中国・四国 x 文化財
「中国・四国×文化財×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×文化財×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。重要文化財の町家でお宝見学「重要文化財 菊屋家住宅」、住宅や木ろう生産施設など内子の歴史が残る屋敷「木蝋資料館・上芳我邸」、保命酒の醸造設備や蔵が残る「太田家住宅」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:14 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 13 件
重要文化財 菊屋家住宅
重要文化財の町家でお宝見学
萩藩の御用商人、菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が国の重要文化財に指定されている。美術品などが展示され、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_4027_1.jpg)
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_3406_1.jpg)
重要文化財 菊屋家住宅
- 住所
- 山口県萩市呉服町1丁目1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人・大学生650円、中・高校生350円、小学生250円/ (団体割引あり、障がい者と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、時期により異なる
木蝋資料館・上芳我邸
住宅や木ろう生産施設など内子の歴史が残る屋敷
木ろう生産で財を築いた本芳我家の筆頭分家・上芳我家の屋敷。広大な敷地に10棟の重要文化財がある。邸内に木ろう資料の展示棟、土蔵に喫茶室がある。
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3814_1.jpg)
![木蝋資料館・上芳我邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000026_3895_1.jpg)
木蝋資料館・上芳我邸
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子2696
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生250円/ (20人以上の団体料金大人380円、小・中学生200円、内子町内在住の65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳もしくは精神障がい者保健福祉手帳を持参された方および介護者1名は入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
太田家住宅
保命酒の醸造設備や蔵が残る
保命酒の醸造を行っていた建物を公開。尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。重要文化財にも指定。
![太田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_2.jpg)
![太田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_3.jpg)
太田家住宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆842
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
浄土寺
足利尊氏ゆかりの寺
聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。山門と阿弥陀堂は重要文化財に、本堂と多宝塔は国宝に指定されている。
![浄土寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_4027_1.jpg)
![浄土寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_3476_2.jpg)
浄土寺
- 住所
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東方面行きで7分、浄土寺下下車すぐ
- 料金
- 通常拝観料=大人300円、中学生以下150円/特別拝観料(「阿弥陀堂内陣」内部拝観含む)=大人800円、中学生以下400円/宝物館=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
開明学校
国内最古級の小学校舎を利用した資料館
明治15(1882)年建築、国の重要文化財に指定された旧小学校校舎を利用した資料館。現在は貴重な教育資料を約6000点収蔵、展示している。予約をすれば着物に袴姿の先生から授業を受ける「明治の授業体験」ができる。
![開明学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000075_3423_1.jpg)
![開明学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000075_00000.jpg)
開明学校
- 住所
- 愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目109
- 交通
- JR予讃線卯之町駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料(宇和民具館との共通券)=大人500円、小・中学生300円/ (宇和民具館、宇和歴史民俗資料館、申義堂の見学料込、障がい者手帳持参で入館料免除)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
ここは、倉敷の中の倉敷
江戸時代後期(1795年)より建築が始まり、代々の大原家当主が暮らした家。国の重要文化財。約660坪の邸内は石畳に倉が連なり、静寂の日本庭園が広がる外からは想像できない風景。大原家の貴重な品々と手法にとらわれないインスタレーションで倉敷と大原家の歴史を紹介。邸内のブックカフェでオリジナルコーヒー、離れ座敷で抹茶も楽しめる。邸内は写真撮影可。
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-1.jpg)
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-2.jpg)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
- 住所
- 岡山県倉敷市中央1丁目2-1
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、高校生以下400円、未就学児無料 (団体20名以上一般400円、高校生以下200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
濱口雄幸生家記念館
濱口雄幸の生涯を知る施設
高知県出身で初めて内閣総理大臣になった濱口雄幸の記念館。雄幸の生家を復元し、総理大臣辞令のコピーや狙撃されるきっかけになったロンドン海軍軍縮条約の資料などを展示。
![濱口雄幸生家記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000346_1.jpg)
旧閑谷学校
日本最古の庶民のための公立学校
寛文10(1670)年に備前藩主池田光政が、庶民教育を目的に開いた学校で、藩営の庶民教育機関としては日本最古。敷地内の建造物の多くが重要文化財で、備前焼の瓦を用いた国宝の講堂には「旧閑谷学校釈菜」の日など限られた日しか入れない。
![旧閑谷学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_00006.jpg)
![旧閑谷学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_3461_1.jpg)
旧閑谷学校
- 住所
- 岡山県備前市閑谷784
- 交通
- JR山陽本線吉永駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円 (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
毛利一族の栄華をしのばせる
毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷長屋。主屋などは明示維新後に解体され、安政3(1856)年に建てられた長屋のみが残る。現存する萩の武家屋敷の中で最も大きい国指定重要文化財。
![旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000370_4027_1.jpg)
![旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000370_3877_2.jpg)
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
- 住所
- 山口県萩市堀内85-2
- 交通
- JR山陰本線東東萩駅からまぁーるバス西回りで11分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車すぐ
- 料金
- 入場料=小学生以上100円/萩城跡・指月公園との共通券=大人220円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で萩城跡指月公園との共通券大人100円、小・中学生50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:30(11~翌2月は8:30~16:30、3月は8:30~18:00)
古熊神社
梅と桜が美しい、山口の天神さま
応安6(1373)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して創建。元和4(1618)年、現在地に遷され、平成30(2018)年に鎮座400年を迎える。国指定重要文化財。
![古熊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_1.jpg)
![古熊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_3.jpg)
旧遷喬尋常小学校
ルネッサンス風の美しい洋風建築。地元の歴史資料などを展示
明治40(1907)年建造のシンメトリーの木造校舎。平成2(1990)年まで小学校として使用。平成11(1999)年に国の重要文化財に指定され映画のロケ地としても多数活躍している。
![旧遷喬尋常小学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000622_00000.jpg)
![旧遷喬尋常小学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000622_3842_2.jpg)
国森家住宅
江戸時代の商家の典型的な造りをとどめる
18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家建築物。保存状態が良好で重要文化財に指定されている。
![国森家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000656_965_1.jpg)
国森家住宅
- 住所
- 山口県柳井市柳井津467
- 交通
- JR山陽本線柳井駅から徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人200円、小人100円/ (20名以上の団体は大人半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
小野田セメント徳利窯
形状から「徳利窯」と呼ばれ、現存する最古のセメント焼成炉
国内に現存する最古のセメント焼成炉。レンガ製で高さが17.8m。形状から「徳利窯」と呼ばれる。日本近代の洋式セメント製造法を伝える貴重な遺構で、重要文化財。見学専用通路から見学可能。
![小野田セメント徳利窯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000201_1760_1.jpg)
小野田セメント徳利窯
- 住所
- 山口県山陽小野田市小野田6276太平洋セメント内
- 交通
- JR小野田線南小野田駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)