山陽・瀬戸内 x 見どころ・体験
「山陽・瀬戸内×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山陽・瀬戸内×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。市民に親しまれているお花見スポット「若山公園」、形状から「徳利窯」と呼ばれ、現存する最古のセメント焼成炉「小野田セメント徳利窯」、「乳神様」として乳房の病気を平癒祈願する風習も「軽部神社」など情報満載。
- スポット:357 件
- 記事:70 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
山陽・瀬戸内のおすすめスポット
341~360 件を表示 / 全 357 件
若山公園
市民に親しまれているお花見スポット
市街地に近いお花見の名所で、もとは小野田セメント創設者・笠井順八氏の私庭だった若山公園。春は約300本の桜がほころび、お花見客でにぎわう。例年、開花の頃には「若山公園さくら祭り」が開催され、ぼんぼりの明かりで夜桜も楽しめる。
小野田セメント徳利窯
形状から「徳利窯」と呼ばれ、現存する最古のセメント焼成炉
国内に現存する最古のセメント焼成炉。レンガ製で高さが17.8m。形状から「徳利窯」と呼ばれる。日本近代の洋式セメント製造法を伝える貴重な遺構で、重要文化財。見学専用通路から見学可能。
![小野田セメント徳利窯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000201_1760_1.jpg)
小野田セメント徳利窯
- 住所
- 山口県山陽小野田市小野田6276太平洋セメント内
- 交通
- JR小野田線南小野田駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
軽部神社
「乳神様」として乳房の病気を平癒祈願する風習も
別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよくなることを願う女性らが、遠方から訪れる。
![軽部神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000567_4027_1.jpg)
旧木原家住宅
酒造業と製塩業を営んでいた豪商木原家の住宅。重要文化財
江戸時代に酒造業と製塩業を幅広く営んでいた豪商木原家の住宅で重要文化財。主屋は平入り切妻造り、本瓦葺き、塗籠など江戸時代初期の商家の形をよく留めている。
旧木原家住宅
- 住所
- 広島県東広島市高屋町白市1046-1
- 交通
- JR山陽本線白市駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人150円、18歳以下無料 (20名以上の団体は135円、後期高齢者医療被保険者証・障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)、12~翌3月は~16:00(閉館)
折本ぶどう園
県外客も多い老舗ぶどう園
収穫したブドウを購入することができるぶどう園。安芸津町の果樹研究所で、高品質安定生産技術や優良品種の育成などを学び、新しい技術を積極的に取り入れている。採りたてのみずみずしいぶどうを味わえる。
折本ぶどう園
- 住所
- 広島県廿日市市浅原1753
- 交通
- 広島岩国道路廿日市ICから県道30号・293号を浅原方面へ車で22km
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月中旬~9月下旬
- 営業時間
- 8:30~18:00
恩徳寺
枝が屈曲交錯した名木「結びイブキ」でも知られる港を望む古寺
港を望む古寺は、一族の滅亡を夢で知らされた大内義隆夫人が建立。境内には新名木百選に選ばれたイブキがあり、枝が屈曲交錯した形で結びイブキと称されている。
![恩徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000261_3877_1.jpg)
ふく楽舎
フグの調理にチャレンジ
巨大水槽にトラフグが泳ぐ。プロの指導でフグの料理体験ができる天白コースはトラフグ1尾を使い、たたき刺身とフグちりを作る。所要は約2時間。館内では食事のみもできる。
![ふく楽舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000275_4024_1.jpg)
![ふく楽舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000275_3252_1.jpg)
ふく楽舎
- 住所
- 山口県下関市彦島西山町5丁目2-1
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通竹の子島行きバスで20分、西山口下車、徒歩15分
- 料金
- 活きとらふく料理フルコース(2名より、1人前)=7130円/活きとらふく料理さしみ・ちりコース(2名より、1人前)=5500円/体験天白コース(2名より、1人前)=7000円/南風泊コース(2名より、1人前)=3036円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、要予約)
倉敷館観光案内所
町役場だった洋風の建造物を観光案内所に
大正6(1917)年に倉敷町役場として建てられた木造洋風建築で、現在は観光案内所、無料休憩所として開放。夜間は館内に明かりを灯し、倉敷美観地区に風情を添える。
![倉敷館観光案内所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000384_1.jpg)
![倉敷館観光案内所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000384_20220921-1.jpg)
郡山城跡
毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡
毛利氏の拠点であり、多くの名将を生んだ山城。その規模は中国地方最大級を誇り、周辺には本丸・櫓台、毛利元就の墓など多くの史跡が残る。ガイドツアーも開催する。
![郡山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001423_00000.jpg)
郡山城跡
- 住所
- 広島県安芸高田市吉田町吉田
- 交通
- 中国自動車道高田ICから県道64・6号を吉田方面へ車で10km、駐車場から本丸まで徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
奥津渓谷
目が覚めるような鮮やかな紅葉
奥津八景と呼ばれる景勝地。渓谷の両側が、鮮やかな紅葉に彩られる秋の風景も格別。10月下旬から11月にかけてのライトアップ期間中には「奥津もみじ祭り」を開催。
![奥津渓谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010715_20220810-2.jpg)
![奥津渓谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010715_20220810-1.jpg)
奥津渓谷
- 住所
- 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西
- 交通
- JR津山線津山駅から中鉄北部バス奥津温泉行きで57分、小畑下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 見学自由、11月上旬~中旬の夜間ライトアップは日没~21:00
清流みはらし駅
イベント列車のみが停車する駅
錦川鉄道錦川清流線にある駅で、錦川の絶景を眺められるように設けられた。南桑~根笠駅間に位置し、イベント列車のみしか停車せず、車や徒歩ではアクセスできない場所にある全国でもめずらしい駅だ。
![清流みはらし駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010967_00001.jpg)
![清流みはらし駅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010967_00002.jpg)
清流みはらし駅
- 住所
- 山口県岩国市美川町根笠
- 交通
- 錦川鉄道錦川清流線清流みはらし駅からすぐ
- 料金
- イベント列車により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イベントは要問い合わせ
光つつじ苑
色とりどりのツツジが咲き誇る
4月中旬から5月初旬にかけて、光市光井文化センター周辺のツツジ苑では約1万本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲く。
光つつじ苑
- 住所
- 山口県光市光井9光市文化センター周辺
- 交通
- JR山陽本線光駅からJRバス室積公園口行きまたは室積駅行きで10分、市役所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ツツジの見頃は4月中旬~5月上旬)
- 営業時間
- 入園自由
本陣伊藤邸跡
伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した
シーボルトや吉田松陰と親交があった下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷跡。慶応3(1867)年には坂本龍馬と妻のお龍が邸宅の一室「自然堂」を借り生活した。現在は石碑が残り、説明板などを設置。
![本陣伊藤邸跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010612_3197_1.jpg)
本陣伊藤邸跡
- 住所
- 山口県下関市阿弥陀寺町5
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由