中国・四国 x 見どころ・体験
「中国・四国×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。本尊は七仏薬師如来「井戸寺」、弘法大師の母ゆかりの寺「恩山寺」、境内に残る繁栄の遺跡「国分寺」など情報満載。
- スポット:1,316 件
- 記事:228 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
121~140 件を表示 / 全 1,316 件
恩山寺
弘法大師の母ゆかりの寺
行基が開基したと伝えられる四国霊場第18番札所。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄から逃れるよう祈り刻んだ空海像がある。
![恩山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000421_4027_2.jpg)
![恩山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000421_1.jpg)
恩山寺
- 住所
- 徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
- 交通
- JR徳島駅から小松島市営バス立江・萱原方面行きで40分、恩山寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
国分寺
境内に残る繁栄の遺跡
聖武天皇の勅命により国ごとに建立された国分寺のひとつで、曹洞宗の寺。七重塔の心礎といわれる心礎石があり、当時の寺の規模の大きさをしのばせる。
![国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_1.jpg)
![国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_4027_1.jpg)
国分寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町矢野718-1
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス天の原西行きで23分、国分寺前下車、徒歩7分
- 料金
- 庭園拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、庭園拝観は9:00~16:30
重要文化財 菊屋家住宅
重要文化財の町家でお宝見学
萩藩の御用商人、菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が国の重要文化財に指定されている。美術品などが展示され、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_4027_1.jpg)
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_3406_1.jpg)
重要文化財 菊屋家住宅
- 住所
- 山口県萩市呉服町1丁目1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人・大学生650円、中・高校生350円、小学生250円/ (団体割引あり、障がい者と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、時期により異なる
観音寺
町の人々も憩う閑静な趣
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空海の自刻と伝わる千手千眼観音像が安置され、庶民信仰を伝えている。
![観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_1.jpg)
![観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_4027_1.jpg)
観音寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス石井・神山高校行きで20分、観音寺北下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
屋形船 仁淀川
屋形船でまったり川下り
景色を楽しみながら仁淀川をのんびりと下る観光屋形船。船上で案内するのは、仁淀川で40年以上船を操ってきた船頭。発着所がある日高村本村から名越屋沈下橋付近まで約2kmをのんびり往復する。
屋形船 仁淀川
- 住所
- 高知県高岡郡日高村本村209-1
- 交通
- JR土讃線伊野駅から県交北部交通柳瀬方面行きバスで25分、柳瀬出張所下車、徒歩20分
- 料金
- 大人2000円、小人1000円
- 営業期間
- 通年(下旬は12~翌2月は前日までの予約運行)
- 営業時間
- 10:00~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~(所要50分、12~翌2月は前日までの予約により運行)
青龍寺
横浪黒潮ライン途中にある四国霊場札所
横浪半島の端、宇都賀山の東麓にある札所。本堂まで続く170段の長い石段を遍路が行き交う。弘法大師空海が修行先の唐から帰国後に建立したとされている。
![青龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000436_1.jpg)
![青龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000436_3.jpg)
青龍寺
- 住所
- 高知県土佐市宇佐町竜601
- 交通
- 高知自動車道土佐ICから県道39・47号を横浪半島方面へ車で12km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉門)
岩本寺
四国霊場唯一、五体の本尊と七不思議の伝説が伝わる寺
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てたと伝えられる。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法大師空海ゆかりの七不思議の伝説でも有名。
![岩本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000035_00002.jpg)
![岩本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000035_00003.jpg)
石鎚スカイライン
遠望できる御来光の滝は、日本の滝百選の一つ
面河渓の入り口から石鎚山登山口の土小屋まで続く約17kmのドライブルート。途中の長尾尾根展望台では石鎚山のほか、日本の滝百選の一つである御来光の滝が遠望できる。
![石鎚スカイラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000404_2.jpg)
石鎚スカイライン
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33号、県道12号を久万高原方面へ車で60km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 7:00~18:00、4月29日~5月は~19:00、6~8月は~20:00、7月1~10日は4:00~
防府天満宮
日本三天神に数えられる天満宮
石段途中の芳松庵に暁天楼という建物がある。もとは旅籠でその一部が残っており、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋などの長州人、幕末のヒーロー坂本龍馬も訪れたといわれる。
![防府天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000400_3877_2.jpg)
![防府天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000400_3075_1.jpg)
仏木寺
弘法大師が牛に導かれてたどり着いた霊地
大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、人間のみならず動物の安全祈願や供養を祈る。四国霊場では珍しい茅葺き鐘楼堂や動物のお守りがある。
![仏木寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000314_3895_3.jpg)
![仏木寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000314_1.jpg)
殿町通り
白壁に堀割が美しい景観
津和野観光のメインストリート。通りに面して白い土塀と堀割が続く。堀割には色鮮やかな鯉が泳ぎ、5月下旬から6月中旬ごろには、ハナショウブが咲く。立派な門構えの武家屋敷も見られる。
![殿町通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000094_1760_1.jpg)
![殿町通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000094_965_1.jpg)
一畑薬師
ご縁の目を開く目のお薬師さま
「目のお薬師さま」「諸病平癒」、健康の仏さまとして古来信仰を集める。個人での写経・坐禅体験もできる。1300段の古参道もあり。霊験あらたかな御霊茶が美味しい。
![一畑薬師の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000375_00003.jpg)
![一畑薬師の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000375_00006.jpg)
一畑薬師
- 住所
- 島根県出雲市小境町803
- 交通
- 一畑電車北松江線一畑口駅から出雲市生活バス一畑薬師行きで12分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 座禅体験(前日までに要予約)=1000円/写経体験と奉納(前日までに要予約)=1000円/ (団体は要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(受付は8:30~17:00)
八栗寺
日本最古ともいわれる弘法大師作の「八栗のお聖天さん」に参拝
境内背後には、弘法大師が降ってきた五本の剣を埋めた五剣山がそびえる。入唐求法の成否を占って植えた8つの焼き栗が成長繁茂したのが寺名の由来。商売繁盛、縁結びの歓喜天も有名。
![八栗寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000493_3476_4.jpg)
![八栗寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000493_3295_1.jpg)
八栗寺
- 住所
- 香川県高松市牟礼町牟礼3416
- 交通
- 高松琴平電鉄志度線八栗駅からタクシーで5分の八栗登山口から八栗ケーブルで4分、山上下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(ケーブルは7:30~17:15、毎月1日は5:00~)