エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 南紀 x シニア > 白浜・熊野古道 x シニア > 田辺・みなべ x シニア

田辺・みなべ

「田辺・みなべ×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「田辺・みなべ×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。種類豊富な弁当を製造「味三昧 田辺本店」、雄大な景色を見ながら食事ができるレストラン「ホテルハーヴェスト南紀田辺 レストラン 彩」、厳選した梅干が自慢「プラムガーデンオカハタ」など情報満載。

  • スポット:55 件
  • 記事:11 件

エリア・ジャンル・条件でさがす

田辺・みなべのおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 55 件

味三昧 田辺本店

種類豊富な弁当を製造

自家製のタレで煮込み、その後紀州備長炭で炙り焼きにした鶏をふんだんに使った田辺の新名物弁当。JR紀伊田辺駅、白浜駅でも販売。

味三昧 田辺本店の画像 1枚目
味三昧 田辺本店の画像 2枚目

味三昧 田辺本店

住所
和歌山県田辺市下屋敷町1-56
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から徒歩4分
料金
弁鶏=880円/てまり弁当=880円/パンダ弁当=880円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00

ホテルハーヴェスト南紀田辺 レストラン 彩

雄大な景色を見ながら食事ができるレストラン

どの席からも田辺湾が一望できる開放的なレストラン。雄大な景色を見ながら南紀ならではの海の幸を堪能することができる。

ホテルハーヴェスト南紀田辺 レストラン 彩

住所
和歌山県田辺市新庄町2901-1
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から明光バス医療センター経由三段壁行きで15分、滝内下車、徒歩5分
料金
朝食=大人1944円、7~12歳1080円、4~6歳648円/熊野会席(夜のみ)=5940円/ブリュニエコース(夜のみ)=5940円/
営業期間
通年
営業時間
7:30~9:30(閉店10:00)、夜は予約制

プラムガーデンオカハタ

厳選した梅干が自慢

梅干しのオカハタの直営店。一品ずつ試食できるのがうれしい。厳選した梅干しや加工品のほか、直営店のみの限定商品もある。

プラムガーデンオカハタ

住所
和歌山県田辺市湊14-11
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅からすぐ
料金
梅の板ちょこ(3種3枚セット)=1836円/幻の梅=3024円(500g)/かみはやさんの梅酒(紅)=1242円(500ml)/「うまい梅」=2916円(500g)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

お好み焼きはまちゃん

焼きそばとうどんの出会い

おすすめの「江川のちゃんぽん」は、田辺市の漁師町江川周辺で昔からの人気メニュー。焼きそばとうどんを合わせて炒めたもので、安くてボリューム満点。

お好み焼きはまちゃん

住所
和歌山県田辺市江川6-47
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅からタクシーで5分
料金
江川のちゃんぽん=650円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00、17:00~20:00

八上神社

歌人・西行が桜の美しさを歌に詠んだことで有名

「待ちきつる八上の桜さきにけりあらくおろすな三栖の山風」。境内には西行が熊野参詣の際、この八上王子の桜の美しさを詠んだ歌碑がある。八上王子跡は国指定文化財、世界遺産追加登録が平成28年10月に決定した。

八上神社の画像 1枚目
八上神社の画像 2枚目

八上神社

住所
和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382
交通
紀勢自動車道上富田ICから国道42・311号、県道35号を田辺方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

紀州石神田辺梅林

標高300mの梅林

山地にある隠れ里のような梅林越しにはるか水平線を望む。落武者石神禄武と鎮守姫が住んだという伝説が残る。花の季節には梅林が一般開放され、多彩なイベントを開催。

紀州石神田辺梅林の画像 1枚目
紀州石神田辺梅林の画像 2枚目

紀州石神田辺梅林

住所
和歌山県田辺市上芳養石神
交通
阪和自動車道南紀田辺ICから県道208号を石神方面へ車で15km
料金
情報なし
営業期間
2月上旬~3月上旬
営業時間
見学自由

道の駅 みなべうめ振興館

「南高梅」誕生の地で梅の加工品をおみやげに

3階建ての1階は歴史民俗資料展示室、2階はうめをさまざまな視点から展示するうめ資料館、3階では梅干し、梅加工品など梅グッズを販売している。

道の駅 みなべうめ振興館の画像 1枚目
道の駅 みなべうめ振興館の画像 2枚目

道の駅 みなべうめ振興館

住所
和歌山県日高郡みなべ町谷口538-1
交通
阪和自動車道みなべICから国道424号を龍神方面へ車で1km
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、展示室は~16:30

道の駅 紀州備長炭記念公園

「炭焼きの里」で備長炭の歴史や意外な効用を学ぼう

県道29号沿いの道の駅。公園内には産品直販所と紀州備長炭発見館がある。発見館では木炭の歴史や文化を文献や映像を通じて紹介している。公園内には炭焼き窯もある。

道の駅 紀州備長炭記念公園の画像 1枚目
道の駅 紀州備長炭記念公園の画像 2枚目

道の駅 紀州備長炭記念公園

住所
和歌山県田辺市秋津川1491-1
交通
阪和自動車道南紀田辺ICから国道42号、県道29号を龍神方面へ車で10km
料金
紀州備長炭発見館=210円/ (障がい者手帳、療育手帳、精神障がい保健福祉手帳持参で紀州備長炭発見館入館料を本人のみ半額、第1種身体障がい者は本人半額、介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌3月は~16:00)、レストランは~16:00(12~翌3月は~15:30)

南部梅林

見渡すかぎりの梅の花

「一目百万、香り十里」と称される最大級の広さを誇る梅林。観梅時期には、南高梅の白い花が見渡す限りの山肌を覆う景色を一望でき、多くの観光客でにぎわう。

南部梅林の画像 1枚目
南部梅林の画像 2枚目

南部梅林

住所
和歌山県日高郡みなべ町晩稲
交通
JRきのくに線南部駅からタクシーで10分(南部駅から臨時バス運行あり)
料金
大人300円、小人100円 (30名以上の団体は大人250円)
営業期間
1月下旬~3月上旬
営業時間
8:00~17:00(閉園)

鶴の湯温泉(日帰り入浴)

古くから湯治場として親しまれた梅の香漂う谷の温泉

江戸時代から村人たちに親しまれてきた茶褐色の温泉を利用する施設。和風平屋建ての温泉館と2階建ての宿泊棟が建ち、風流な庭園露天風呂が人気。6月はホタル観賞、2月は梅の花見ができる。

鶴の湯温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目
鶴の湯温泉(日帰り入浴)の画像 2枚目

鶴の湯温泉(日帰り入浴)

住所
和歌山県日高郡みなべ町熊瀬川47
交通
JRきのくに線南部駅からタクシーで20分
料金
入浴料=大人600円、小学生300円/貸切介護浴室(要予約、2時間)=大人600円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00

銀ちろ塔ノ内店

熊野牛をリーズナブルな定食で

国道424号沿いにある和食料理の店。紀州の海の新鮮なシラスが食べられる「しらす釜揚げさざなみ弁当」をはじめ、定食類も豊富。紀伊田辺駅近くに本店と駅前店もある。

銀ちろ塔ノ内店の画像 1枚目
銀ちろ塔ノ内店の画像 2枚目

銀ちろ塔ノ内店

住所
和歌山県田辺市宝来町7-29
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から徒歩10分
料金
銀ちろ定食=1836円/懐石=4320円~/しらす釜揚げさざなみ弁当=1944円/熊野牛石焼定食=2700円/しゃぶしゃぶ(2名~)=5400円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店21:30)

稲葉根王子

一の瀬の垢離場に近い熊野古道の王子跡

旧国道311号沿いに立つ熊野古道の王子跡。この付近の富田川は一の瀬の垢離場で、一度この流れを渡れば、あらゆる悪業煩悩が消えると信じられていた。平成28年10月、世界遺産登録された。

稲葉根王子の画像 1枚目

稲葉根王子

住所
和歌山県西牟婁郡上富田町岩田3108
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バスまたは明光バス栗栖川方面行きで25分、稲葉根王子下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

鶴の湯温泉

一時廃止された湯治場を、町が新たに掘削

江戸時代から親しまれてきた湯治場だったが一時廃止され、近年になって町が新たに掘削。ボーリングに成功し温泉が復活した。春先には梅の香が漂う緑の谷間に素朴な一軒宿「鶴の湯温泉」が建つ。

鶴の湯温泉の画像 1枚目
鶴の湯温泉の画像 2枚目

鶴の湯温泉

住所
和歌山県日高郡みなべ町熊瀬川
交通
JRきのくに線南部駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

紀州備長炭振興館

紀州備長炭の歴史や技術を学ぶことができる

紀州備長炭の生産が日本有数の南部地方。振興館は伝統産業を後世に伝えるための拠点として開設され、炭の歴史や技術を紹介。予約で備長炭の風鈴作りやブレスレット作りの体験もできる。

紀州備長炭振興館の画像 1枚目
紀州備長炭振興館の画像 2枚目

紀州備長炭振興館

住所
和歌山県日高郡みなべ町清川1267
交通
JRきのくに線南部駅からタクシーで30分
料金
入館料=無料/備長炭の風鈴作り体験(要予約)=1080円/備長炭と天然石ビーズを使ったブレスレット作り体験(要予約)=1620円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

ひき岩群

独特の生物相が見られる景勝地

第三紀礫質砂岩の奇岩群が、遠くから見るとヒキガエルが空を仰いでいるように見えることから名がついた、といわれている。周辺はひき岩群国民休養地として整備されている。

ひき岩群の画像 1枚目
ひき岩群の画像 2枚目

ひき岩群

住所
和歌山県田辺市稲成町
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

紀州梅干館(見学)

梅博士になれる大型梅ショップ

みなべ町の国道42号沿いにあり、梅干や梅グッズを扱う。梅のことならなんでもわかる施設で、梅干・梅グッズの販売のほか、梅干し工場の見学、南部の梅の歴史を紹介するギャラリーもある。

紀州梅干館(見学)の画像 1枚目
紀州梅干館(見学)の画像 2枚目

紀州梅干館(見学)

住所
和歌山県日高郡みなべ町山内1339
交通
JRきのくに線南部駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/梅干作り体験=2000円(1名)/梅酒作り体験=2000円(1名)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

Cafe GORILA

カフェグルメを味わう

サンドイッチ、パスタからカクテルまで、多彩なメニューがそろうカフェで注目したいのが「たなべぇサンド」。鶏もも肉の照り焼きを使ったご当地サンドをぜひ味わいたい。

Cafe GORILA

住所
和歌山県田辺市今福町104ぽぽら銀座
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から徒歩7分

五代庵 田辺店

熟成された高級梅

創業天保5(1834)年、十六代の歴史を重ねる老舗。贈答品としても人気の「紀州五代梅の心」は、完熟南高梅を一粒ずつていねいに漬け込んだ逸品。塩ひかえめでまろやかな風味が堪能できる。

五代庵 田辺店

住所
和歌山県田辺市上の山1丁目9-3
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅からタクシーで10分
料金
紀州五代梅の心=3456円(1箱、10粒入)/バラ梅酒スパークリング=2700円(720ml)/紀州南高梅干し梅=515円(5個入)/紀州五代梅(ポリ容器)=3240円(550g)/ほんのきもちみっくす=1029円(10粒)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

産直市場よってって いなり本館

和歌山・大阪・奈良に展開の「よってって」人気ナンバーワン

南紀田辺ICの近くにあり、地元の新鮮な野菜や果物、鮮魚、花、加工食品などを扱う農水産物直売所。朝から地元客や観光客でにぎわう。2階には梅の品揃えが豊富な「梅マルシェ」や、土産物コーナー、カフェスペースもある。敷地内にあるバイキングレストラン「八十八家」も人気。

産直市場よってって いなり本館の画像 1枚目
産直市場よってって いなり本館の画像 2枚目

産直市場よってって いなり本館

住所
和歌山県田辺市稲成町270-1
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から徒歩15分
料金
早生みかん=108~324円(約1kg)/トマト=108~216円(2~3個)/スターチス・かすみ草他切り花=各108~162円(1束)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30

国民宿舎 紀州路みなべ(日帰り入浴)

三方を海に囲まれた絶好ロケ。水平線を望む露天風呂が爽快

紀州の名勝、南部湾を望む岬の突端に位置し、二子の浜遊泳場へもすぐという、観光に便利なロケーション。海を一望する展望露天風呂がここちいい。梅林をめぐったあとに立ち寄りたい温泉。

国民宿舎 紀州路みなべ(日帰り入浴)の画像 1枚目
国民宿舎 紀州路みなべ(日帰り入浴)の画像 2枚目

国民宿舎 紀州路みなべ(日帰り入浴)

住所
和歌山県日高郡みなべ町埴田1540
交通
JRきのくに線南部駅から明光バス田辺駅行きで10分、梅ヶ丘下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(休前日は~17:00、年末年始・GW・盆時期は~14:00)

まっぷる和歌山 白浜・高野山・熊野古道’25

まっぷる和歌山 白浜・高野山・熊野古道’25

2大付録「アドベンチャーワールドBOOK」「和歌山ドライブMAP」付き!パンダ、世界遺産、絶景、グルメ、温泉などの魅力満載!

まっぷる南紀 白浜・熊野古道・伊勢志摩

まっぷる南紀 白浜・熊野古道・伊勢志摩

パンダで人気のアドベンチャーワールドや白浜、一度はお参りしたい伊勢神宮、世界遺産の熊野古道・高野山など大特集!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅