トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) x シニア > 中国・四国 x 神社(稲荷・権現) x シニア

中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

「中国・四国×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。珍しい杉の精霊をまつる神社、三角形のモニュメントが本殿「杉神社」、歌聖、柿本人麻呂を祀る「人丸神社」、国内最大級の権現造りの社殿「大神山神社奥宮」など情報満載。

  • スポット:132 件
  • 記事:60 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめスポット

121~140 件を表示 / 全 132 件

杉神社

珍しい杉の精霊をまつる神社、三角形のモニュメントが本殿

杉の恩恵を受けてきた智頭の人々が昭和30(1955)年10月に創建した。全国的にも珍しい杉の精霊をまつる神社。杉木立ちの中に立っている三角形の塔が本殿だ。

杉神社の画像 1枚目

杉神社

住所
鳥取県八頭郡智頭町智頭
交通
JR因美線智頭駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

人丸神社

歌聖、柿本人麻呂を祀る

江津市ゆかりの万葉歌人、柿本人麻呂を祀る神社。妻への想いを詠んだ「石見のや高角山の木の際よりわが振る袖を妹みつらむか」の歌碑が、人麻呂を偲んで建てられている。

人丸神社

住所
島根県江津市島の星町
交通
JR山陰本線江津駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大神山神社奥宮

国内最大級の権現造りの社殿

社殿は江戸後期の建造物。入母屋の権現造りで国の重要文化財に指定されている。幣殿内部は天井画や壁面天女図など極彩色に彩られた華麗な装飾が施されている。

大神山神社奥宮

住所
鳥取県西伯郡大山町大山1
交通
JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで54分、終点下車、徒歩20分

栗柄神社

金太郎さんこと、坂田金時の武勇をたたえ社を構えたのが栗柄神社

童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え倶利伽羅権現と称したものが現在の栗柄神社。

栗柄神社の画像 1枚目

栗柄神社

住所
岡山県勝田郡勝央町平
交通
JR姫新線勝間田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

井戸神社

領民を飢えから救った井戸平左衛門正明を祀っている神社

60歳の老齢で大森代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や年貢米放出、サツマイモの栽培普及などに努め、領民を飢えから救った井戸平左衛門正明を祀る神社。

井戸神社の画像 1枚目

井戸神社

住所
島根県大田市大森町イ1372
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

軽部神社

「乳神様」として乳房の病気を平癒祈願する風習も

別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよくなることを願う女性らが、遠方から訪れる。

軽部神社の画像 1枚目

軽部神社

住所
岡山県総社市清音軽部2331
交通
JR伯備線清音駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大山神社

自転車神社の愛称で親しまれる

中世には村上海賊の守護神として崇敬された。自転車の神様を祀り、マイ自転車のお祓いも受けられる。

大山神社

住所
広島県尾道市因島土生町1424-2
交通
瀬戸内しまなみ海道因島北ICから県道367号、国道317号、県道120号を土生港方面へ車で7km
料金
拝観料=無料/耳明御守=800円/自転車・バイク守る輪=800円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

冠纓神社

縁結びで有名な香川の安倍晴明神社

別名「かむろ八幡宮」、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。境内には樹齢800年以上の楠を始め100種以上の植物が群生しており、香川県自然記念物に指定されている。

冠纓神社の画像 1枚目
冠纓神社の画像 2枚目

冠纓神社

住所
香川県高松市香南町由佐1413
交通
JR高松駅からことでんバス高松空港行きで46分、香南町支所前下車、徒歩3分
料金
氏子会館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(氏子会館は10:00~15:00、要予約)

宇倍神社

全国から参拝者が訪れる商売繁盛の神様

因幡国の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰命。大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余歳まで生きたという。例大祭で奉納される麒麟獅子舞は県の無形民俗文化財。

宇倍神社の画像 1枚目
宇倍神社の画像 2枚目

宇倍神社

住所
鳥取県鳥取市国府町宮下651
交通
JR鳥取駅から日ノ丸バス雨滝行きで20分、宮下下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~18:00<閉所>)

須我神社

日本で初めての宮と伝わる神社

須佐之男命と奇稲田比売命が初めて宮を構えて暮らしたとされる地に建つ。夫婦生活の喜びを須佐之男命が詠んだ和歌は日本最古のもので、和歌発祥の地ともいわれる。

須我神社の画像 1枚目
須我神社の画像 2枚目

須我神社

住所
島根県雲南市大東町須賀260
交通
JR松江駅から一畑バス大東行きで30分、須賀下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高津柿本神社

三十六歌仙の一人・柿本人麿を祀る

益田の高津沖で没したという柿本人麿の魂を鎮めるために創建。本殿は全国に存在する柿本神社の本社とされ、変形春日造りの風格ある建物。火除けや安産祈願の神社として知られる。県立万葉公園に隣接。

高津柿本神社の画像 1枚目
高津柿本神社の画像 2枚目

高津柿本神社

住所
島根県益田市高津町イ2612-1
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通二条行きバスで7分、人丸下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

金屋子神社

鉄の神をまつる「金屋子神社」の総本社

中国地方を中心に関東、東北の一部まで広がっている金屋子神の総本社。境内には神木である桂の巨木がそびえ、荘厳な総ケヤキ造りの本殿と拝殿の存在感に圧倒される。

金屋子神社の画像 1枚目

金屋子神社

住所
島根県安来市広瀬町西比田
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで30分、広瀬バスターミナルでイエローバス西比田行きに乗り換えて50分、金谷子神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由