エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 奈良 x シニア > 山の辺の道・長谷・室生 x シニア

山の辺の道・長谷・室生

「山の辺の道・長谷・室生×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「山の辺の道・長谷・室生×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。好みで選べる多彩な素麺とつゆがそろう「てのべ たかだや」、切り立った断崖がつくりだす壮大な景観「奥香落渓」、ふんわり不思議な食感「松月堂」など情報満載。

  • スポット:69 件
  • 記事:17 件

山の辺の道・長谷・室生のおすすめエリア

長谷・榛原

長い回廊石段を登って行く国宝の寺院と彼岸花やツツジの名所

室生

『女人高野』と呼ばれる奈良時代創建の密教寺院が必見ポイント

大宇陀

飛鳥時代から江戸時代まで歴史スポットが豊富にある

山の辺の道

社寺や古墳などが点在する道で古代の歴史ロマンに浸る

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

山の辺の道・長谷・室生のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 69 件

てのべ たかだや

好みで選べる多彩な素麺とつゆがそろう

発祥の地から素麺の新たな楽しみ方を提案。「つるり」「さらり」など好みで選べる多彩な素麺やオリジナルのつゆがそろうショップ&カフェ。

てのべ たかだや

住所
奈良県桜井市芝374-1
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩16分
料金
素麺=550円~/奈良の茶飯いなり=330円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

奥香落渓

切り立った断崖がつくりだす壮大な景観

青蓮寺川の両側に造られた柱状節理の奇観のうち、落合から長野までの上流部を奥香落渓と呼んでいる。一番の見どころが小太郎岩。自然の偉大さを実感させる迫力。

奥香落渓の画像 1枚目
奥香落渓の画像 2枚目

奥香落渓

住所
奈良県宇陀郡曽爾村伊賀見
交通
近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西行きバスで30分、小太郎岩下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

松月堂

ふんわり不思議な食感

名物の銘菓「きみごろも」は卵の白味を丹念に泡立て、黄味を衣に焼いた上品な菓子。ふんわりとした口あたりだ。明治の末ごろ、初代が考えだしたもの。全国発送も可能。

松月堂の画像 1枚目
松月堂の画像 2枚目

松月堂

住所
奈良県宇陀市大宇陀上1988
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩5分
料金
葛まんじゅう(5月中旬~9月末)=140円/草もち(2月上旬~4月)=129円/きみごろも=118円(1個)/ (1円以下は1個の場合切捨て、2個以上は合計)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(時期により異なる)

曽爾高原

ハイキングスポットとして人気の高原。近くに「お亀の湯」がある

奈良と三重の県境に広がる高原で、ハイキングスポットとして人気がある。秋にはススキが一面を覆い、高原全体が銀色の海に変わる。すぐ近くに温泉「お亀の湯」がある。

曽爾高原の画像 1枚目
曽爾高原の画像 2枚目

曽爾高原

住所
奈良県宇陀郡曽爾村太良路
交通
近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西・曽爾高原行きバスで37分、太良路下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

室生寺金堂

平安時代に建てられた仏堂

仁王門をくぐり石段を上ったところにあるのが、国宝の金堂。平安初期の建築物で、内部には国宝の釈迦如来立像、十一面観音菩薩像などの像が並んでいる。

室生寺金堂の画像 1枚目
室生寺金堂の画像 2枚目

室生寺金堂

住所
奈良県宇陀市室生78室生寺
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩5分
料金
拝観料=中学生以上600円、小学生400円/宝物殿=別途400円/ (障がい者と同伴者は400円、団体は300円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)、宝物殿は9:00~16:30(時期により異なる)

室生寺

奥深い山に抱かれた密教寺院

奈良時代末期の創建と伝わる。室生山の深緑に囲まれた境内には斜面にかけて造られた金堂、天竺様を応用した本堂、日本最小の五重塔などの国宝建築が建ち並ぶ。金堂の本尊である釈迦如来立像など多くの国宝仏を有し、仏教美術の宝庫としても名高い。

室生寺の画像 1枚目
室生寺の画像 2枚目

室生寺

住所
奈良県宇陀市室生78
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで14分、終点下車、徒歩5分
料金
入山料=大人600円、小人400円/寳物殿入館料=400円/ (障がい者と同伴者1名入山料400円、団体は大人500円、小人300円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、12~翌3月は9:00~16:00(閉門)※状況により変動あり

橋本屋

山菜づくしの料理を堪能

川のせせらぎを聞きながら食事が楽しめる料理旅館。季節の野菜を取り入れた宿の山菜料理が気軽に食べられる。

橋本屋の画像 1枚目
橋本屋の画像 2枚目

橋本屋

住所
奈良県宇陀市室生800
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
料金
山菜定食つつじ=2750円/山菜料理(4400円以上は要予約)=2200~8800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)

山の辺の道の桃

桃の花が美しく咲き競う

桜井から奈良へ通じる全長約35kmの古道。山村や段々畑、雑木林、竹林をつなぐ道で、歴史的風物も多く見られる。3月には、桃畑がピンク色に染まる自然豊かな田舎道。

山の辺の道の桃

住所
奈良県桜井市三輪桧原神社周辺
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬
営業時間
情報なし

向淵スズラン群落

天然記念物のスズラン群落

スズラン自生の南限地とされ、国の天然記念物に指定されている。都祁村との境界近くの山あいに5月下旬から6月上旬、クヌギやコナラの木の下に可憐な白い花を見せる。

向淵スズラン群落の画像 1枚目

向淵スズラン群落

住所
奈良県宇陀市室生向渕
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通無山行きバスで15分、スズラン群生口(自由昇降)下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月上旬
営業時間
情報なし

大野寺の桜

自然の景観をバックに咲き誇る見事なシダレザクラ

大野寺は室生寺の西の大門に位置し、末寺として人々の崇敬を集めた寺。樹齢約300年ともいわれているシダレザクラが見事な枝ぶりに花を咲かせると、その他の桜も次々に咲き、多くの花見客でにぎわう。

大野寺の桜の画像 1枚目
大野寺の桜の画像 2枚目

大野寺の桜

住所
奈良県宇陀市室生大野1680
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」

薬の街の歴史がわかる

細川家を改修して資料館にしたもの。細川家は、代々薬問屋を営んできた家柄。館内には細川家や薬の資料、昭和初期の薬看板など、薬に関する資料を展示している。

宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」の画像 1枚目
宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」の画像 2枚目

宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」

住所
奈良県宇陀市大宇陀上2003
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで19分、大宇陀高校下車、徒歩7分
料金
入館料=大人300円、小人150円/ (15名以上の団体は大人200円、小人100円)
営業期間
1月16日~12月14日
営業時間
10:00~16:00(閉館)

やまが

極上の葛料理を堪能

混ぜものはいっさい使用せず、極上の葛だけでつくった葛切りは、快い歯ごたえがある。和三盆の蜜につけて食べると、上品な甘みとともに葛の風味が広がる。

やまがの画像 1枚目

やまが

住所
奈良県宇陀市室生大野2369
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から徒歩5分
料金
葛切り=1200円/抹茶(葛やき付)=800円/
営業期間
3月下旬~11月下旬
営業時間
10:00~18:00(閉店)

御陵餅本舗

やさしい昔ながらの味

田舎おはぎと前方後円墳の形をした御陵焼もちが名物。焼もちの皮は白とよもぎがあり、上品な甘さのつぶ餡がたっぷり詰まっている。

御陵餅本舗の画像 1枚目
御陵餅本舗の画像 2枚目

御陵餅本舗

住所
奈良県天理市柳本町1536
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩7分
料金
田舎おはぎ=162円(1個)/御陵焼餅=162円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(売り切れ次第閉店)

長谷寺の紅葉

五重塔と紅葉の見事な競演

西国三十三所第8番札所。朱鳥元(686)年、道明上人が天武天皇の病気治癒を祈願して建立した。徳川家光の寄進による本堂をはじめ、国宝や重要文化財が多い。本堂の外舞台から眺める五重塔と紅葉の競演が見事。

長谷寺の紅葉の画像 1枚目
長谷寺の紅葉の画像 2枚目

長谷寺の紅葉

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

卑弥呼庵

いごこちのよさに心なごむ

立派な日本家屋の自宅で店長夫婦が営む和風喫茶店。茶をたしなむ夫人が点てる抹茶や和風コーヒーを味わいながら、主人とのおしゃべりに旅の疲れが癒される。

卑弥呼庵の画像 1枚目
卑弥呼庵の画像 2枚目

卑弥呼庵

住所
奈良県天理市柳本町2994
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
抹茶(菓子付)=600円/和風コーヒー(つまみ付)=400円/アイスコーヒー(つまみ付)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(L.O.)

道の駅 宇陀路 大宇陀

町や近隣の歴史についてさまざまな情報が集まる場所

近隣の情報が手に入る情報コーナーや物産販売、野菜直売所などの売り場がある。飲食コーナーでは、地元産ブルーベリーを使ったソフトクリームが食べられる。

道の駅 宇陀路 大宇陀の画像 1枚目
道の駅 宇陀路 大宇陀の画像 2枚目

道の駅 宇陀路 大宇陀

住所
奈良県宇陀市大宇陀拾生714-1
交通
名阪国道針ICから国道369号・370号を吉野方面へ車で18km
料金
ブルーベリーソフトクリーム=350円/足湯=無料/温泉スタンド=100円(40リットル)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00、レストランは11:00~21:00

天理市トレイルセンター

魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設

歴史文化の紹介コーナーや、たくさん歩いた後の汗を流せるシャワー設備、ノルディックウォーキングの無料レンタルやサイクリング用バイクラックの設備など、周遊観光の巡り方を紹介。地域産品をメニューに取り入れた飲食エリアもあり、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを楽しむ人々のための情報発信交流施設。

天理市トレイルセンター

住所
奈良県天理市柳本町577-1
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/シャワー6分=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

道の駅 宇陀路 室生

華やかな室生寺を訪ねたあとは、精進料理を味わおう

木のぬくもりを生かした建物。和風料理のレストランや情報コーナー、モニュメント広場の隣りには地元野菜の直売所「こもれび市場」がある。吉野葛や古代米の販売も。

道の駅 宇陀路 室生の画像 1枚目

道の駅 宇陀路 室生

住所
奈良県宇陀市室生三本松3176-1
交通
名阪国道小倉ICからやまなみロード、国道165号名張方面へ車で13km
料金
木工品=216円~/草餅=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、レストランは10:00~17:30

井上ぼたん堂

門前の粒餡入り名物草餅

長谷寺門前の名物。地元産のよもぎと良質のもち米を使った香り高い草餅で、あっさりしたつぶ餡を包んでいる。その日に売る分だけを杵でつき、店先で焼いて販売している。

井上ぼたん堂の画像 1枚目
井上ぼたん堂の画像 2枚目

井上ぼたん堂

住所
奈良県桜井市初瀬773
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
草餅=90円(1個)/焼餅=90円(1個)/ぼたん餅=90円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30

曽爾高原のススキ

日没前の神秘的な光景は必見

奈良と三重の県境、1038mの倶留尊山の西麓に広がる広大な高原。樹木が少なく、秋になるとあたり一面をススキが覆いつくし、高原全体を黄金色に染める。遊歩道もある。

曽爾高原のススキの画像 1枚目
曽爾高原のススキの画像 2枚目

曽爾高原のススキ

住所
奈良県宇陀郡曽爾村太良路
交通
近鉄大阪線名張駅から三重交通山粕西・曽爾高原行きバスで37分、太良路下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
10月中旬
営業時間
情報なし

まっぷる奈良’26

まっぷる奈良’26

世界遺産や国宝の宝庫・奈良を最新トレンドとともにご紹介!レトロ町歩きや、グルメ情報も充実の奈良観光に欠かせない一冊。

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅