トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 山の辺の道・長谷・室生 > 山の辺の道

山の辺の道

山の辺の道のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した山の辺の道のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳「桜井茶臼山古墳」、談山神社を一望しつつ四季折々の多武峰を楽しめる「グリル 紅葉」、子供が暴れるほど神様が喜ぶとされるユニークな神事「亥の子暴れ祭」など情報満載。

  • スポット:79 件
  • 記事:8 件

山の辺の道のおすすめエリア

天理

ラーメンも注目を集める歴史ある宗教文化都市

桜井

日本最古の神社や文学の舞台、三輪素麺で知られる

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

山の辺の道のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 79 件

桜井茶臼山古墳

前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳

鳥見山の北麓にある全長約210mの前方後円墳で、前方が長く柄鏡の形をしている。前期古墳でも古い時代のもので、4世紀前半の築造とみられている。

桜井茶臼山古墳の画像 1枚目

桜井茶臼山古墳

住所
奈良県桜井市外山
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

グリル 紅葉

談山神社を一望しつつ四季折々の多武峰を楽しめる

談山神社を一望できる展望レストラン。ホテルと共同の板場でつくる和食膳を気楽に楽しめ、喫茶メニューも人気だ。レトロな雰囲気の店内でゆったりとした時の流れを満喫できる。

グリル 紅葉の画像 1枚目
グリル 紅葉の画像 2枚目

グリル 紅葉

住所
奈良県桜井市多武峰432多武峰観光ホテル 5階
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車すぐ
料金
和定食=1700円~/ (季節料金あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)

亥の子暴れ祭

子供が暴れるほど神様が喜ぶとされるユニークな神事

毎年12月第1日曜に桜井市高田で行われる子供の祭り。山口神社の山の神に捧げたものを子供たちが奪い合い、膳を蹴散らし、神棚の灯明を濡れ藁で消すなどして暴れまわる。

亥の子暴れ祭

住所
奈良県桜井市高田山口神社
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで10分、浅古下車、徒歩10分

和爾下神社

桃山建築様式の拝殿は重文。古代豪族・和爾氏の氏神

古代豪族の和爾氏の氏神として伝わる、前方後円墳の後円部に建てられた神社。桃山建築様式の拝殿は重文。参道西側には、柿本人麻呂の歌塚がある。

和爾下神社の画像 1枚目

和爾下神社

住所
奈良県天理市櫟本町2430
交通
JR桜井線櫟本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

そうめん處 森正

木々に囲まれた空間でこだわりを極めたそうめんを

大神神社の二の鳥居に向かって左側にある、古民家を利用した一軒。1300年の歴史を持つ三輪そうめん。夏はコシの強い食感が食欲をそそる冷やしそうめん、冬期には温かいだしでいただくにうめんなどが楽しめる。自家製の柿の葉寿司も好評。

そうめん處 森正の画像 1枚目
そうめん處 森正の画像 2枚目

そうめん處 森正

住所
奈良県桜井市三輪535
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩5分
料金
にうめん=900円/ひやしそうめん(4~11月限定)=1000円/柿の葉寿司=800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(日曜は9:30~16:30)、天候や季節により異なる

てのべ たかだや

好みで選べる多彩な素麺とつゆがそろう

発祥の地から素麺の新たな楽しみ方を提案。「つるり」「さらり」など好みで選べる多彩な素麺やオリジナルのつゆがそろうショップ&カフェ。

てのべ たかだや

住所
奈良県桜井市芝374-1
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩16分
料金
素麺=550円~/奈良の茶飯いなり=330円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

相撲神社

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。

相撲神社の画像 1枚目
相撲神社の画像 2枚目

相撲神社

住所
奈良県桜井市穴師
交通
近鉄大阪線桜井駅から奈良交通天理駅行きバスで12分、相撲神社口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

彩華ラーメン 本店

辛くて濃厚なスープにたっぷりの白菜がのる「天理ラーメン」

炒めた白菜やニラ、にんじんなどの野菜をたっぷり入れたピリ辛ラーメンが名物。関西・東海に13店舗を展開する人気店の本店。

彩華ラーメン 本店の画像 1枚目
彩華ラーメン 本店の画像 2枚目

彩華ラーメン 本店

住所
奈良県天理市岩室町91
交通
西名阪自動車道郡山ICから国道24・25号を天理市役所方面へ車で4km
料金
サイカラーメン=699円(小)・956円(大)/チャーハン=463円/餃子=288円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~翌3:00(閉店)

赤坂天王山古墳

石室内に横たわる巨大な家形石棺が見学できる

忍阪から倉橋溜池に向かう途中にある。後期古墳に属する方墳で、南南東に開口する大きな横穴式石室をもつ。石室内には、巨大なくりぬき式の家形石棺が横たわっている。

赤坂天王山古墳の画像 1枚目
赤坂天王山古墳の画像 2枚目

赤坂天王山古墳

住所
奈良県桜井市倉橋
交通
近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、下尾口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

お綱まつり

豊作を祈る里山の伝統神事

早春に豊作を祈る祭り。藁で作った約700kgもの巨大な男綱が江包地区から、女綱が大西地区から担がれ、双方の綱が素盞鳴神社で結ばれる。田んぼで泥相撲も行われる。

お綱まつり

住所
奈良県桜井市大西・江包素盞鳴神社ほか
交通
JR桜井線巻向駅から徒歩20分(素盞鳴神社)

仏教伝来之地碑

『日本書紀』に記された地

欽明天皇13(552)年の冬に百済の王の使いがきて、お釈迦様の金銅製仏像、一光三尊の阿弥陀仏、百済大仏、などを献上したと記されたのが根拠。

仏教伝来之地碑

住所
奈良県桜井市金屋
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

山の辺の道の桃

桃の花が美しく咲き競う

桜井から奈良へ通じる全長約35kmの古道。山村や段々畑、雑木林、竹林をつなぐ道で、歴史的風物も多く見られる。3月には、桃畑がピンク色に染まる自然豊かな田舎道。

山の辺の道の桃

住所
奈良県桜井市三輪桧原神社周辺
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬
営業時間
情報なし

等彌神社

創建は神武天皇時代とも伝わる神社。紅葉のライトアップが美しい

鳥見山西麓にある延喜式内社で、能登の宮と呼ばれる。神武天皇時代に創建したものを、12世紀初めに現在地に移したと伝わる。境内には多数の文字碑や約160基の石灯籠が並ぶ。

等彌神社の画像 1枚目
等彌神社の画像 2枚目

等彌神社

住所
奈良県桜井市桜井1176
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで5分、神之森町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

海柘榴市

宿場町としても賑わった日本最古の市場

日本最古の市場、海柘榴市のあった所。山の辺の道、初瀬街道などの街道が交わる交通の要衝だった。大勢の人が集まって市場となり、宿場町としても賑わった。

海柘榴市の画像 1枚目

海柘榴市

住所
奈良県桜井市金屋
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

メスリ山古墳

全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した

古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。昭和34(1959)年に後円墳丘の周りを2重に取り巻く円筒埴輪が出土。高さ2.4mもの埴輪も発見された。

メスリ山古墳の画像 1枚目

メスリ山古墳

住所
奈良県桜井市高田
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで10分、浅古下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

神剣渡御祭(でんでん祭)

デンデンと太鼓を打ちならし悪霊退散と五穀豊穣を祈願

悪霊退散と五穀豊穣を祈願して、石上神宮から末社の神田神社へ渡御する祭り。デンデンと太鼓を打って、錦袋に入れた神剣がお渡りされることから名がついた。

神剣渡御祭(でんでん祭)の画像 1枚目

神剣渡御祭(でんでん祭)

住所
奈良県天理市布留町石上神宮~神田神社
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで5分(石上神宮)
料金
要問合せ
営業期間
6月30日
営業時間
神剣渡御祭(でんでん祭)13:00~、夏越の祓17:00~

狭井神社

病気平癒や健康にご利益がある神様

大神神社の摂社。延喜式神名帳に記される古社で、本社の荒魂を祀る。古くから病気を鎮める神として信仰されており、境内にはご水の湧き出る薬井戸がある。

狭井神社の画像 1枚目
狭井神社の画像 2枚目

狭井神社

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
入山初穂料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(入山受付は9:00~14:00<最終受付>)