トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 南紀 x シニア > 和歌山・高野 x シニア

和歌山・高野

「和歌山・高野×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「和歌山・高野×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。オリジナルオムライスが人気「九沓」、広大なハス池に優雅に咲き誇る「和歌山県植物公園緑花センターのハス」、醤油発祥の地。明治から親しまれる紀州の隠れ湯「栖原温泉」など情報満載。

  • スポット:248 件
  • 記事:62 件

和歌山・高野のおすすめエリア

和歌山・加太

徳川御三家のひとつ、紀州藩のお膝元として栄えた県都

海南

熊野古道が通り黒江塗で知られる街と、ススキが生い茂る大草原

御坊・日の岬

『娘道成寺』の舞台と醤油発祥の寺と、海のパノラマが広がる岬

高野山

空海が開きそして眠る真言密教の聖地と、いにしえの高野山表参道

湯浅

醸造業で栄えた街には古い街並みが残る。ミカンの生産でも有名

龍神温泉

紀州藩御用達の日本三大美人湯と県の最高峰近くに立つ展望台

有田

夏には伝統の鵜飼が見られる、有田みかんの生産地

和歌山・高野のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 248 件

九沓

オリジナルオムライスが人気

メニューはハンバーグを中心にスパゲッティ、ピザ、丼物と幅広い。なかでもおすすめは大きなエビフライだ。無料Wi-Fiが利用できるのもうれしい。

九沓の画像 1枚目
九沓の画像 2枚目

九沓

住所
和歌山県有田郡有田川町熊井746-4
交通
JRきのくに線湯浅駅から徒歩20分
料金
九沓オリジナルオムライス=870円/日替わりプレート=900円/ハンバーグ&プチオムライスセット=1300円/おすすめエビフライ=1450円/九沓プレート=1650円/カフェインレスコーヒー=350円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:30(閉店21:00)

和歌山県植物公園緑花センターのハス

広大なハス池に優雅に咲き誇る

一年中花の絶えない公園内にはハスに覆われたハス池もある。池にはハスをゆっくり観賞できるよう東屋があり、中央部には遊歩道が設けられている。

和歌山県植物公園緑花センターのハスの画像 1枚目

和歌山県植物公園緑花センターのハス

住所
和歌山県岩出市東坂本672和歌山県植物公園緑花センター
交通
JR和歌山線岩出駅からタクシーで10分
料金
大人260円、小・中学生100円、幼児無料 (65歳以上、身体障がい者は無料)
営業期間
7・8月
営業時間
9:00~17:00(7月第2週~8月第1週の土・日曜、祝日は6:30~)

栖原温泉

醤油発祥の地。明治から親しまれる紀州の隠れ湯

栖原海岸の近くにある、知る人ぞ知る穴場的温泉。宿は明治25(1892)年創業の老舗「旅館 栖原温泉」が唯一で、泉質にすぐれた鉱泉が湧き出ている。また、海鮮料理や家庭的なサービスにも定評がある。

栖原温泉の画像 1枚目

栖原温泉

住所
和歌山県有田郡湯浅町栖原
交通
JRきのくに線湯浅駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

角濱ごまとうふ総本舗 小田原店

人気の胡麻豆腐店の直営店

角濱ごまとうふの直営店。植物由来の高野山ヌードルや、胡麻豆腐を練り込んだバームクーヘンなど、高野山らしいメニューがそろう。

角濱ごまとうふ総本舗 小田原店の画像 1枚目
角濱ごまとうふ総本舗 小田原店の画像 2枚目

角濱ごまとうふ総本舗 小田原店

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山729
交通
高野山ケーブル高野山駅から南海りんかんバス奥の院前行きで11分、小田原通り下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(食事は11:00~)

天徳院

滋養に満ちた奥深い一皿

明治まで女人禁制だった高野山で修行僧たちが生み出した精進料理が味わえる。宿坊の宿泊者が食べるのが一般的だが、天徳院は昼食のみの利用もできる。

天徳院の画像 1枚目

天徳院

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山370
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、千手院橋下車、徒歩5分
料金
精進料理=2625~5250円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~14:30(閉店、要予約)

旧萱野家(大石順教尼の記念館)

高野山の里坊だった由緒ある建物

江戸中期に高野山眞蔵院の里坊として建立された歴史的建造物。館内には、両腕を失いながら口で字を書く技法を習得し、仏道と障害者福祉に生涯を捧げた大石順教尼の遺墨などが展示されている。また、里坊としての旧九度山不動院の寺宝も拝観できる。

旧萱野家(大石順教尼の記念館)の画像 1枚目

旧萱野家(大石順教尼の記念館)

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1327
交通
南海高野線九度山駅から徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

高野龍神スカイラインの紅葉

高原をドライブしながら紅葉を堪能

紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹や五百原渓谷を通る、高野龍神スカイライン。高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの道路の左右で色彩豊かな紅葉を眺めることができる。また、周辺は標高600mから1300mの山々で、特に護摩壇山を中心としてブナなどの原生林が多く、最盛期には山全体が黄色に色づく。

高野龍神スカイラインの紅葉の画像 1枚目

高野龍神スカイラインの紅葉

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山~田辺市龍神村
交通
京奈和自動車道紀北かつらぎICから国道24号・480号・371号を高野方面へ車で26km
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月上旬
営業時間
見学自由

海の里 みちしおの湯

浴場から望むワイドな海の景色が気持ちいい

中紀の海辺の町、日高町唯一の日帰り温泉施設。館内は近代的な造りで、鮮魚料理がおいしいレストランや休憩ルーム、貸切風呂なども備えている。紀伊水道に面した露天風呂から望む海の眺めが快適だ。

海の里 みちしおの湯の画像 1枚目
海の里 みちしおの湯の画像 2枚目

海の里 みちしおの湯

住所
和歌山県日高郡日高町方杭100
交通
JRきのくに線紀伊由良駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/ (入浴料70歳以上・障がい者手帳持参者・介添人510円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉館21:00)

和泉葛城山

ブナの原生林で森林浴。展望台からは関空も眺望できる

和泉山脈の主要峰のひとつで標高858m、北斜面には南限に近いという貴重なブナ林が広がる。日帰りで楽しめる手軽なハイキングコースが複数整備されているほか、山頂直下まで車でも上がれる。展望台からの夜景も有名。

和泉葛城山の画像 1枚目

和泉葛城山

住所
和歌山県紀の川市切畑
交通
南海本線岸和田駅から南海ウイングバス南部牛滝山行きで50分、終点下車、徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

高野山ケーブル

ケーブルから眺められる周辺の急傾斜の自然は格別

高野山の麓の南海高野線極楽橋駅から標高867mの高野山駅までわずか5分で運んでくれる。速さもさることながら、急傾斜のケーブル周辺の自然が格別だ。

高野山ケーブルの画像 1枚目

高野山ケーブル

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山国有林
交通
南海高野線極楽橋駅からすぐ
料金
片道=大人390円、小人200円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
5:36~22:42(閉館)

明恵上人卒塔婆

明恵上人の生誕地に立つ卒塔婆

京都栂尾の高山寺中興の祖として名高い明恵上人は、現在の有田川町出身。国史跡の明恵上人紀州八所卒塔婆のうち、旧金屋町だけで歓喜寺、糸野、筏立の3か所に卒塔婆が立っている。

明恵上人卒塔婆の画像 1枚目

明恵上人卒塔婆

住所
和歌山県有田郡有田川町歓喜寺
交通
阪和自動車道有田ICから県道22号、国道424号を美山方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

天然温泉 ゆの里

たっぷりの湯量が心地よい温泉。食事処も楽しみ

地下1187mから湧き出る温泉でゆったりと時間を過ごせる施設。露天風呂、泡風呂、滝風呂、ジェットバスなど機能浴槽もバラエティ豊かにそろっている。天然水のみを使って作る料理も好評だ。

天然温泉 ゆの里の画像 1枚目
天然温泉 ゆの里の画像 2枚目

天然温泉 ゆの里

住所
和歌山県橋本市神野々898
交通
JR和歌山線橋本駅からタクシーで15分(橋本駅から無料送迎バスあり)
料金
入浴料=大人1100円、小人(4歳~小学生)660円/貸切風呂(1時間、要予約)=6600円(4名用)、2200円(1名用)/ (障がい者手帳の提示で本人のみ入浴料200円割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館22:00)、貸切風呂は12:00~16:00(「ゆの里 お水の宿 このの」利用)

G.WORKS

龍神村周辺のアーティストたちの拠点

龍神産の針葉樹などを使った、素材のやさしさあふれる家具を製造販売する。龍神村やその周辺で制作に励むアーティストたちのぬくもりあふれる作品も展示し、広い店内は新鮮な感覚の品々が並ぶ楽しい空間になっている。

G.WORKSの画像 1枚目
G.WORKSの画像 2枚目

G.WORKS

住所
和歌山県田辺市龍神村福井493
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス南部経由龍神温泉方面行きで50分、福井下車、徒歩10分
料金
紀州杉のロッキングチェア=198000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

和歌山城公園

ペンギンがタダで見られるなんて

和歌山城天守閣を中心にした和歌山城公園。天守閣のすぐ下には動物園があり約34種の鳥類やほ乳類が飼育されている。

和歌山城公園の画像 1枚目

和歌山城公園

住所
和歌山県和歌山市一番丁3
交通
JR和歌山駅から和歌山バス和歌浦口行きで7分、公園前下車すぐ
料金
入場料=無料/歴史展示室=100円/天守閣=410円/紅葉渓庭園=無料/動物園=無料/
営業期間
通年
営業時間
入園自由

和歌山市立博物館

和歌山の歴史を通覧できる

原始時代から近代にいたる和歌山のあゆみを、6つのコーナーに分けて展示。年数回、和歌山ゆかりの人物や美術品をテーマにした特別展を開催する。

和歌山市立博物館の画像 1枚目

和歌山市立博物館

住所
和歌山県和歌山市湊本町3丁目2
交通
南海本線和歌山市駅から徒歩5分
料金
大人100円、高校生以下無料、特別展は別料金 (20名以上の団体は割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、和歌山市発行の老人優待券持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

めっけもん広場(JA紀の里ファーマーズマーケット)

大人気の直営店でショッピングを楽しむ

紀の川の豊かな恵みを受けた、朝採れ野菜や旬の果物が山盛り。年間に80万人が訪れ、大阪方面からの客も多い大人気産直市場だ。イートインコーナーにも寄ってみよう。宅配コーナーも常設している。

めっけもん広場(JA紀の里ファーマーズマーケット)の画像 1枚目
めっけもん広場(JA紀の里ファーマーズマーケット)の画像 2枚目

めっけもん広場(JA紀の里ファーマーズマーケット)

住所
和歌山県紀の川市豊田56-3
交通
JR和歌山線打田駅からタクシーで5分
料金
ジェラート=250円(シングル)、300円(ダブル)/八朔缶詰=350円(310g)/米粉=300円(500g)、500円(1kg)/紀の川梅ドレッシング=340円(200ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

桃りゃんせ夢工房

桃を使った体験やグッズ販売

桃の里として知られる桃山町の桃農家の女性たちが運営する加工体験グループ。桃を使ったジャムや染物、金山寺味噌、菓子作り、押し寿司など手作り体験を実施。売店では桃の加工品などの販売も行う。

桃りゃんせ夢工房の画像 1枚目

桃りゃんせ夢工房

住所
和歌山県紀の川市桃山町神田526-2桃源郷運動公園学習体験館
交通
JR和歌山線岩出駅からタクシーで15分
料金
桃ジャム=450円/金山寺味噌=500円/桃ジャム体験=1500円(1瓶)/こんにゃく作り体験=1500円(こんにゃく2丁付)/桃を使った菓子作り体験(7月を除く)=1500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

中言神社

名水「黒牛の水」が湧く、町の産土神

境内に紀の国名水に選ばれた「黒牛の水」が湧く。黒江の町の産土神で町を見下ろす高台にある。万葉の時代にはこの神社のふもとあたりまで入江だったといわれる。

中言神社の画像 1枚目

中言神社

住所
和歌山県海南市黒江933
交通
JRきのくに線黒江駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道の駅 紀の川万葉の里

八百屋や果物屋のような品揃え、農産物直売所が充実した駅

高野山麓の町かつらぎ町にある国道24号沿いの道の駅。桃、ブドウ、栗、柿、ミカンなど観光農園も多い果物王国かつらぎ町の観光の拠点になっている。眺めがいい軽食喫茶も。

道の駅 紀の川万葉の里の画像 1枚目

道の駅 紀の川万葉の里

住所
和歌山県伊都郡かつらぎ町窪487-2
交通
阪和自動車道和歌山ICから国道24号を橋本方面へ車で30km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(11~翌2月は~17:00)、レストランは10:00~(11~翌2月は~17:00)

メゾン フルリール

10種類の小麦粉を使い分けるパン食べ放題ランチが好評

地元、和歌山県紀の川市のフルーツや野菜を使ったパンが並ぶブーランジェリー。カフェスペースでは、フルリール特製のパンが食べ放題のランチメニューや種類豊富なデザートが味わえる。

メゾン フルリール

住所
和歌山県紀の川市桃山町市場309-2
交通
JR和歌山線下井阪駅からタクシーで6分
料金
ジャバラのクグロフ=600円/ランチコース=1750円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00、カフェは11:30~16:30