中国・四国 x 文化財
「中国・四国×文化財×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×文化財×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。重要文化財の町家でお宝見学「重要文化財 菊屋家住宅」、住宅や木ろう生産施設など内子の歴史が残る屋敷「木蝋資料館・上芳我邸」、円山応挙らの貴重な作品を多数所蔵「表書院」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:14 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
重要文化財 菊屋家住宅
重要文化財の町家でお宝見学
萩藩の御用商人、菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が国の重要文化財に指定されている。美術品などが展示され、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_4027_1.jpg)
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_3406_1.jpg)
重要文化財 菊屋家住宅
- 住所
- 山口県萩市呉服町1丁目1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人・大学生650円、中・高校生350円、小学生250円/ (団体割引あり、障がい者と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、時期により異なる
木蝋資料館・上芳我邸
住宅や木ろう生産施設など内子の歴史が残る屋敷
木ろう生産で財を築いた本芳我家の筆頭分家・上芳我家の屋敷。広大な敷地に10棟の重要文化財がある。邸内に木ろう資料の展示棟、土蔵に喫茶室がある。
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3814_1.jpg)
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3895_1.jpg)
木蝋資料館・上芳我邸
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子2696
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生250円/ (20人以上の団体料金大人380円、小・中学生200円、内子町内在住の65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳もしくは精神障がい者保健福祉手帳を持参された方および介護者1名は入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
表書院
円山応挙らの貴重な作品を多数所蔵
江戸時代の建築で表書院、奥書院(一般非公開)からなる入母屋造りの建物。重要文化財に指定されており、表書院内には円山応挙などの見ごたえのある襖絵が保存されている。
![表書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000227_00000.jpg)
表書院
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口まで)
- 料金
- 入館料=大人800円、高・大学生400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
太田家住宅
保命酒の醸造設備や蔵が残る
保命酒の醸造を行っていた建物を公開。尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。重要文化財にも指定。
![太田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_2.jpg)
![太田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_3.jpg)
太田家住宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆842
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
浄土寺
足利尊氏ゆかりの寺
聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。山門と阿弥陀堂は重要文化財に、本堂と多宝塔は国宝に指定されている。
![浄土寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_4027_1.jpg)
![浄土寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_3476_2.jpg)
浄土寺
- 住所
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東方面行きで7分、浄土寺下下車すぐ
- 料金
- 通常拝観料=大人300円、中学生以下150円/特別拝観料(「阿弥陀堂内陣」内部拝観含む)=大人800円、中学生以下400円/宝物館=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
ここは、倉敷の中の倉敷
江戸時代後期(1795年)より建築が始まり、代々の大原家当主が暮らした家。国の重要文化財。約660坪の邸内は石畳に倉が連なり、静寂の日本庭園が広がる外からは想像できない風景。大原家の貴重な品々と手法にとらわれないインスタレーションで倉敷と大原家の歴史を紹介。邸内のブックカフェでオリジナルコーヒー、離れ座敷で抹茶も楽しめる。邸内は写真撮影可。
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-1.jpg)
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-2.jpg)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
- 住所
- 岡山県倉敷市中央1丁目2-1
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、高校生以下400円、未就学児無料 (団体20名以上一般400円、高校生以下200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
大元神社
折々の花が咲く大元公園内の神社
四季折々の花が楽しめる大元公園内にある神社。国常立尊などが祀られている。本殿は重要文化財。毎年1月20日に御弓初めの神事、百手祭が行われる。
大元神社
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町大元大元公園
- 交通
- 宮島桟橋からメイプルライナー宮島水族館行きで10分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
濱口雄幸生家記念館
濱口雄幸の生涯を知る施設
高知県出身で初めて内閣総理大臣になった濱口雄幸の記念館。雄幸の生家を復元し、総理大臣辞令のコピーや狙撃されるきっかけになったロンドン海軍軍縮条約の資料などを展示。
![濱口雄幸生家記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000346_1.jpg)
旧閑谷学校
日本最古の庶民のための公立学校
寛文10(1670)年に備前藩主池田光政が、庶民教育を目的に開いた学校で、藩営の庶民教育機関としては日本最古。敷地内の建造物の多くが重要文化財で、備前焼の瓦を用いた国宝の講堂には「旧閑谷学校釈菜」の日など限られた日しか入れない。
![旧閑谷学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_00006.jpg)
![旧閑谷学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_3461_1.jpg)
旧閑谷学校
- 住所
- 岡山県備前市閑谷784
- 交通
- JR山陽本線吉永駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円 (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
毛利一族の栄華をしのばせる
毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷長屋。主屋などは明示維新後に解体され、安政3(1856)年に建てられた長屋のみが残る。現存する萩の武家屋敷の中で最も大きい国指定重要文化財。
![旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000370_4027_1.jpg)
![旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000370_3877_2.jpg)
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
- 住所
- 山口県萩市堀内85-2
- 交通
- JR山陰本線東東萩駅からまぁーるバス西回りで11分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車すぐ
- 料金
- 入場料=小学生以上100円/萩城跡・指月公園との共通券=大人220円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で萩城跡指月公園との共通券大人100円、小・中学生50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:30(11~翌2月は8:30~16:30、3月は8:30~18:00)
寺田寅彦記念館
非凡な物理学者に迫る
「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の主屋や勉強部屋などを復元し、ゆかりの品々を展示している。
八坂神社
京から勧請した八坂神社
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請した神社。約500年前の室町様式建築の本殿は重要文化財。祭神はスサノオノミコトとクシナダヒメであり、縁結びの神社として人気。
![八坂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000507_965_1.jpg)
古熊神社
梅と桜が美しい、山口の天神さま
応安6(1373)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して創建。元和4(1618)年、現在地に遷され、平成30(2018)年に鎮座400年を迎える。国指定重要文化財。
![古熊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_1.jpg)
![古熊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_3.jpg)
吉原家住宅
国の重要文化財に指定されている茅葺き寄棟造りの民家
寛永12(1635)年に建てられた茅葺き寄棟造りの民家で、国の重要文化財に指定されている。建築された年が明らかになっている農家の中では国内最古のもの。
![吉原家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001875_1760_1.jpg)
![吉原家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001875_1760_2.jpg)
吉原家住宅
- 住所
- 広島県尾道市向島町3854
- 交通
- 瀬戸内しまなみ海道向島ICから県道376号を向東方面へ車で3km
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、障がい者は無料、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00、要予約)
国森家住宅
江戸時代の商家の典型的な造りをとどめる
18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家建築物。保存状態が良好で重要文化財に指定されている。
![国森家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000656_965_1.jpg)
国森家住宅
- 住所
- 山口県柳井市柳井津467
- 交通
- JR山陽本線柳井駅から徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人200円、小人100円/ (20名以上の団体は大人半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
洞春寺
毛利氏の菩提寺へお参り
毛利元就の菩提寺。山門は大内盛見建立の国清寺の遺構で全国的にも貴重な四脚門が特徴、観音堂は大内氏の菩提寺である観音寺の仏殿を移築したもの。境内には井上磬の墓があり、明治維新ゆかりのスポットでもある。山門・観音堂共に国の重要文化財に指定されている。
![洞春寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000505_1.jpg)
![洞春寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000505_3899_1.jpg)
洞春寺
- 住所
- 山口県山口市水の上町5-27
- 交通
- JR山口駅から山口市コミュニティバス大内ルート香山公園五重塔前行きで13分、洞春寺下車すぐ
- 料金
- 観音堂入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(観音堂は8:00~17:00<閉館>)
森田家住宅
名字帯刀を許された森田家の立派な造りの屋敷跡
名字帯刀を許され、庄屋を務めていた吉見家浪人森田対馬の屋敷跡。藩主御成りの屋敷ということから、武家屋敷をしのぐ造りが随所に見られる。国の重要文化財。
![森田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000012_4027_1.jpg)
森田家住宅
- 住所
- 山口県萩市黒川503
- 交通
- JR山陰本線東萩駅から防長交通津和野行きバスで22分、吉田入口下車すぐ
- 料金
- 内部見学=無料(予約制)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部見学は予約制)
井上家住宅
倉敷美観地区最古の町家
井上家は正徳年間(1711~1716年)に建築されたとされる大型の町家。江戸時代に建てられた町家は、防火扉の付いた「倉敷窓」など古い形式を残し、主屋、三階蔵、井戸蔵、土塀、家相図、敷地が重要文化財に指定されている。