トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) x シニア > 中国・四国 x 神社(稲荷・権現) x シニア

中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

「中国・四国×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。湖都松江を代表する産土神。主祭神は水戸の神「賣布神社」、「鷺舞」の舞台として知られる津和野城の守り神「弥栄神社」、航海安全の守護神を祀る「焼火神社」など情報満載。

  • スポット:132 件
  • 記事:60 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 132 件

賣布神社

湖都松江を代表する産土神。主祭神は水戸の神

出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神は水戸の神、祓え戸の神として知られている。

賣布神社の画像 1枚目
賣布神社の画像 2枚目

賣布神社

住所
島根県松江市和多見町81
交通
JR松江駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

弥栄神社

「鷺舞」の舞台として知られる津和野城の守り神

津和野大橋のたもとに大鳥居がある弥栄神社。祇園祭の神事として奉納される「鷺舞」の舞台として知られる。津和野城の鬼門の守り神として建立されたと伝えられている。

弥栄神社の画像 1枚目
弥栄神社の画像 2枚目

弥栄神社

住所
島根県鹿足郡津和野町稲成丁
交通
JR山口線津和野駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

焼火神社

航海安全の守護神を祀る

島前でいちばん高い標高452mの焼火山の山腹にある。平安中期の創建といわれる海上の守護神で、後鳥羽院が海で遭難しかけたときに神火を放ち船を導いたという伝説がある。

焼火神社の画像 1枚目
焼火神社の画像 2枚目

焼火神社

住所
島根県隠岐郡西ノ島町美田
交通
別府港からタクシーで20分、参道下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鷲原八幡宮

境内の馬場で、毎年古式ゆかしい流鏑馬神事が奉納される

鎌倉時代、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された神社。境内の馬場で毎年4月第2日曜日に、古式ゆかしい流鏑馬神事が奉納される。周囲の公園はサクラの名所として有名。

鷲原八幡宮の画像 1枚目

鷲原八幡宮

住所
島根県鹿足郡津和野町鷲原
交通
JR山口線津和野駅から石見交通津和野温泉行きバスで10分、鷲原下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

柿本神社

柿本人麻呂が暮らしていたと伝わる神社

柿本人麻呂が、妻と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松があったが、平成9(1997)年に枯死した。現在その一部が保存してある。

柿本神社

住所
島根県江津市都野津町
交通
JR山陰本線都野津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

白鳥神社

境内に低い山のある神社

寛文4(1664)年に高松藩松平頼重が修復。伊勢で没した日本武尊の霊が白鳥となり飛来したという伝説が残る。白砂青松100選に選ばれた松原の御山は高さ3.6mの日本一低い山だ。

白鳥神社の画像 1枚目
白鳥神社の画像 2枚目

白鳥神社

住所
香川県東かがわ市松原69
交通
JR高徳線讃岐白鳥駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~20:00

塩竈神社

高台から港を見つめる塩田の守り神

古江港に面した高台に建つ、こぢんまりとした神社。文政4(1821)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりで、境内から伯方塩業の工場が見える。

塩竈神社の画像 1枚目

塩竈神社

住所
愛媛県今治市伯方町木浦古江
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津まわりに乗り換えて20分、古江下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

聖神社

地元の厚い信仰を受け続ける市内屈指の大社

古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事な彫刻が施され、県の保護文化財に指定されている。

聖神社の画像 1枚目

聖神社

住所
鳥取県鳥取市行徳2丁目705
交通
JR鳥取駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八坂神社

約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる古社

約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文化財を伝える。樹周約8.5m、樹高約32.5mのクスノキがある。

八坂神社の画像 1枚目

八坂神社

住所
徳島県海部郡海陽町久保
交通
阿佐海岸鉄道宍喰駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

楽楽福神社

鬼退治の貢献者・孝霊天皇を奉った古社

鬼住山の伝説によると、孝霊天皇が伯耆に滞在した折に鬼住山に住む悪い鬼の噂を聞き、鬼退治をした。喜んだ人々が、笹の葉で屋根を葺いて天皇を奉ったといわれる神社。

楽楽福神社の画像 1枚目
楽楽福神社の画像 2枚目

楽楽福神社

住所
鳥取県西伯郡伯耆町宮原
交通
JR伯備線伯耆溝口駅から日ノ丸バス根雨行きで5分、宮原下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

比婆山久米神社

安産、子授け、子育ての神として信仰される古事記ゆかりの神社

『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ、安産、子授け、子育ての神様として信仰が厚い神社。全国でもここだけにしか自生しないという県天然記念物の陰陽竹がある。

比婆山久米神社の画像 1枚目

比婆山久米神社

住所
島根県安来市伯太町横屋844-1
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス草野行きで38分、横屋下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石岡神社

広大な鎮守の森に囲まれた神社

広大な社叢に囲まれた神社。毎年10月14日、15日に行われる西条まつりの石岡神社祭礼では、だんじりと御輿が神社に奉納されたのち、氏子集落へ繰り出していく。

石岡神社

住所
愛媛県西条市氷見乙1345-1
交通
JR予讃線伊予氷見駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大歳神社

最終決戦始まりの地

壇ノ浦の戦に先立ち、義経が数日間斎戒沐浴して戦勝祈願を行った神社。合戦当日は開戦の合図として、ここから平家軍がいる彦島へ矢を放った。のちに地元の漁民が、この戦勝の神を祀り社に鎮めた。

大歳神社の画像 1枚目
大歳神社の画像 2枚目

大歳神社

住所
山口県下関市竹崎町1丁目13-10
交通
JR山陽本線下関駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

三島神社

檜皮葺きの重厚な旧本殿はユニークな造作でも知られる

延徳2(1490)年建立の旧本殿は檜皮葺きの建物で、木鼻に鳥のくちばしを思わせるシカミが付いている。毎年10月に行われる秋期大祭は、五穀豊穣を願う伝統の祭礼。

三島神社

住所
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1-53
交通
JR予讃線伊予三島駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

沼名前神社

秀吉遺愛の能舞台を所蔵

1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。

沼名前神社

住所
広島県福山市鞆町後地1225
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

田村神社

奈良時代からの歴史を持つ地元の信仰も厚い「讃岐国一ノ宮」

讃岐一宮。奈良時代からの由緒深い古社で近隣の信仰が厚い。奥殿深渕は田村定水大名神とも称され、水徳自在の大神。また交通安全祈願としても有名。盛大な2月の節分祭・8月の灯篭祭は必見。

田村神社の画像 1枚目
田村神社の画像 2枚目

田村神社

住所
香川県高松市一宮町286
交通
高松琴平電鉄琴平線一宮駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00)

住吉神社

公園として整備されている。サクラやフジなどの名所としても有名

七尾城跡の山の中腹にある神社。境内からは益田市街が一望できる。堀池が公園として整備されており、裾野から山頂につながる桜並木は有名。

住吉神社の画像 1枚目
住吉神社の画像 2枚目

住吉神社

住所
島根県益田市七尾町
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通医光寺行きバスで8分、本町下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

名和神社

南朝の忠臣・名和一族を祀る神社

14世紀はじめ、後醍醐天皇を助けて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約700mの参道沿いの桜並木が有名。周辺には「太平記」などの記す史跡も多い。

名和神社の画像 1枚目

名和神社

住所
鳥取県西伯郡大山町名和556
交通
JR山陰本線名和駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八上売沼神社

「因幡の白兎」の八上姫をまつる神社

神話因幡の白兎に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神が眠る神社。隣接する八上売公園では伝説のストーリーをパネルで見ることができる。

八上売沼神社の画像 1枚目

八上売沼神社

住所
鳥取県鳥取市河原町曳田
交通
JR鳥取駅から日ノ丸バス智頭行きで20分、河原口下車、タクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大水上神社

讃岐国の二ノ宮として地元の信仰も厚い神社

源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐二ノ宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で焼けたが神威によって蘇生したといわれる。

大水上神社

住所
香川県三豊市高瀬町羽方2677-2
交通
JR予讃線高瀬駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由