トップ > 日本 x 美術館 x 雨の日OK > 中国・四国 x 美術館 x 雨の日OK

中国・四国 x 美術館

「中国・四国×美術館×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×美術館×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。岡山ゆかりの作品をコレクション「岡山県立美術館」、長屋門を構える「林原美術館」、四季折々の風景と、気持ちの良い自然光のもとで作品が楽しめる「高松市塩江美術館」など情報満載。

  • スポット:111 件
  • 記事:52 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 111 件

岡山県立美術館

岡山ゆかりの作品をコレクション

岡山市北区出石町出身の国吉康雄をはじめ、雪舟や浦上玉堂、平櫛田中ら郷土ゆかりの芸術家の作品を展示する。収集品は日本画、洋画、古書画、彫刻と多岐にわたる。

岡山県立美術館の画像 1枚目
岡山県立美術館の画像 2枚目

岡山県立美術館

住所
岡山県岡山市北区天神町8-48
交通
JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで4分、城下下車すぐ
料金
岡山の美術展(常設展)一般350円、65歳以上170円、大学生250円、小・中・高校生は無料、特別展は別料金 (小・中・高校生、大学生、65歳以上について年齢や所属が確認できる証明書の提示が必要)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

林原美術館

長屋門を構える

地元の実業家・故林原一郎氏が収集した、岡山藩主池田家旧蔵品など約9千件を所蔵。刀剣や能装束、蒔絵、陶磁器など、国宝や重要文化財を含む名品を逐次展示する。

林原美術館の画像 1枚目
林原美術館の画像 2枚目

林原美術館

住所
岡山県岡山市北区丸の内2丁目7-15
交通
JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで7分、県庁通り下車、徒歩7分
料金
大人500円、高校生300円、小・中学生無料、特別展は別料金 (65歳以上はシルバーカード持参で2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

高松市塩江美術館

四季折々の風景と、気持ちの良い自然光のもとで作品が楽しめる

香川を中心とした国内外作家の作品を常設展や企画展で紹介。展覧会に関連したワークショップやイベントも開催される。

高松市塩江美術館の画像 1枚目
高松市塩江美術館の画像 2枚目

高松市塩江美術館

住所
香川県高松市塩江町安原上602
交通
JR高松駅からことでんバス塩江行きで1時間、塩江下車、徒歩10分
料金
入館料=大人300円、大学生150円、高校生以下無料/ (65歳以上、障がい者手帳持参者は無料、8月第1土曜は無料、20名以上は団体割引で2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

梟の館

フクロウの世界が広がる隠れ家カフェ

築95年の民家を利用した館内の1階は、1500ものフクロウの置物が並ぶカフェ。2階には梟美術館があり、カフェ利用者のみ見学できる。満月の夜には観月夜会を開催(要予約)。

梟の館の画像 1枚目
梟の館の画像 2枚目

梟の館

住所
広島県尾道市東土堂町15-17
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
美術館入館料(カフェ利用者のみ)=200円/バスク風チーズケーキセット=ドリンク代+300円/梟ブレンド=600円/ケーキセット=飲み物代+300円/オープンサンド=1000円/アボカドのチーズグラタン=1100円/ (美術館のみの利用不可)
営業期間
通年
営業時間
10:00頃~日没30分前まで

道後ぎやまんガラスミュージアム

約300点のガラス細工にうっとり

江戸から大正時代にかけて作られたランプや器、カップなど、繊細で優美なガラス約300点を収蔵展示。カフェや庭園を併設し、入館無料で利用できる。

道後ぎやまんガラスミュージアムの画像 1枚目
道後ぎやまんガラスミュージアムの画像 2枚目

道後ぎやまんガラスミュージアム

住所
愛媛県松山市道後鷺谷町459-1山の手ガーデン内
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
料金
入館料=大人800円、中学生550円、小学生以下無料/ (団体割引15名以上、65歳以上の高齢者、障がい者は700円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(入館受付17:30)、カフェは7:00~22:00

MeiPAM1

迷路の町にあるアートスポット

古い建物を生かしたアートギャラリー。2階のミュージアムショップでは、島内や香川県在住の作家の手がけた商品やアートやデザインに特化したグッズをそろえる。

MeiPAM1の画像 1枚目
MeiPAM1の画像 2枚目

MeiPAM1

住所
香川県小豆郡土庄町甲405
交通
土庄港から徒歩15分
料金
入館料=無料/ポストカード=162円/手ぬぐい=1100円/マルシェバッグ=1800円/オリーブだるま=1300円/槇塚登umikotoブローチ=2380円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館)

街ぐるみ博物館

町並みを博物館に見立て、歴史や文化を紹介

昔ながらの町並みをそのまま博物館に見立て、加計地区の歴史や文化を紹介するストリートギャラリー。民家を改造して古い鉄製品を展示している鍛冶屋館などがある。

街ぐるみ博物館の画像 1枚目

街ぐるみ博物館

住所
広島県山県郡安芸太田町加計本通り商店街
交通
JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

ミウラート・ヴィレッジ

見ごたえある陶板画芸術

三浦工業株式会社の創業者、故三浦保が企画、竣工した美術館。屋外ギャラリーに三浦保の制作した陶板画や国内外の芸術家の作品を常設展示している。年に数回、企画展を開催。

ミウラート・ヴィレッジの画像 1枚目

ミウラート・ヴィレッジ

住所
愛媛県松山市堀江町1165-1
交通
JR予讃線堀江駅から徒歩12分
料金
展覧会により異なる (65歳以上、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:45(閉館17:00)

MeiPAM

「迷路のまち」を歩きながらアート鑑賞

迷路のように入り組んだ土庄本町をさまよいながら、古民家を改装した4棟のギャラリーをめぐるアートプロジェクト。ギャラリーの展示内容は企画によって変わり、不定期でマルシェやパフォーマンスも開催。

MeiPAMの画像 1枚目
MeiPAMの画像 2枚目

MeiPAM

住所
香川県小豆郡土庄町甲405
交通
土庄港から徒歩15分
料金
5館共通入館料=大人1000円、中・高校生600円、小学生以下無料/オリーブだるま=1300円/マルシェバッグ=1800円/ (高齢者・障がい者は共通入館料大人900円、中・高校生500円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

高知県立美術館

シャガール、石元作品を常設展示

水と緑に囲まれ土佐漆喰の外壁が印象的な美術館。マルク・シャガールのほか、写真家の石元泰博など高知ゆかりの作家作品も充実。オープンスペースにも美術作品が展示されアートを堪能できる。

高知県立美術館の画像 1枚目

高知県立美術館

住所
高知県高知市高須353-2
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通後免線後免町方面行きに乗り換えて13分、県立美術館通下車、徒歩5分
料金
入館料=大人370円、大学生260円、高校生以下無料(企画展・特別展は別料金)/ (高知県及び高知市長寿手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

愛媛県美術館

世界の名画から郷土の作品までを所蔵

江戸時代以降の郷土ゆかりの作家を中心に、国内外の美術作品を約1万2000点を所蔵。多様な美術を幅広く紹介する企画展やコレクション展が鑑賞できる。

愛媛県美術館の画像 1枚目
愛媛県美術館の画像 2枚目

愛媛県美術館

住所
愛媛県松山市堀之内
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きまたは松山市駅行きで7分、南堀端下車すぐ
料金
コレクション展=大人330円、高・大学生260円、中学生以下無料、企画展は別料金/ (65歳以上、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者手帳を持参で同伴者1名までコレクション展無料)
営業期間
通年
営業時間
9:40~17:30(閉館18:00)

奈義町現代美術館

3つの作品に触れてアートを体感

荒川修作+M・ギンズら3組の作家と建築家磯崎新との共同制作で創られた、空間そのものが作品というユニークな美術館。太陽、月、大地がテーマの展示室があり、ギャラリーでは企画展を開催。

奈義町現代美術館の画像 1枚目

奈義町現代美術館

住所
岡山県勝田郡奈義町豊沢441
交通
中国自動車道津山ICから国道53号を奈義方面へ車で14km
料金
一般・大学生700円、高校生500円、小・中学生300円 (75歳以上・障がい者は証明書・手帳持参で無料、企画展のみは一般・大学生200円、高校生以下は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

円形劇場くらよしフィギュアミュージアム

恐竜や動物、アニメの人気キャラクターが勢ぞろい

倉吉に現存する日本一古い円形校舎がフィギュアの聖地に。フィギュアの展示は部屋ごとに世界観を変えてワクワク感を演出。ショップや体験コーナーなどもある。

円形劇場くらよしフィギュアミュージアム

住所
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
交通
JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス市内線西倉吉方面行きで12分、広瀬町下車、徒歩3分
料金
入館料=大人1000円、小・中学生500円、小学生未満無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、夏期は~18:00

吉備川上ふれあい漫画美術館

一歩入ると漫画の世界

全国でも類を見ない漫画の美術館。入手困難な『手塚治虫大全集』などの不朽の名作や雑誌「ガロ」の創刊号がある。収蔵数約12万冊のうち、約6万冊は常時閲覧可能。2階のごろごろ読書室では、寝転んで漫画を読むことができる。

吉備川上ふれあい漫画美術館

住所
岡山県高梁市川上町地頭1834-1
交通
JR伯備線備中高梁駅から備北バス地頭行きで35分、地頭下車、徒歩5分

長門おもちゃ美術館

海と人と木をつなぐおもちゃのミュージアム

館内は木のおもちゃで溢れ、木のやさしさや、ぬくもりを感じながら遊ぶことができる。おもちゃと遊びのボランティアも常駐する。キッズクルーズへの乗船もできる。

長門おもちゃ美術館

住所
山口県長門市仙崎4297-1センザキッチン内
交通
JR山陰本線仙崎駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

ワコーミュージアム

ホテル内の美術館。笠岡にゆかりの深い芸術家たちの作品を展示

笠岡グランドホテル内にある美術館。日本画家の小野竹喬、陶芸家の近藤悠三、歌人で書家の清水比庵など、笠岡にゆかりの深い芸術家たちの作品を展示している。

ワコーミュージアムの画像 1枚目

ワコーミュージアム

住所
岡山県笠岡市五番町6-20笠岡グランドホテル 1~3階
交通
JR山陽本線笠岡駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

砂浜美術館

美しい砂浜がまるごと美術館

全長約4kmにわたって広がる入野海岸の砂浜をそのまま美術館に見立てている。Tシャツアート展や漂流物展、潮風のキルト展などユニークなイベントを開催。

砂浜美術館の画像 1枚目
砂浜美術館の画像 2枚目

砂浜美術館

住所
高知県幡多郡黒潮町入野
交通
土佐くろしお鉄道中村線土佐入野駅から徒歩10分
料金
見学料=無料(イベント時は別料金の場合あり)/ニタリクジラのフィギュア=840円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(イベントにより異なる)

柏原美術館

華やかな武具類、武家の生活を彩る文化を紹介

鎌倉時代から江戸時代の甲冑、刀剣など古武具や美術品を所蔵。武田信玄と上杉謙信の川中島合戦を描いた屏風は必見だ。横山大観、森寛斎の絵画など、約500点の美術品も展示している。

柏原美術館の画像 1枚目

柏原美術館

住所
山口県岩国市横山2丁目10-27吉香公園内
交通
JR山陽本線岩国駅からいわくにバス新岩国駅行きで15分、錦帯橋下車、徒歩10分
料金
入館料=大人800円、高・大学生500円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌2月は~16:00)時期により異なる

ヤマトギャラリー零

もうひとつの「ヤマト」の聖地

漫画家松本零士の代表作『宇宙戦艦ヤマト』に登場する、宇宙戦艦ヤマトやカットモデルの模型のほか、創作の原点となったコレクションを展示。書籍などが読めるコミュニティルームもある。街かど市民ギャラリー90に併設。

ヤマトギャラリー零

住所
広島県呉市中通3丁目3-17
交通
JR呉線呉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30