山陽・瀬戸内 x 寺社仏閣・史跡
山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高台から島を見守る守り神「山神社」、意匠に優れた大内義隆の菩薩寺「龍福寺」、地元の人々の信仰を集める「広島護国神社」など情報満載。
- スポット:285 件
- 記事:50 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
山陽・瀬戸内のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
41~60 件を表示 / 全 285 件
山神社
高台から島を見守る守り神
良質な花尚岩の産地だった島の採石場の守り神として、古くから信仰を集める神社。石段を上り、小高い丘の頂上に建つ小さな社からの眺望は最高。
山神社
- 住所
- 岡山県岡山市東区犬島
- 交通
- JR岡山駅から両備バス西大寺行きで35分、西大寺バスセンターで東備バス東宝伝行きに乗り換えて43分、西宝伝下車すぐの宝伝港から定期便で10分、犬島港下船すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍福寺
意匠に優れた大内義隆の菩薩寺
31代当主大内義隆の菩薩寺。もとは大内氏の氏寺であった興隆寺の釈迦堂を、現在の本堂に移築した。古い構造技法や意匠が残る建物として、国の重要文化財に指定されている。
![龍福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010272_3756_1.jpg)
龍福寺
- 住所
- 山口県山口市大殿大路119
- 交通
- JR山口駅から徒歩15分
- 料金
- 資料館=大人200円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>)
広島護国神社
地元の人々の信仰を集める
カープ球団が毎年、必勝祈願に参拝する神社。鯉城とも呼ばれる広島城跡にあることから、鯉モチーフのお守りやおみくじなどがある。
![広島護国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011507_3895_1.jpg)
![広島護国神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011507_3895_2.jpg)
広島護国神社
- 住所
- 広島県広島市中区基町21-2
- 交通
- JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで13分、紙屋町東下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈願受付は9:00~16:30)
有隣荘
昭和天皇も宿泊した大原家の旧別邸
大原孫三郎が夫人のために昭和3(1928)年に建てた別邸。屋根瓦の色から地元では緑御殿と呼ばれる。現在は春と秋に大原美術館の特別展会場として内部を公開している。
![有隣荘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010584_3461_1.jpg)
![有隣荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010584_4027_1.jpg)
旧松阪家住宅
竹原を代表する華やかな商家
町並み保存地区にある代表的な商家。唐破風の屋根や菱格子の出窓などの豪華な造りが特徴の竹原市重要文化財。
![旧松阪家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000576_1851_1.jpg)
旧松阪家住宅
- 住所
- 広島県竹原市本町3丁目9-22
- 交通
- JR呉線竹原駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円 (70歳以上は無料、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
因島水軍城
村上海賊の歴史を今に伝える
全国的にも珍しい城型資料館で、村上海賊の武具や遺品などを数多く展示。城のふもとの金蓮寺には村上海賊代々の墓がある。
![因島水軍城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001096_00000.jpg)
![因島水軍城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001096_3075_1.jpg)
因島水軍城
- 住所
- 広島県尾道市因島中庄町3228-2
- 交通
- 瀬戸内しまなみ海道因島北ICから県道367号、国道317号を中庄方面へ車で2km(愛媛方面からは因島南ICで降りる)
- 料金
- 大人330円、小・中学生160円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30、時期により異なる
旧矢掛脇本陣高草家
本陣のサポート役
旧矢掛本陣から東に約300mのところにある旧脇本陣は、両替商を営んでいた高草家の建物で、おもに本陣のサポートをしたところ。国の重要文化財に指定されている。
![旧矢掛脇本陣高草家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000785_918_2.jpg)
![旧矢掛脇本陣高草家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000785_918_1.jpg)
旧矢掛脇本陣高草家
- 住所
- 岡山県小田郡矢掛町矢掛1981
- 交通
- 井原鉄道矢掛駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)
阿伏兎観音(磐台寺観音堂)
岩壁にそびえる朱塗りの観音堂
鞆の浦から西に4km、阿伏兎岬の突端にある寺。朱色の観音堂は岩の上に建ち、境内からは波が打ち寄せるスリル満点の景色を楽しめる。
阿伏兎観音(磐台寺観音堂)
- 住所
- 広島県福山市沼隈町能登原1427-1
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス阿伏兎行きで40分、阿伏兎観音下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小学生50円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(最終入場)
旧矢掛本陣石井家
当時の繁栄を伝える豪壮なたたずまい
旧山陽道18番目の宿場町矢掛で、酒造業を営み本陣職を務めた豪商石井家。御成門、上段の間を備える豪壮な佇まいは当時の繁栄を今に伝える。国の重要文化財に指定されている。
![旧矢掛本陣石井家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000778_3460_69.jpg)
旧矢掛本陣石井家
- 住所
- 岡山県小田郡矢掛町矢掛3079
- 交通
- 井原鉄道矢掛駅から徒歩15分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌2月は~15:30(閉館16:00)
桝屋清右衛門宅
坂本龍馬が身を隠した元廻船問屋
いろは丸事件の際、坂本龍馬ら海援隊の宿舎となった元廻船問屋。龍馬が身を隠したという屋根裏部屋が現存する。龍馬が書いた手紙の複製も展示している。
![桝屋清右衛門宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011806_3698_1.jpg)
![桝屋清右衛門宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011806_3661_4.jpg)
桝屋清右衛門宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆422
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで約35分、鞆の浦下車、徒歩約5分
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入館)
みもすそ川公園
歴史的な古戦場を一望する
海辺に細長く広がる公園で壇ノ浦の戦の古戦場や上空に関門橋を眺められる。園内には二位尼辞世の歌碑や古戦場の碑など当時をしのぶ石碑をはじめ、義経と知盛が戦うダイナミックな像が立つ。
![みもすそ川公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010134_3406_1.jpg)
![みもすそ川公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010134_3406_3.jpg)
みもすそ川公園
- 住所
- 山口県下関市みもすそ川町
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで12分、御裳川下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
藩庁門
明治維新の重要な拠点
文久3(1863)年、毛利敬親が萩市から山口市へ藩庁を移した際、表門として建造。明治維新を支えた長州藩士たちがこの門をくぐった。現在も横門をくぐることができる。山口県の重要文化財に指定されている。
![藩庁門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000498_3899_1.jpg)
持光寺
粘土を握って作る「にぎり仏」体験を
堂々とした石門をもつ浄土宗の寺。国宝の「絹本着色普賢延命像」を所蔵している。住職の指導のもと、願いを込めながら粘土を握って作る「にぎり仏」体験ができる。
![持光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000526_4027_1.jpg)
![持光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000526_1245_1.jpg)
持光寺
- 住所
- 広島県尾道市西土堂町9-2
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩7分
- 料金
- 見学料(内部)=300円/にぎり仏体験=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00、時期により異なる)
太田家住宅
保命酒の醸造設備や蔵が残る
保命酒の醸造を行っていた建物を公開。尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。重要文化財にも指定。
![太田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_2.jpg)
![太田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_3.jpg)
太田家住宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆842
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
浄土寺
足利尊氏ゆかりの寺
聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。山門と阿弥陀堂は重要文化財に、本堂と多宝塔は国宝に指定されている。
![浄土寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_4027_1.jpg)
![浄土寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_3476_2.jpg)
浄土寺
- 住所
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東方面行きで7分、浄土寺下下車すぐ
- 料金
- 通常拝観料=大人300円、中学生以下150円/特別拝観料(「阿弥陀堂内陣」内部拝観含む)=大人800円、中学生以下400円/宝物館=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
城東むかし町家
旧梶村家住宅を公開。江戸後期から昭和初期の建築様式が見られる
旧梶村家住宅を城東むかし町家として公開。広大な敷地に母屋、洋館、裏座敷、西蔵、茶室、庭園などがあり、江戸後期から昭和初期にかけての建築様式が見られる。
![城東むかし町家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000114_1121_2.jpg)
城東むかし町家
- 住所
- 岡山県津山市東新町40
- 交通
- JR津山線津山駅から中鉄バスごんご東循環線左まわりで13分、東新町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)