トップ > 日本 x 見どころ・体験 x シニア > 中国・四国 x 見どころ・体験 x シニア > 山陰 x 見どころ・体験 x シニア > 倉吉・三朝 x 見どころ・体験 x シニア > 倉吉 x 見どころ・体験 x シニア

倉吉 x 見どころ・体験

「倉吉×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「倉吉×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。気軽に器作りを楽しもう「陶芸館」、法隆寺式伽藍配置をもつ白鳳時代の寺院跡「斎尾廃寺跡」、優美なしだれ桜の名所「極楽寺」など情報満載。

  • スポット:18 件
  • 記事:4 件

倉吉のおすすめエリア

倉吉市街

白壁土蔵が続く風情ある街並みを散策

倉吉のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 18 件

陶芸館

気軽に器作りを楽しもう

古い空き家を改装した店内では、誰でも陶芸体験が楽しめる。湯のみなら約30分でオリジナル作品が作れるので、気軽に体験できる。希望すれば釉薬をかけて完成させ、郵送してくれる。

陶芸館の画像 1枚目
陶芸館の画像 2枚目

陶芸館

住所
鳥取県倉吉市新町1丁目赤瓦十一号館内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車すぐ
料金
体験料=1000円/完成料金=1500円(送料着払)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

斎尾廃寺跡

法隆寺式伽藍配置をもつ白鳳時代の寺院跡

琴浦町槻下にある山陰唯一の特別史跡・斎尾廃寺跡は、白鳳時代に建てられた法隆寺式伽藍配置をもつ寺院跡。隣接する水辺公園に白鳳館があり、出土品などを見ることができる。

斎尾廃寺跡の画像 1枚目
斎尾廃寺跡の画像 2枚目

斎尾廃寺跡

住所
鳥取県東伯郡琴浦町槻下上斉尾996-45
交通
JR山陰本線浦安駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

極楽寺

優美なしだれ桜の名所

元禄年間に創建された曹洞宗の寺。樹齢140年になるしだれ桜が有名で、4月上旬が見ごろとなる。本尊脇侍の木造日光・月光菩薩立像は平安時代の後期の作といわれる。

極楽寺の画像 1枚目

極楽寺

住所
鳥取県倉吉市八屋130
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで4分、八ツ屋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

船上山万本桜公園の桜

山の麓の公園を彩る

標高615mの船上山は後醍醐天皇ゆかりの地として名高い。その麓に、従来あった桜並木に加え、1987(昭和62)年、「むらおこし事業」の目玉として住民の手で桜が植裁されたのが船上山万本桜公園。毎年4月上旬にはソメイヨシノ、4月下旬には遅咲きのヤエザクラを楽しめる。

船上山万本桜公園の桜の画像 1枚目

船上山万本桜公園の桜

住所
鳥取県東伯郡琴浦町山川
交通
JR山陰本線赤碕駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~下旬
営業時間
情報なし

伯耆国分寺跡

聖武天皇によって建てられた国立寺院跡

奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国立の寺院。現在は芝生を敷きつめ、歴史公園として整備している。近くに伯耆国庁跡、西門と板塀を復元した法華寺畑遺跡がある。国指定史跡、日本の歴史公園100選に選ばれている。

伯耆国分寺跡の画像 1枚目

伯耆国分寺跡

住所
鳥取県倉吉市国府国分寺
交通
JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス倉吉農高行きで30分、国府下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

サンサンぶどう園

好きな品種を好きなだけ味わえる

北条オートキャンプ場近くにある観光ぶどう園。時期によって異なるぶどうが随時2種類以上あり、園内ではぶどうが食べ放題だ。

サンサンぶどう園の画像 1枚目

サンサンぶどう園

住所
鳥取県東伯郡北栄町国坂2071
交通
JR山陰本線下北条駅からタクシーで10分
料金
入園料=中学生以上1440円、小学生920円、3歳以上600円/ (リピーター割引あり、障がい者入園料1割引)
営業期間
8月中旬~9月下旬
営業時間
10:00~15:30(閉園16:30)

打吹公園の桜

明治時代に開園した山陰随一の桜の名所

倉吉のシンボル、打吹山のふもとに広がる公園。「さくら名所100選」にも選ばれており、春には多種多数の桜が咲き誇る。また、4月下旬から5月上旬にかけてはツツジも咲き、これも見事だ。

打吹公園の桜の画像 1枚目
打吹公園の桜の画像 2枚目

打吹公園の桜

住所
鳥取県倉吉市仲ノ町
交通
JR山陰本線倉吉駅から日交バス広瀬線・パークスクエア線で15分、市役所・打吹公園入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし

大滝山観音堂

不動滝見物の際に立ち寄りたい山間の小さな観音堂

大滝山の山間にある観音堂。現在は祠がたたずむのみとなっているが、参詣や避暑に訪れる人が多く「中国自然歩道」の休憩所の一つとして整備されている。

大滝山観音堂の画像 1枚目

大滝山観音堂

住所
鳥取県倉吉市関金町関金宿
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通関金温泉方面行きバスで35分、関金温泉下車、徒歩53分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

伯耆国庁跡

かつての地方行政の中心地

奈良時代に造られた伯耆の国の役所跡。発掘調査によって建物群が整然と配置されていたことが判明している。近くに伯耆国分寺跡、法華寺畑遺跡がある。

伯耆国庁跡の画像 1枚目

伯耆国庁跡

住所
鳥取県倉吉市国府
交通
JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス倉吉農高行きで30分、国府下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

波しぐれ三度笠

菊港先東突堤にたつ3体の石像

菊港の堤防にはユニークな石の彫刻がある。著名な彫刻家・流政之氏が「波しぐれ三度笠」というタイトルで制作した彫刻で、日本海に映えるすばらしい景色をつくり出している。

波しぐれ三度笠の画像 1枚目

波しぐれ三度笠

住所
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕菊港
交通
JR山陰本線赤碕駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

緑の彫刻プロムナード

野外アートが楽しめる散歩道

鉄道の倉吉線跡地につくられた、約1.8kmの散歩道。日本を代表する作家の彫刻作品が並ぶ。道沿いは緑であふれ、その中に彫刻が点在する。

緑の彫刻プロムナードの画像 1枚目
緑の彫刻プロムナードの画像 2枚目

緑の彫刻プロムナード

住所
鳥取県倉吉市明治町
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

上神焼上神山窯元

自分だけの焼物を作ろう

倉吉市にある窯元の一つ。大正12(1923)年に始まった上神焼は、色鮮やかな辰砂釉が特徴の伝統ある焼物で、手びねりのぬくもりを感じさせる。陶芸教室も開いている。

上神焼上神山窯元

住所
鳥取県倉吉市上神326-1
交通
JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス赤碕行きで20分、寺谷入口下車、徒歩3分

亀井公園のツツジ

公園全域がピンク色に染まる

4月中旬になると小高い山が、自生した6万本のミツバツツジでピンク色に染まる。ミツバツツジは町の花でもある。頂上の展望台からは周囲が見渡せ、大山、蒜山連峰も望める。

亀井公園のツツジの画像 1枚目

亀井公園のツツジ

住所
鳥取県倉吉市関金町関金宿亀井公園内
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通関金温泉方面行きバスで35分、関金温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
入園自由

地蔵院

奈良時代の僧行基に由来を持つ寺

天平勝宝8(756)年、行基により開基したと伝わる寺。像高3m以上、鼻梁が広い顔立ちの木造地蔵菩薩半跏像は鎌倉初期の作で、国の重要文化財に指定されている。

地蔵院の画像 1枚目
地蔵院の画像 2枚目

地蔵院

住所
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通関金温泉方面行きバスで35分、関金温泉下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大岳院

里見八犬士が眠る

慶長10(1605)年に開創された曹洞宗の禅刹。境内には滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルといわれている里見安房守忠義と家臣の墓がある。古三彩鉢皿を所蔵。

大岳院の画像 1枚目
大岳院の画像 2枚目

大岳院

住所
鳥取県倉吉市東町422
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで10分、堺町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

倉吉白壁土蔵群

色彩美しい白い漆喰の壁と黒の焼杉板赤い石州瓦が倉吉観光の象徴

白い漆喰の壁と黒の焼杉板。白と黒の色彩が美しい土蔵と赤い石州瓦が旧市街を流れる玉川沿いに続く。江戸から明治にかけて建てられたという土蔵群は、倉吉観光の象徴といえる。

倉吉白壁土蔵群の画像 1枚目
倉吉白壁土蔵群の画像 2枚目

倉吉白壁土蔵群

住所
鳥取県倉吉市東仲町、魚町、研屋町、新町1、堺町1
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通または日ノ丸自動車バスで12分、赤瓦・白壁土蔵下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

打吹山 長谷寺

絵馬の寺として知られるツツジの名所

奈良時代に創建されたと伝わる寺。現在の建物は鎌倉時代に再建され、室町から江戸時代にかけての絵馬(県有形民俗文化財)が納められている。厨子は重要文化財に指定。2月の第3土・日曜は初観音会式・深夜の牛玉授けが行われるほか、境内では西国霊場・四国霊場の写し霊場を開いている。

打吹山 長谷寺の画像 1枚目
打吹山 長谷寺の画像 2枚目

打吹山 長谷寺

住所
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通市内線西倉吉方面行きバスで15分、広瀬町下車、徒歩10分
料金
厨子拝観料=志納/絵馬拝観=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝観は8:00~17:00、絵馬堂拝観は要予約)

船上山

カエデやブナが山肌を鮮やかに染める

標高約600mの山。山の東側600mにわたり屏風状の絶壁がそびえ、その脇に滝が流れている。10月下旬になると、カエデ、ブナ、コナラ等の色鮮やかな紅葉が始まる。

船上山の画像 1枚目

船上山

住所
鳥取県東伯郡琴浦町山川
交通
JR山陰本線赤碕駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし