条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
萩・津和野
ガイドブック編集部が厳選した萩・津和野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。賽銭が入れば願が叶うといわれている「元乃隅神社」、維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社「松陰神社」、「海上アルプス」に圧倒される「青海島」など情報満載。
数々の偉人を輩出し、歴史の風景を今に伝える
日本海に面し、美しい海岸線に小さな街が点在するのどかなエリア。維新の舞台として多くの志士を輩出した長州藩の城下町・萩は、江戸時代の街並みがそのまま今に残る。津和野は、明治の文豪・森鴎外の生誕の地で、なまこ壁の武家屋敷の軒先を流れる清水に色とりどりの鯉が泳ぐ。仙崎は詩人・金子みすゞの出身地で、薄幸であった詩人の生い立ちが古い漁村の風景の中に偲ばれる。また仙崎の向かいには、荒々しい海岸線の景勝地・青海島が横たわっている。このほか、郊外の湯治場の風情が残る俵山温泉や長い歴史を誇る長門湯本温泉にも立ち寄りたい。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 455 件
高台に建つ大鳥居の上部に賽銭箱が設置され、頭上に賽銭を放るという珍しい形式。海岸まで鳥居が並ぶ参道は壮麗な雰囲気だ。赤・青・緑のコントラストが美しく、パワースポットとしても注目を集めている。
維新の志士を多く育てた吉田松陰を祀る神社。境内には、平成27年に世界遺産に登録された「松下村塾」、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」をはじめとする、松陰ゆかりのスポットのほか、歴史館や宝物殿などがある。
萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪
山口県 長門湯本温泉 大谷山荘
油谷湾温泉 ホテル楊貴館
いわみの湯 旭温泉 隠家ゆかり
萩温泉郷 萩城三の丸 北門屋敷
萩温泉郷 萩の宿・常茂恵
萩温泉郷 萩八景 雁嶋別荘
有福温泉 旅館ぬしや
長門湯本温泉 源泉かけ流し温泉付客室の宿 しぇふず
吉田松陰の叔父、玉木文之進が私塾を開いたのが始まりで、安政4(1857)年に松陰が引き継いだ。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など、明治維新の原動力となる多くの逸材を育てた、歴史的にも重要な場所。平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、他23件とともに世界遺産登録された。
城下町の面影を色濃く残すエリア。菊屋横町、江戸屋横町、伊勢屋横町といった通りには、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅など萩の見どころが点在する。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
常時展示室では映像と展示物で萩の歴史を紹介。また、高杉晋作遺品ブースも常時開設している。萩の生物や、自然展示も充実。
指月山のふもとにある大きな登り窯が目を引く。工房内は自由に見学でき、陶芸体験やショッピングを楽しめる。店内では茶道具をはじめ、多種多様な萩焼を扱っている。
萩藩が鉄製大砲製造を目的として、鉄を精錬するために試作的に建てた高さ約12mの反射炉。日本に残るふたつの反射炉のうちのひとつ。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した毛利家の居城、萩城。現在は、指月山のふもとに石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は指月公園として整備され桜の名所としても親しまれている。国指定史跡。
大寧寺の住職が発見して以来、寺湯としての500年以上の伝統をもつ。共同浴場「恩湯」「礼湯」も、それにちなんで名付けられた。大きなホテルが多いが温泉街はひなびた雰囲気だ。
「海上アルプス」と称される青海島は、日本海の荒波が削り上げた洞門や断崖絶壁など芸術作品が多く、まさにスケールの大きい自然美術館。遊覧船で自然の神秘さやダイナミックさを体感できる。
桂小五郎の名でも知られ、「維新の三傑」とうたわれた木戸孝允の生家。孝允が生まれた当時の部屋や、手習いの書、庭園が残り、国の史跡に指定されている。
萩藩の教育や人材育成の中枢を担った藩校明倫館の跡地に建築され、国の登録有形文化財(本館棟)にも指定された明倫小学校の木造校舎を改修整備。館内にはレストランや、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する「世界遺産ビジターセンター」や、幕末の科学技術を紹介する「幕末科学ミュージアム」などがある。
萩藩の御用商人、菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が国の重要文化財に指定されている。美術品などが展示され、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。
夕陽百選に選ばれた菊ヶ浜に面する旅館。9つの湯船で湯めぐりができるほか、足癒浴や岩盤浴、エステなど女性好みのリラクセーションが充実する。露天風呂付き客室の数も多く、ちょっとぜいたくな休日に格好。可憐な盛り付けの料理にも定評がある。
国内外で活躍する金子司氏。その窯元には、墨流しといわれる技法で、繊細な模様を描いた作品が数多く並ぶ。色とりどりの器やユニークなオブジェなど、バリエーションも豊富。
津和野観光のメインストリート。通りに面して白い土塀と堀割が続く。堀割には色鮮やかな鯉が泳ぎ、5月下旬から6月中旬ごろには、ハナショウブが咲く。立派な門構えの武家屋敷も見られる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション