トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 中国・四国 x 見どころ・体験 > 山陰 x 見どころ・体験 > 松江・出雲 x 見どころ・体験

松江・出雲 x 見どころ・体験

松江・出雲のおすすめの見どころ・体験スポット

松江・出雲のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。桜が咲き誇る境内を満喫「清水寺の桜」、怪談『飴を買う女』の舞台となった寺。由緒ある境内を散策できる「大雄寺」、幸運を呼ぶうさぎ「宍道湖うさぎ」など情報満載。

  • スポット:150 件
  • 記事:31 件

松江・出雲のおすすめエリア

松江

いにしえの面影を残す城下町をはじめ、縁結びの神社なども

玉造温泉

勾玉が作られたことにちなむ、山陰を代表する古湯

出雲

神話の国にある縁結びの神様をはじめ、断崖の岬に立つ灯台も

安来

安来節で知られ、史跡や美術館、温泉なども

美保関・大根島

神々のふるさととして親しまれる絶景の岬とボタンの咲く島

境港

豊富な水揚げ量を誇る漁業の街は妖怪のふるさと

松江・出雲のおすすめの見どころ・体験スポット

81~100 件を表示 / 全 150 件

清水寺の桜

桜が咲き誇る境内を満喫

開創1400年の歴史を誇り、厄払いのお寺として信仰されている。約1000本の桜の見頃には境内がピンク色に染まり、山陰唯一の三重塔をバックに咲き乱れる光景が絶佳だ。また、新緑とツツジが織り成す景色は心を洗い清めてくれるようだ。

清水寺の桜の画像 1枚目
清水寺の桜の画像 2枚目

清水寺の桜

住所
島根県安来市清水町528
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス清水方面行きで15分、清水下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(桜の見頃は4月上旬~中旬、紅葉の見頃は11月中旬~下旬)
営業時間
6:00~18:00(11月1日~3月31日は7:00~17:00)

大雄寺

怪談『飴を買う女』の舞台となった寺。由緒ある境内を散策できる

小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった法華宗の寺。名工竹内有兵衛作といわれる八角堂や堂宇などは火災で焼失してしまったが、由緒ある境内を散策するのも趣深い。

大雄寺の画像 1枚目

大雄寺

住所
島根県松江市中原町234
交通
JR松江駅から市営バス北循環線外回りで23分、松江しんじ湖温泉駅下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

宍道湖うさぎ

幸運を呼ぶうさぎ

島根県立美術館屋外にあるブロンズ彫刻、籔内佐斗司作『宍道湖うさぎ』。湖側から2番目のウサギが幸運を呼ぶと評判。見学自由。

宍道湖うさぎ

住所
島根県松江市袖師町1-5島根県立美術館 屋外
交通
JR松江駅から市営バス南循環線内回りで5分、県立美術館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

台場公園の桜

灯台の灯りも夜桜の美しさを盛り上げる

砲台跡として国の史跡に指定された鳥取藩台場8ヶ所の一つで、愛称は「お台場」。ソメイヨシノなど約240本の桜が咲く季節には、例年「桜まつり」が開催され、昭花クラブ連合会作品展やステージショーが行われる。ぼんぼりの灯りによる夜桜も美しい。

台場公園の桜の画像 1枚目

台場公園の桜

住所
鳥取県境港市花町
交通
JR境線境港駅から境港市営バスはまるーぷバスメインコース右回りで8分、台場公園・海とくらしの史料館入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし

奥出雲葡萄園

ワインの魅力とアートに触れよう

ブドウ畑の中に建つワイナリー。自社で栽培したブドウで造るワインは約10種類そろい、なかでもシャルドネに定評がある。レストランやショップを併設している。春と秋に行われるイベントも要チェック。

奥出雲葡萄園の画像 1枚目
奥出雲葡萄園の画像 2枚目

奥出雲葡萄園

住所
島根県雲南市木次町寺領2273-1
交通
JR木次線木次駅からタクシーで10分
料金
入場料=無料/奥出雲ワイン=3240円(シャルドネ)、3024円(メルロ)、1890円(赤)、1890円(白)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉園)

岡田山古墳

赤く塗られた石棺も見学できる2基の古墳

1号墳(前方後方墳)と2号墳(円墳)があり、1号墳から出土した銀の文字入り太刀や馬具、鏡などは国の重要文化財。赤い顔料の塗られた石棺など石室の様子が見学できる。

岡田山古墳の画像 1枚目
岡田山古墳の画像 2枚目

岡田山古墳

住所
島根県松江市大庭町
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで18分、風土記の丘入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

彌久賀神社

出雲国風土記にも記される古社

国引き神話の美久我林の守護神。毎年10月17日には、神事華・獅子舞・神興など、さまざまな飾りを持って地区を練り歩き、五穀豊穣と家内安全、無病息災を祈願する。

彌久賀神社の画像 1枚目
彌久賀神社の画像 2枚目

彌久賀神社

住所
島根県出雲市湖陵町大池
交通
JR山陰本線江南駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

朝日たたら跡

当時の精巧な製鉄炉がほぼ完全な状態で見学できる

江戸から明治にかけて盛んに行われていた、田儀櫻井家経営のたたら製鉄場の跡。複雑で精巧な炉の地下構造が、ほぼ完全な状態で見学できる。国指定史跡にもなっている。

朝日たたら跡の画像 1枚目
朝日たたら跡の画像 2枚目

朝日たたら跡

住所
島根県出雲市佐田町高津屋343-4
交通
JR山陰本線江南駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(要連絡)

築地松の散居景観

築地松の防風林がつくり出す出雲地方独特の景観

斐伊川下流に広がる出雲平野はクロマツに囲まれた民家が多数点在。屋敷の西と北側を囲む美しく刈り込まれた防風林、築地松(ついじまつ)はこの地方独特の景観をつくり出している。

築地松の散居景観の画像 1枚目
築地松の散居景観の画像 2枚目

築地松の散居景観

住所
島根県出雲市斐川平野北部一帯
交通
JR山陰本線荘原駅からタクシーで8分、または、JR山陰本線直江駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、民家周辺のため民地へは立ち入り不可)

光明寺

風情ある鐘楼が四季折々の景色に映える

曹洞宗の古刹。山中にあって四季折々の風情がすばらしい。南北朝時代に朝鮮から渡来した銅鐘は国の重要文化財に指定されている。春になると境内に南殿八重桜が咲く。出雲観音霊場の第七番にあたる。

光明寺の画像 1枚目
光明寺の画像 2枚目

光明寺

住所
島根県雲南市加茂町大竹292
交通
JR木次線加茂中駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

木綿街道交流館

木綿街道の歴史と文化を体験

約200年前の医家、長崎邸を復元。木綿街道にまつわる展示ギャラリーや観光案内、街道内の登録文化財「本石橋邸」の入館受付などを行う、木綿街道観光のことなら何でもわかる施設。「ごはん屋棉の花」を併設している。

木綿街道交流館の画像 1枚目
木綿街道交流館の画像 2枚目

木綿街道交流館

住所
島根県出雲市平田町841
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅から徒歩10分
料金
本石橋邸入館料=大人500円、小・中学生200円/そば御膳=1500円/割子そば=880円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、飲食店「ごはん屋棉の花」は11:00~14:00

姫神広場

美肌祈願のスポットとしても話題の姫神像

姫神様に美肌を祈願して、すぐそばの足湯へ。玉造名産のめのうを埋め込んだ贅沢な足湯は、屋根付きなので雨の日でもゆっくり入れる。タオルの販売もある。

姫神広場

住所
島根県松江市玉湯町玉造
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで5分、姫神広場前下車すぐ

出雲玉作史跡公園

玉作の歴史を知る施設が点在

玉造温泉街を東に上がった丘陵地に整備された公園。園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。東方高台に古代玉造に関する出雲玉作資料館がある。

出雲玉作史跡公園の画像 1枚目

出雲玉作史跡公園

住所
島根県松江市玉湯町玉造85-8
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで4分、温泉下下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

松江大橋

西に宍道湖、東に大山、擬宝珠の装飾も必見

松江市街を南北に分断する大橋川にかかる橋は松江のシンボル。西に宍道湖、東に大山を望む景色の美しさもさることながら、御影石の欄干に唐金擬宝珠を飾った橋の姿も見事。

松江大橋の画像 1枚目

松江大橋

住所
島根県松江市末次本町大橋川
交通
JR松江駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

比婆山久米神社

安産、子授け、子育ての神として信仰される古事記ゆかりの神社

『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ、安産、子授け、子育ての神様として信仰が厚い神社。全国でもここだけにしか自生しないという県天然記念物の陰陽竹がある。

比婆山久米神社の画像 1枚目

比婆山久米神社

住所
島根県安来市伯太町横屋844-1
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス草野行きで38分、横屋下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

城安寺

幽玄な美しさの書院庭園は一見の価値あり

藩政時代は広瀬藩の菩提寺だった臨済宗の寺。本尊脇侍の極彩色のカブトを付けた多聞天、広目天は鎌倉時代の作で、国の重要文化財。書院束庭は一幅の絵のように見事。

城安寺の画像 1枚目
城安寺の画像 2枚目

城安寺

住所
島根県安来市広瀬町富田439
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで23分、安来市立病院入口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

宗松寺跡

毛利元成の五男、元秋が眠る

三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元就の五男、元秋は天正13(1585)年に城内で病死した。宗松寺跡の奥にある、竹薮の中に元秋の墓がある。

宗松寺跡の画像 1枚目
宗松寺跡の画像 2枚目

宗松寺跡

住所
島根県安来市広瀬町町帳
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで23分、安来市立病院入口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)

外国人教師向けに築造された洋風建築の官舎

旧制松江高等学校の外国人教師向けに築造された2階建て洋風建築の官舎で、「著作権の父」として有名なウィルヘルム・プラーゲが暮らしていた。1階には写真などを展示している。

島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)の画像 1枚目

島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)

住所
島根県松江市奥谷町140
交通
JR松江駅から市営バス大学・川津行きで15分、北堀町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00