条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
津和野観光地区
ガイドブック編集部が厳選した津和野観光地区のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。白壁の土蔵が残る町「本町通り」、「美松食堂」、津和野藩主亀井家の参勤交代を再現「奴行列」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 58 件
いわみの湯 旭温泉 隠家ゆかり
有福温泉 旅館ぬしや
美又温泉 源泉かけ流し宿 山根旅館
オーベルジュ 四季の詩
有福温泉 三階旅館
香木の森公園 バンガロー
ペンション じろうさんの家
フェリース有福温泉
いわみの湯 美又温泉 なごみ湯宿かなぎ
津和野の晩秋の風物詩として知られる行事で、津和野藩主亀井家の参勤交代の行列を再現したもの。毛槍、弓などを手に持った奴たちが、長持唄に合わせてゆっくりと行進する。
地下1200mから湧き出す湯を、低温浴槽やサウナも備える大浴場や露天風呂で楽しめる。庭園風の露天風呂は、自然が美しく鳥の声も聞こえる。特産売店やレストランなどもある。
津和野まで車で10分の日帰り温泉施設「願成就温泉」がある。露天風呂は石灯籠を配した庭にあり、鳥のさえずりが間近に聞こえるほど深い山を背負ったロケーションが広がる。
津和野藩の藩校だった養老館前のあたりは、かつて家老屋敷が集まっていたところ。家老職を務めた多胡家や大岡家の武家屋敷門が残り、当時の家老の権勢を物語っている。
寛政10(1798)年創業の老舗薬舗。食べ過ぎ、胸焼けなどに効く漢方胃腸薬の一等丸は、森鴎外が日露戦争へ出征する際に持参したという。店内の昔の調剤用具も興味深い。
本町筋の横町にある明治時代半ばの町家を利用した宿泊施設。落ち着きのある町家暮らしを気軽に体験することができる。
津和野町の老舗の造り酒屋、財間酒場は「高砂」や「鴎外」の酒造元。店内でみやげ用を販売しているほか、古い酒蔵の様子をとどめた資料館と併設している。
津和野の歴史ある旧酒造で、国登録有形文化財でもある「旧橋本酒造場」の離れの建物を再生したモダンなデザインの宿泊施設。一棟貸しの古民家では珍しくサウナも完備。専有庭で外気浴も楽しめる。
津和野出身の報道写真家桑原史成の写真を中心に展示している。代表作の水俣や激動のロシア、韓国、ベトナムなど国内外を撮影した写真は、現代史の一幕を現在に伝えてくれる。
森鴎外が10歳まで過ごした家。木造平屋建て、瓦葺きの簡素な造りで、玄関の左側が鴎外の勉強部屋だったといわれている。藩医の家らしく調剤室が残っている。国の史跡。
城山と青野山を望む広々とした大浴槽、岩と緑に囲まれた露天風呂、直径2.5mもの大きな酒樽風の檜風呂などがそろう。レストランや特産品を販売するコーナーもある。
立派な門構えの武家屋敷跡が並び、堀割にはコイが泳ぐ日本情緒あふれる通り。6月には白壁の土堀沿いの堀割に約2000株の白や紫のハナショウブが咲き、通りに彩りを添える。
江戸時代から続くお香のお店。レトロ感が溢れる店内は手頃な商品から高級なものまでが揃い、若者から年配まで客層も幅広い。店舗、庭は国の登録文化財に指定。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション