トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 南紀 x 見どころ・体験

南紀 x 見どころ・体験

南紀のおすすめの見どころ・体験スポット

南紀のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。知る人ぞ知るパワースポット「淡嶋神社」、樹齢1000年の大楠が見事「高原熊野神社」、小さくてかわいいトロッコ電車「トロッコ電車」など情報満載。

  • スポット:256 件
  • 記事:42 件

南紀のおすすめエリア

和歌山・高野

紀州徳川家の城下町や紀の川と、真言密教の聖地・高野山

南紀のおすすめの見どころ・体験スポット

61~80 件を表示 / 全 256 件

淡嶋神社

知る人ぞ知るパワースポット

安産、子授け、縁結びなど、女性にうれしいご利益がある神社。人形供養でも知られ、数多くの雛人形や日本人形が境内の至るところに並んでいる。

淡嶋神社の画像 1枚目
淡嶋神社の画像 2枚目

淡嶋神社

住所
和歌山県和歌山市加太
交通
南海加太線加太駅から徒歩20分
料金
宝物殿(要予約)=大人300円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

高原熊野神社

樹齢1000年の大楠が見事

檜皮葺きに丹塗り、鮮やかな彩色を施した社殿は室町時代の様式を伝え、熊野古道沿いに残る最も古いものとされる。

高原熊野神社の画像 1枚目
高原熊野神社の画像 2枚目

高原熊野神社

住所
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで45分、栗栖川下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

トロッコ電車

小さくてかわいいトロッコ電車

瀞流荘駅と湯ノ口温泉駅間の1区間(約1km、10分)を、廃鉱になった鉱山のトンネルの中を通って小さなトロッコ電車が走る。

トロッコ電車の画像 1枚目
トロッコ電車の画像 2枚目

トロッコ電車

住所
三重県熊野市紀和町小川口158
交通
JR紀勢本線熊野市駅から三重交通瀞流荘行きバスで47分、終点下車、徒歩3分
料金
往復=大人540円、小人270円/片道=大人270円、小人140円/湯ノ口温泉入浴券付き往復券=大人860円、小人430円/ (20名以上の団体は湯ノ口温泉入浴券付き往復券大人760円、小人380円)
営業期間
通年
営業時間
8:50~17:10(1日6本運行)

徐福公園

瑠璃瓦を配した華やかな楼門

紀元前3世紀、秦の始皇帝の命により、不老長寿の妙薬を求めて日本に渡来したという徐福。園内では徐福由来の茶なども販売する。

徐福公園の画像 1枚目
徐福公園の画像 2枚目

徐福公園

住所
和歌山県新宮市徐福1丁目4-24
交通
JRきのくに線新宮駅からすぐ
料金
入園料=無料/徐福茶=540円(12袋)/チャイナドレスのレンタル=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

無量寺・串本応挙芦雪館

迫力ある長沢芦雪の「龍虎図」

無量寺は本州最南端の禅古刹。宝永の大津波で流失後の再建のとき、円山応挙に障壁画を依頼、高弟の長沢芦雪が名代として寺に逗留して多くのふすま絵を揮毫した。国指定重要文化財の障壁画群が境内の応挙芦雪館で保管・常設展示されている。

無量寺・串本応挙芦雪館の画像 1枚目
無量寺・串本応挙芦雪館の画像 2枚目

無量寺・串本応挙芦雪館

住所
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
交通
JRきのくに線串本駅から徒歩10分
料金
大人1300円、小人650円(雨天時は収蔵庫拝観不可) (雨の日は芦雪館のみ開館のため大人700円、小人350円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

湯浅重要伝統的建造物群保存地区

昔ながらの風景が残るエリア

醤油醸造などの商工業を中心に発展したまちの近世期の地割を残すとともに、重厚な歴史的景観を伝える町並の価値が評価され、和歌山では唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

湯浅重要伝統的建造物群保存地区の画像 1枚目
湯浅重要伝統的建造物群保存地区の画像 2枚目

湯浅重要伝統的建造物群保存地区

住所
和歌山県有田郡湯浅町
交通
JRきのくに線湯浅駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

岡畑農園(見学)

最新の生産設備が揃った工場

1985年設立。モンドセレクション最高金賞を受賞した「梅菓匠」などの梅干製品を製造販売している。スタッフの解説付きで作業風景を間近で見られる。

岡畑農園(見学)

住所
和歌山県田辺市上芳養1843
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
要問合せ

浜の宮王子跡

海岸沿いの九十九王子のひとつ

那智勝浦町の那智の浜の近く、補陀落渡海で知られる補陀洛山寺の横にある浜の宮王子跡地。熊野古道中辺路、大辺路が交わる重要な王子でかつては渚宮王子、錦浦王子ともいわれた。

浜の宮王子跡の画像 1枚目
浜の宮王子跡の画像 2枚目

浜の宮王子跡

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮350
交通
JRきのくに線那智駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

興国寺

味噌・醤油・尺八発祥の禅の名刹

源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師(覚心)。虚無僧尺八発祥の寺として、また味噌伝来、醤油発祥の寺としても知られる。8月15日の燈籠焼行事は県の無形民俗文化財。

興国寺の画像 1枚目
興国寺の画像 2枚目

興国寺

住所
和歌山県日高郡由良町門前801
交通
JRきのくに線紀伊由良駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

湯川渓谷

水しぶきと紅葉が織りなす景観美

有田川支流の渓谷で、下がり滝・銚子の滝があり、清流が山間から細い滝となって流れ落ちる美しい渓谷。間近から眺められるので、迫力のある景観を楽しめる。

湯川渓谷の画像 1枚目

湯川渓谷

住所
和歌山県有田郡有田川町上湯川
交通
阪和自動車道有田ICから国道480号、県道19号を湯川方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし

岡口門

和歌山城の往時をしのぶ遺構

和歌山城のなかで第二次世界大戦の戦火を免れた貴重な遺構。東入口にあたる門で、堂々とした造りは城のありし日をしのばせる。北に続く銃眼付きの白壁とともに、国の重要文化財に指定。

岡口門の画像 1枚目

岡口門

住所
和歌山県和歌山市一番丁3
交通
JR和歌山駅から和歌山バス和歌浦口行きで7分、公園前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

清姫の墓所

熊野詣でにまつわる悲恋物語の主人公の墓

娘道成寺の主人公、清姫は現在の中辺路町真砂の出身といわれる。安珍に見放され富田川に身を投げたと伝えられ、川のほとりに小さな碑が立っている。

清姫の墓所の画像 1枚目
清姫の墓所の画像 2枚目

清姫の墓所

住所
和歌山県田辺市中辺路町真砂371-6清姫堂
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス栗栖川方面行きで37分、清姫下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

光専寺のイブキ

名木100選にも選ばれた樹齢600年のみごとな大木

南塩屋にある寺の境内には、名木100選に選ばれたイブキ(柏槇)の巨樹がある。幹回り6m弱、高さ20mは県下最大で樹齢は約600年。みごとな枝ぶりの木だ。

光専寺のイブキ

住所
和歌山県御坊市塩屋町南塩屋325光専寺
交通
JRきのくに線御坊駅から御坊南海バス印南浜行きで20分、南塩屋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

熊野和紙体験工房 おとなし

自分ですいた和紙にご朱印をもらおう

熊野本宮の伝統和紙「音無紙」を紙すき体験できる工房。紙すきの道具は体験用の小さめの木の枠で扱いやすい。所要時間は30分程度。

熊野和紙体験工房 おとなしの画像 1枚目
熊野和紙体験工房 おとなしの画像 2枚目

熊野和紙体験工房 おとなし

住所
和歌山県田辺市本宮町本宮454-3
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間50分、本宮大社前下車、徒歩5分
料金
1200円
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(1週間前までに要予約)

得生寺

中将姫ゆかりの寺

浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられて大往生を遂げたという説話を再現した古式豊かな行事だ。

得生寺の画像 1枚目

得生寺

住所
和歌山県有田市糸我町中番229
交通
JRきのくに線紀伊宮原駅から徒歩20分
料金
本堂・開山堂拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂・開山堂は9:00~16:00<閉堂>)

黒沢牧場

自然の中でレジャーとミルクスイーツを満喫

しぼりたての牛乳でつくる黒沢牧場オリジナルのソフトクリームが大人気。乳牛が放牧されるのどかな環境のなかで、愛犬も同乗可能なサイクルボートやアーチェリー、ミニテニスなどが楽しめる。

黒沢牧場の画像 1枚目
黒沢牧場の画像 2枚目

黒沢牧場

住所
和歌山県海南市上谷603
交通
JRきのくに線海南駅からタクシーで30分
料金
入場料=大人(高校生以上)400円、小人(3歳児~中学生)200円/ (20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、ミルク工房は10:00~16:00

成就寺

円山応挙の弟子、芦雪の襖絵が残されていた寺院

熊野曼陀羅33か所のお札が観音堂に祠られた第27番の札所。江戸時代、師の円山応挙にかわり、この地方の寺院を歴訪した際、芦雪が最初に立ち寄った寺院。本堂45面を飾る襖絵を残している。現在、芦雪の襖絵は和歌山県立博物館に収蔵されている。

成就寺の画像 1枚目
成就寺の画像 2枚目

成就寺

住所
和歌山県東牟婁郡串本町西向396
交通
JRきのくに線古座駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道成寺

娘道成寺で名高い古刹

紀州最古の寺で、歌舞伎の道成寺物で全国に知られる安珍清姫の物語の舞台。住職らの「道成寺縁起」の絵とき説法が毎日行われる。

道成寺の画像 1枚目
道成寺の画像 2枚目

道成寺

住所
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
交通
JRきのくに線道成寺駅から徒歩8分
料金
700円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(絵とき説法希望者は9:00~16:00に拝観受付窓口にて申し込み)

織田秀信終焉の地

丘陵地にひっそりたたずむ信長の孫の墓

織田信長の嫡孫、秀信の墓所と住居(寺院)跡。秀信は関ヶ原の戦いに敗れて得度し、高野山に上ったが、高野聖派に追われて山麓のこの地に閉居した。

織田秀信終焉の地の画像 1枚目
織田秀信終焉の地の画像 2枚目

織田秀信終焉の地

住所
和歌山県橋本市向副
交通
JR和歌山線橋本駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由