水という井戸が残る。

艮神社の画像 1枚目
艮神社の画像 2枚目

艮神社

住所
広島県尾道市長江1丁目3-5
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大元神社

折々の花が咲く大元公園内の神社

四季折々の花が楽しめる大元公園内にある神社。国常立尊などが祀られている。本殿は重要文化財。毎年1月20日に御弓初めの神事、百手祭が行われる。

大元神社

住所
広島県廿日市市宮島町大元大元公園
交通
宮島桟橋からメイプルライナー宮島水族館行きで10分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

中村憲吉旧居

尾道を一望する高台の住居

中村憲吉は広島県出身のアララギ派の歌人で、静養していた尾道で亡くなった。その旧居(離れ)を公開している。高台にあり尾道の町並みが一望できる。

中村憲吉旧居の画像 1枚目

中村憲吉旧居

住所
広島県尾道市東土堂町15-10
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00

海龍寺

尾道古寺めぐり最東の寺

尾道の古寺めぐり最東の寺。真言宗の寺で、山門を入ると正面の奥には人形浄瑠璃の文楽軒の墓がある。裏山には修行の名残である3本の太い鎖が巨岩に下がり残っている。

海龍寺の画像 1枚目

海龍寺

住所
広島県尾道市東久保町22-8
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで7分、浄土寺下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

世界平和記念聖堂

平和を祈念して献堂された教会

被爆犠牲者ならびに戦争犠牲者を追憶、慰霊し、世界平和を祈念し、昭和29(1954)年8月6日に建立。建物は重要文化財に指定されている。

世界平和記念聖堂の画像 1枚目
世界平和記念聖堂の画像 2枚目

世界平和記念聖堂

住所
広島県広島市中区幟町4-42
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで7分、銀山町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、教会行事の場合は見学不可)

倉敷市横溝正史疎開宅

推理小説界の巨匠、故・横溝正史が疎開生活を送った家

『獄門島』『八つ墓村』などで知られる推理小説界の巨匠、故・横溝正史が昭和20(1945)年から3年半、疎開生活を送った家。名探偵金田一耕助を生み出し数々の傑作を執筆。

倉敷市横溝正史疎開宅の画像 1枚目

倉敷市横溝正史疎開宅

住所
岡山県倉敷市真備町岡田1546
交通
JR伯備線清音駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

妙興寺

黒田官兵衛の曽祖父・高政が眠る寺

山陽随一の権力を誇る黒田家ゆかりの地、備前福岡にある歴史散策コースの定番スポット。寺内にはNHK大河ドラマ「軍師黒田官兵衛」の曽祖父、高政の墓もある。

妙興寺

住所
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
交通
JR赤穂線長船駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

下関南部町郵便局

現役の郵便局舎として日本最古

明治33(1900)年に建てられた、下関ではもっとも古い西洋建築。現役で使用されている郵便局舎としても日本最古となる。外壁は堅固なレンガ造りでレトロな雰囲気がある。

下関南部町郵便局の画像 1枚目

下関南部町郵便局

住所
山口県下関市南部町22-8
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで7分、唐戸下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

真言宗 石城山 神護寺

春と秋の精進料理は有名

千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる。季節ごとに旬の食材を使った精進料理が有名。秋には美しい紅葉を楽しめる。

真言宗 石城山 神護寺の画像 1枚目
真言宗 石城山 神護寺の画像 2枚目

真言宗 石城山 神護寺

住所
山口県熊毛郡平生町大野南1218
交通
JR山陽本線柳井駅からタクシーで20分
料金
拝観料=無料/精進料理(要予約)=3500円~/ (3~12名程度まで、3日前までに要予約)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(精進料理は昼のみ、予約制)

楯築遺跡

国内最大規模の墳丘墓。近くには、鯉喰神社がある

弥生時代後期の墳丘墓としては国内最大規模。吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所と伝えられている。近くには、鯉に姿を変えた温羅を捕らえた鯉喰神社がある。

楯築遺跡の画像 1枚目
楯築遺跡の画像 2枚目

楯築遺跡

住所
岡山県倉敷市矢部
交通
岡山自動車道岡山総社ICから国道180号を矢部方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

天寧寺

「ベストオブ尾道」の景色を眺める

貞治6(1367)年に足利義詮が創建。境内にある三重塔「海雲塔」は重要文化財。羅漢堂には五百羅漢の群像が並ぶ。塔越しに眺める景色は、「寺と坂道と海の町」尾道を見事に表す絶景だ。

天寧寺の画像 1枚目
天寧寺の画像 2枚目

天寧寺

住所
広島県尾道市東土堂町17-29
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

高森天満宮

周防三天神のひとつで大山祇神と菅原道真を祀る

周防三天神のひとつ。主神は大山祇神で、相殿には菅原道真を祀っている。現在の社殿は昭和36(1961)年に改築したもの。毎年11月第4土・日曜に秋の大祭が開催される。

高森天満宮

住所
山口県岩国市周東町下久原
交通
JR岩徳線周防高森駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

作山古墳

自然の丘陵を加工し造られた前方後円墳で、県下では2番目の規模

自然の丘陵を利用して造られた全長約282m、高さ約24mの前方後円墳。全国で10番目、県下では2番目の規模。古墳の形や出土した円筒埴輪から、5世紀中頃の築造と考えられている。

作山古墳の画像 1枚目
作山古墳の画像 2枚目

作山古墳

住所
岡山県総社市三須
交通
JR伯備線総社駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

由加山蓮台寺

厄除けの霊山で、日本三大権現の一つ

1200年前に開かれた厄除けの霊山。厄除本尊・瑜伽大権現、厄除大不動を祀る。岡山藩主池田家の祈願寺として知られ、県指定重要文化財「客殿」は県下最大級の木造建築。精進料理も味わえる。

由加山蓮台寺の画像 1枚目
由加山蓮台寺の画像 2枚目

由加山蓮台寺

住所
岡山県倉敷市児島由加2855
交通
JR瀬戸大橋線児島駅からタクシーで15分
料金
客殿拝観料=400円/蓮台寺名物精進料理(要予約)=2500円、3000円/松花堂弁当=1000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、客殿拝観は9:00~16:00、精進料理(要予約)は11:30~14:00