トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 x シニア > 中国・四国 x 体験館・宿泊体験 x シニア

中国・四国 x 体験館・宿泊体験

「中国・四国×体験館・宿泊体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×体験館・宿泊体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。オリジナル作品を作ろう「徳島ガラススタジオ」、体験工房やレストランを備える「足守プラザ」、ログハウスではペットと宿泊が可能で、本館には温泉施設あり「深谷峡温泉 清流の郷」など情報満載。

  • スポット:53 件
  • 記事:31 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

中国・四国のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 53 件

徳島ガラススタジオ

オリジナル作品を作ろう

既存のガラス品に砂で絵柄を彫りこむサンドブラスト体験や板ガラスに色ガラスを並べて皿を作るフュージング体験が楽しめる。吹きガラス体験は、設備稼働日(月、木~土曜)16:00から開催(要予約)。

徳島ガラススタジオの画像 1枚目
徳島ガラススタジオの画像 2枚目

徳島ガラススタジオ

住所
徳島県徳島市勝占町中須78-4
交通
JR牟岐線地蔵橋駅から徒歩15分
料金
サンドブラスト=1100円~/フュージングお皿作り=1000円~/吹きガラス(事前予約)=2500円~/赤ちゃん誕生記念品制作=4000円~/ (材料費込み)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

足守プラザ

体験工房やレストランを備える

陶芸工房では土ひねりや絵付け、木工工房では面絵付けや組木作りが体験できる。観光情報案内所やギャラリー、特産品のゴボウやメロンジュースが味わえるレストランを併設。

足守プラザの画像 1枚目

足守プラザ

住所
岡山県岡山市北区足守979
交通
JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車すぐ
料金
木工、陶芸の体験コース=各510~2050円/ (30名以上の団体、65歳以上は証明書を持参、障がい者手帳持参で陶芸・木工体験2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~14:30(閉館16:30)、木工体験は土曜のみ

深谷峡温泉 清流の郷

ログハウスではペットと宿泊が可能で、本館には温泉施設あり

緑に囲まれた深谷峡の近くに位置する。温泉施設がある本館やペットといっしょに宿泊できる清流深谷川沿いのログハウスがあり、自然を満喫できる。

深谷峡温泉 清流の郷の画像 1枚目
深谷峡温泉 清流の郷の画像 2枚目

深谷峡温泉 清流の郷

住所
山口県岩国市錦町宇佐郷1075
交通
錦川鉄道錦川清流線錦町駅から岩国市生活交通バス深谷峡温泉行きで25分、終点下車すぐ
料金
ログハウス(1棟1泊)=13000円~/入浴料=中学生以上650円、小学生300円、幼児200円、2歳未満無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館20:00、時期により異なる)

かみんぐさじ

佐治町で伝統の技を体験

県の無形民俗文化財である因州和紙の産地として知られる佐治町で、千年もの歴史に培われてきた伝統の技、紙漉きが体験できる施設。館内には和紙製品の販売コーナーやお食事処もある。

かみんぐさじの画像 1枚目

かみんぐさじ

住所
鳥取県鳥取市佐治町福園146-4
交通
JR因美線用瀬駅から日ノ丸バス佐治方面行きで21分、福園橋下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/ハガキ・色紙作り体験=500円/うちわ・コースター・しおり作り体験=700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店)

黒潮一番館

本場中の本場でタタキ作りを伝授

目の前の佐賀漁港に揚がった、とれとれのカツオが運び込まれる食事処兼体験施設。漁師の奥さんや元漁師のおんちゃん(おじさん)が切り盛りする。できたてのタタキを定食やアイデア料理で満喫すべし。

黒潮一番館の画像 1枚目
黒潮一番館の画像 2枚目

黒潮一番館

住所
高知県幡多郡黒潮町佐賀374-9
交通
土佐くろしお鉄道中村線土佐佐賀駅から徒歩20分
料金
カツオのタタキ作り体験(3日前までの予約制)=4000円(1人、5人以上の場合は1人3200円)/カツオのタタキ定食=1300円/魚フライ定食=650円/カツオコロッケ定食=800円/ (カツオのタタキ作り体験の子ども料金は応相談)
営業期間
通年(カツオのタタキ作り体験は3月中旬~11月中旬)
営業時間
11:00~15:00(閉館)

久万高原ふるさと旅行村

アルパカが見られるのは四国でここだけ、山村の生活を満喫できる

くまの森ではツリートレッキング、晴れの日には絶景の星空。その他にもニジマス釣堀、乗馬体験、バードコール手作り体験、お箸作り体験、天体観測館で天文台観測会、プラネタリウムなど新しい体験ができる。

久万高原ふるさと旅行村の画像 1枚目
久万高原ふるさと旅行村の画像 2枚目

久万高原ふるさと旅行村

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488
交通
JR松山駅からJR四国バス久万高原行きで1時間9分、久万中学校前下車すぐの久万営業所で伊予鉄南予バス上直瀬行きに乗り換えて35分、ふるさと村下車すぐ
料金
入村料=無料/キャンプ(1張)=1000円~/ケビン1棟=12000円~/コテージ1棟=18000円~/ツリートレッキング=3500円/ニジマス釣堀(3匹保証)=2000円(持ち帰り)、2500円(炭火焼)/バードコール手作り体験=800円/お箸作り体験=800円/トランポリン20分(1グループ)=1000円/
営業期間
通年(コテージ、ケビンは通年、キャンプ場は4~11月末頃)
営業時間
8:30~17:00(閉園、施設により異なる)

アーツ&クラフツビレッジ

山あいの工房で手作り体験

廃校になった小学校を利用した体験工房。手織り、染め、木工体験ができるほか、クラフトショップや旧理科室を改装したカフェ&ギャラリーもある。見学、体験ともに予約制。

アーツ&クラフツビレッジの画像 1枚目
アーツ&クラフツビレッジの画像 2枚目

アーツ&クラフツビレッジ

住所
岡山県久米郡美咲町中3090
交通
中国自動車道落合ICから県道30・370号を美咲方面へ車で14km
料金
入館料=無料/機織り体験(3日前までに要予約)=3000円~/スプーンづくり体験(3日前までに要予約)=3000円~/藍染め体験(3日前までの要予約)=3000円~/ (材料費別)
営業期間
4~10月(予約がある場合のみ営業)
営業時間
10:00~17:00(閉館)

駅東創庫gallery Minato

10名程の県内アーティストが集まる工房

JR宇野駅そばに建つ倉庫を利用したアート工房。木工や染色など多彩なジャンルの作家たちが制作するようすを見学できるほか、作品の購入も可能。体験教室(要予約)を開催する。

駅東創庫gallery Minatoの画像 1枚目
駅東創庫gallery Minatoの画像 2枚目

駅東創庫gallery Minato

住所
岡山県玉野市築港5丁目4-1
交通
JR宇野線宇野駅から徒歩3分
料金
入館料=無料/立体造形体験=2000円~/型染め体験=3500円/木工体験=1500円~/ペイント体験=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

藍泉館

酒造内で藍染体験

酒泉館に隣接する藍染体験工房。県内でも珍しい本格的な藍染瓶を備え、天然灰汁醗酵建てによる日本古来の藍染体験ができる。オリジナル作品づくりの所要は約30分。

藍泉館の画像 1枚目

藍泉館

住所
広島県東広島市西条上市町2-4賀茂泉酒造内
交通
JR山陽本線西条駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/藍染体験=1000円~(ハンカチ)、2500円~(スカーフ)/
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~17:00頃(閉館、要予約)

陶芸まつやま

ギャラリーを併設する工房。1日体験教室も行っている

各地の土を使い、既存の枠にとらわれない作品を制作している工房。1日体験教室は4時間の所要で、茶碗や小皿を3~4個作ることができる。ギャラリーを併設。

陶芸まつやまの画像 1枚目
陶芸まつやまの画像 2枚目

陶芸まつやま

住所
広島県広島市西区己斐東2丁目10-63
交通
JR山陽本線西広島駅から徒歩15分
料金
1日体験教室=3900円/ (土代・焼代込み、送料別)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館、前日までに要予約)

ちくわ工房

工房での手作り体験の後はその場で試食もできる

ちくわの手作り体験工房で、すり身を竹の棒に巻き付け、形を整えて焼き上げる。焼きたてのちくわは、その場で食べるか持ち帰りもできる。所要約30分で、1回に20名程度体験可能。

ちくわ工房の画像 1枚目
ちくわ工房の画像 2枚目

ちくわ工房

住所
山口県長門市東深川前角643-1
交通
JR山陰本線長門市駅から徒歩7分
料金
ちくわ作り体験(要予約)=700円(2本)/
営業期間
1~11月
営業時間
10:00~16:00(要予約)

宮島伝統産業会館 みやじまん工房

オリジナル杓子を作ってみよう

宮島桟橋の目の前に建つ、宮島の伝統産業を紹介する体験型観光施設。1階では宮島細工の展示販売、2、3階ではもみじまんじゅうの手焼き体験や、杓子作り、宮島彫り体験ができる。

宮島伝統産業会館 みやじまん工房の画像 1枚目
宮島伝統産業会館 みやじまん工房の画像 2枚目

宮島伝統産業会館 みやじまん工房

住所
広島県廿日市市宮島町1165-9
交通
宮島桟橋からすぐ
料金
入館料=無料/杓子作り体験(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、体験は9:00~16:00

重源の郷

そば打ち体験や藍染などの手作り体験ができるテーマパーク

自然に囲まれた体験型テーマパーク。木工や竹細工、紙漉き、藍染の工房での手作り体験や、そば打ち体験ができる。味処「花ひとえ」では旬の素材を使った和食が味わえる。

重源の郷の画像 1枚目
重源の郷の画像 2枚目

重源の郷

住所
山口県山口市徳地深谷1137
交通
中国自動車道徳地ICから国道489号を徳地深谷方面へ車で6km
料金
入館料=大人500円、小・中学生300円/紙漉き=540円(ハガキ3枚)/そば打ち体験=1000円/ (20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、11~翌4月は~16:30(閉館)

さくとう山の学校

食べ物と環境が学べる体験型宿泊施設

岡山県北の里山で食べ物と環境について学べる体験型宿泊施設。小学校の跡地に建つ宿泊棟は、木の香りがする癒しの空間。そば打ち、木工などの体験ができる。

さくとう山の学校の画像 1枚目

さくとう山の学校

住所
岡山県美作市万善25
交通
中国自動車道作東ICから県道86号、国道179号、県道46号を万善方面へ車で12km
料金
入場料=無料/各種体験=750円~/素泊まり=大人3400円、高校生2900円、小・中学生2300円、3~5歳600円/ (団体15名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉館)

那岐山麓山の駅

晴れ晴れグリーンリゾート

4haの広大な山野草公園と奈義町の自然が満喫できる山の駅。新鮮野菜や黒豚など、地場食材を使うレストランや加工体験教室、コテージ、特産品店も併設している。

那岐山麓山の駅の画像 1枚目
那岐山麓山の駅の画像 2枚目

那岐山麓山の駅

住所
岡山県勝田郡奈義町高円591-1
交通
中国自動車道津山ICから国道53号を奈義方面へ車で17km
料金
とれとれバイキング=大人1200円、小学生以下800円、4歳以下無料/町内産コシヒカリの米粉パン=130円~/米粉シフォンケーキ=800円/黒豆ソフトクリーム=300円/コテージ=10000円~/コテージ(12~翌3月、日~木曜限定)=7000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(12~翌3月は~17:00)

山口ふるさと伝承総合センター

山口の伝統と文化にふれる

山口の伝統や文化に親しむことができる施設。大内塗の作業風景の見学や箸作り体験(所要約30分、要予約)ができる。作った箸は、乾燥させて後日宅配してもらえる。

山口ふるさと伝承総合センターの画像 1枚目

山口ふるさと伝承総合センター

住所
山口県山口市下竪小路12
交通
JR山口駅から防長交通道の駅仁保の郷行きバスで10分、竪小路下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/箸作り体験(要予約)=860円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

土佐和紙工芸村くらうど

いの町伝統の和紙作りにトライ

手漉き和紙や機織り体験ができる施設、レストラン、ホテルなどを備える。世界一薄いとされる土佐典具帖紙の販売も行う。道の駅土佐和紙工芸村でもある。

土佐和紙工芸村くらうどの画像 1枚目
土佐和紙工芸村くらうどの画像 2枚目

土佐和紙工芸村くらうど

住所
高知県吾川郡いの町鹿敷1226
交通
JR土讃線伊野駅から県交北部交通柳瀬行きバスで15分、岩村下車すぐ
料金
1泊2食付=10500円~/カヌースクール半日コース=5500円~/手漉き和紙体験=400円~/
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる(紙漉き実習館、はた舎は9:00~17:00)

やない西蔵

柳井の伝統工芸を体験しよう

白壁土蔵造りの醤油蔵を利用した複合施設。工房では金魚ちょうちん作成や、機織による柳井縞コースター造りなど、柳井の伝統工芸品作りが体験できる。ギャラリーも併設。

やない西蔵の画像 1枚目

やない西蔵

住所
山口県柳井市古市3700-8
交通
JR山陽本線柳井駅から徒歩10分
料金
金魚ちょうちん製作=900円/柳井縞製作(コースター)=300円/ハンカチ染色体験=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、金魚ちょうちん製作体験は~16:00、柳井縞機織・染色体験は13:00~16:00

上神焼上神山窯元

自分だけの焼物を作ろう

倉吉市にある窯元の一つ。大正12(1923)年に始まった上神焼は、色鮮やかな辰砂釉が特徴の伝統ある焼物で、手びねりのぬくもりを感じさせる。陶芸教室も開いている。

上神焼上神山窯元

住所
鳥取県倉吉市上神326-1
交通
JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス赤碕行きで20分、寺谷入口下車、徒歩3分

日本一の親子孫水車と紙の館夢すき公園

日本一の三連水車

巨大な親、子、孫の3つの水車が目印の緑豊かな公園。紙すき体験館では、オリジナルの葉書や色紙、うちわを作ることができる。要予約で所要時間は約15分。

日本一の親子孫水車と紙の館夢すき公園の画像 1枚目
日本一の親子孫水車と紙の館夢すき公園の画像 2枚目

日本一の親子孫水車と紙の館夢すき公園

住所
岡山県新見市神郷下神代1977-1
交通
中国自動車道新見ICから県道8号、国道182号を下神代方面へ車で8km
料金
入館料=無料/紙すき体験(要予約)=300円(葉書)、500円(色紙)、600円(うちわ)/ (20名以上の団体については、1人につき各料金から1割引、障がい者手帳持参で利用料金を減額または免除)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉園)