条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
三朝温泉
ガイドブック編集部が厳選した三朝温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「湯治宿 et Cafe ゆのか」、多くの文人墨客が訪れた温泉。趣の違う大小様々な風呂が楽しめる「依山楼岩崎(日帰り入浴)」、モミの木がシンボルの庭園を全客室から望む静かな宿「BARCOS RYOKAN 三朝荘」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 68 件
島崎藤村や与謝野晶子など、多くの文人墨客が訪れた旅館の温泉。回遊式大庭園風呂など、趣の違った大小12か所の大浴場と露天風呂を楽しむことができる。
樹齢170年以上の大モミの木を中央に配したダイナミックな100年庭園が名物。風呂はラジウム温泉「三朝温泉」で源泉かけ流し100%。1日9組限定ですべての客室が庭園ビュー。
2階の大浴場にはスチームサウナがあり、胃腸病によい無色透明の湯を飲むことができる飲泉場もある。
三徳川の支流、小鹿川の上流に位置する延長約4kmの渓谷。滝や深淵、巨岩が織り成す自然美と赤や黄色に染まった木々とのコントラストを、せせらぎとともに観賞できる。
三朝温泉街の東端、恋谷橋が架かる通りから小路を奥に入ったところにある公衆浴場。湯の温度は高めで、効能をより引き出すために水で薄めていないのが特徴だ。建物の前には、木株の飲用泉がある。
島崎藤村など多くの文人墨客に愛された宿。大小多彩な浴場がある回遊式大庭園風呂は、レトロな雰囲気に癒やされる「右の湯」と野趣あふれる「左の湯」にゾーンが分かれ、男女交替制で楽しめる。
温泉街の中心に位置し、館内にある手づくり和紙の照明が心を和ませてくれる純和風の旅館。大浴場の岩風呂には源泉掛け流しの湯が注がれていてのんびりと湯を楽しめる。
合掌造りを模した館内では、バイオリンを中心とした弦楽器の製作展示のほか、定期的にコンサートが開催される。豊かな響きを持つ館内での生演奏は、一味違った音楽の楽しみ方を教えてくれる。
温泉街の東に架かるこの橋は別名“ヴァレ・ドゥ・ラムール”。日仏の恋の架け橋としてフランス大使によって命名された。かじか蛙のモニュメントは願いを叶えるパワースポットとして人気だ。
一般も気軽に利用できる三朝川のほとりにある公共の宿。広い大浴場には泡風呂やサウナなどがあり、日本庭園ふうの風情ある露天風呂ではゆっくりと体を休めることができる。
三徳山の三佛寺で毎年行われる神事。修験者や山伏が、祈祷をしながら願いを書いた護摩木を炎の中に投げ込む柴灯護摩法要や、火渡り神事は壮観。
美しい自然に囲まれたプールやエステルームを備えるリゾート型の温泉ホテル。露天風呂は緑豊かな庭園にあり、豊富な三朝の湯をたっぷり楽しむことができる。冬のカニ食べ放題ビュッフェが大人気。
サイフォンコーヒーが飲める茶房。店内には、ギャラリー「カンパネルラの館」があり、宮沢賢治などの絵や写真を展示している。似顔絵を描くのが上手なマスターがいる。
毎年5月から7月にかけて鳴き声が楽しめるカジカガエル。6月の毎週金曜の夜に、カジカガエルが棲息する清流・三徳川の河原に美しい鳴き声を楽しむ人々が集まる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション