山の辺の道
山の辺の道のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した山の辺の道のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳「桜井茶臼山古墳」、談山神社を一望しつつ四季折々の多武峰を楽しめる「グリル 紅葉」、子供が暴れるほど神様が喜ぶとされるユニークな神事「亥の子暴れ祭」など情報満載。
- スポット:79 件
- 記事:8 件
山の辺の道のおすすめエリア
山の辺の道の新着記事
エリア・ジャンル・条件でさがす
山の辺の道のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 79 件
桜井茶臼山古墳
前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳
鳥見山の北麓にある全長約210mの前方後円墳で、前方が長く柄鏡の形をしている。前期古墳でも古い時代のもので、4世紀前半の築造とみられている。

グリル 紅葉
談山神社を一望しつつ四季折々の多武峰を楽しめる
談山神社を一望できる展望レストラン。ホテルと共同の板場でつくる和食膳を気楽に楽しめ、喫茶メニューも人気だ。レトロな雰囲気の店内でゆったりとした時の流れを満喫できる。


グリル 紅葉
- 住所
- 奈良県桜井市多武峰432多武峰観光ホテル 5階
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車すぐ
- 料金
- 和定食=1700円~/ (季節料金あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店)
亥の子暴れ祭
子供が暴れるほど神様が喜ぶとされるユニークな神事
毎年12月第1日曜に桜井市高田で行われる子供の祭り。山口神社の山の神に捧げたものを子供たちが奪い合い、膳を蹴散らし、神棚の灯明を濡れ藁で消すなどして暴れまわる。
そうめん處 森正
木々に囲まれた空間でこだわりを極めたそうめんを
大神神社の二の鳥居に向かって左側にある、古民家を利用した一軒。1300年の歴史を持つ三輪そうめん。夏はコシの強い食感が食欲をそそる冷やしそうめん、冬期には温かいだしでいただくにうめんなどが楽しめる。自家製の柿の葉寿司も好評。


そうめん處 森正
- 住所
- 奈良県桜井市三輪535
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩5分
- 料金
- にうめん=900円/ひやしそうめん(4~11月限定)=1000円/柿の葉寿司=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(日曜は9:30~16:30)、天候や季節により異なる
てのべ たかだや
好みで選べる多彩な素麺とつゆがそろう
発祥の地から素麺の新たな楽しみ方を提案。「つるり」「さらり」など好みで選べる多彩な素麺やオリジナルのつゆがそろうショップ&カフェ。
てのべ たかだや
- 住所
- 奈良県桜井市芝374-1
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩16分
- 料金
- 素麺=550円~/奈良の茶飯いなり=330円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
相撲神社
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。

彩華ラーメン 本店
辛くて濃厚なスープにたっぷりの白菜がのる「天理ラーメン」
炒めた白菜やニラ、にんじんなどの野菜をたっぷり入れたピリ辛ラーメンが名物。関西・東海に13店舗を展開する人気店の本店。


彩華ラーメン 本店
- 住所
- 奈良県天理市岩室町91
- 交通
- 西名阪自動車道郡山ICから国道24・25号を天理市役所方面へ車で4km
- 料金
- サイカラーメン=699円(小)・956円(大)/チャーハン=463円/餃子=288円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~翌3:00(閉店)
赤坂天王山古墳
石室内に横たわる巨大な家形石棺が見学できる
忍阪から倉橋溜池に向かう途中にある。後期古墳に属する方墳で、南南東に開口する大きな横穴式石室をもつ。石室内には、巨大なくりぬき式の家形石棺が横たわっている。


赤坂天王山古墳
- 住所
- 奈良県桜井市倉橋
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、下尾口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
等彌神社
創建は神武天皇時代とも伝わる神社。紅葉のライトアップが美しい
鳥見山西麓にある延喜式内社で、能登の宮と呼ばれる。神武天皇時代に創建したものを、12世紀初めに現在地に移したと伝わる。境内には多数の文字碑や約160基の石灯籠が並ぶ。


等彌神社
- 住所
- 奈良県桜井市桜井1176
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで5分、神之森町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
メスリ山古墳
全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した
古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。昭和34(1959)年に後円墳丘の周りを2重に取り巻く円筒埴輪が出土。高さ2.4mもの埴輪も発見された。

メスリ山古墳
- 住所
- 奈良県桜井市高田
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで10分、浅古下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
神剣渡御祭(でんでん祭)
デンデンと太鼓を打ちならし悪霊退散と五穀豊穣を祈願
悪霊退散と五穀豊穣を祈願して、石上神宮から末社の神田神社へ渡御する祭り。デンデンと太鼓を打って、錦袋に入れた神剣がお渡りされることから名がついた。

神剣渡御祭(でんでん祭)
- 住所
- 奈良県天理市布留町石上神宮~神田神社
- 交通
- 近鉄天理線天理駅からタクシーで5分(石上神宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 6月30日
- 営業時間
- 神剣渡御祭(でんでん祭)13:00~、夏越の祓17:00~