奈良
奈良のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した奈良のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ならまちにある楽しさ満載のランドマーク「鹿猿狐ビルヂング」、「柿の葉ずしヤマト 奈良宝来店」、在原業平の命日に行われ、平安時代を代表する歌人の遺徳をしのぶ「不退寺 業平忌」など情報満載。
- スポット:490 件
- 記事:49 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめスポット
421~440 件を表示 / 全 490 件
鹿猿狐ビルヂング
ならまちにある楽しさ満載のランドマーク
創業300年の老舗、中川政七商店による複合商業施設。多彩な生活雑貨をそろえる「中川政七商店 奈良本店」や奈良初出店のスペシャルティコーヒー店「猿田彦珈琲」、すきやきレストラン「きつね」などが集まる。ここでしかできない買い物やグルメ、ワークショップなど、さまざまな楽しみ方ができるのでぜひ訪ねてみよう。
不退寺 業平忌
在原業平の命日に行われ、平安時代を代表する歌人の遺徳をしのぶ
平安時代を代表する歌人、在原業平の命日に行われる。当日は多宝塔を開扉して内部を特別公開。また「伊勢物語」「古今和歌集」も公開して業平の画像を掲げ遺徳をしのぶ。
不退寺 業平忌
- 住所
- 奈良県奈良市法蓮東垣内町517不退寺本堂
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで7分、一条高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/
- 営業期間
- 5月28日
- 営業時間
- 11:00~
正暦寺
美しい自然に囲まれた静かな寺
奈良屈指の紅葉の名所として知られる。山の辺の道から山中に入った場所にある10世紀創建の名刹。重文の本尊、薬師如来倚像は白鳳期の作で秘仏。年3回開扉される。
![正暦寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000439_1046_2.jpg)
![正暦寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000439_00003.jpg)
正暦寺
- 住所
- 奈良県奈良市菩提山町157
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅からタクシーで25分(11月は正暦寺行き直行バスあり)
- 料金
- 拝観料=500円/ (20名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12~翌2月は~16:00)
ワインと食事の宿 山代屋
ワインと創作フレンチが楽しめる宿
薬師寺近くの料理民宿。徹底的に食事にこだわり、季節感と素材を生かしたコース料理を堪能できる。部屋は家庭的で落ち着ける雰囲気でリピーターも多数。レストランのみの利用も可(要予約)。
![ワインと食事の宿 山代屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010151_00013.jpg)
![ワインと食事の宿 山代屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010151_00005.jpg)
ワインと食事の宿 山代屋
- 住所
- 奈良県奈良市西ノ京町1-15
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩15分
- 料金
- 1泊2食付=10700円~/ (シーズン料金あり、長期滞在は要相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:30、アウト10:00
中野美術館
日本近代美術の名品を数多く所蔵
中野皖司氏の収集した作品を公開する美術館。日本画家の村上華岳や洋画家の須田国太郎を中心に、明治、大正、昭和期の代表的な作家の作品約40点を常設展示している。
中野美術館
- 住所
- 奈良県奈良市あやめ池南9丁目946-2
- 交通
- 近鉄奈良線学園前駅から徒歩8分
- 料金
- 大人600円、高・大学生500円、小・中学生250円 (20名以上の団体は100円引、65歳以上500円、障がい者と同伴者300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
菅原はにわ窯公園
古墳を飾る埴輪を焼いた窯を見ることができる
菅原東遺跡埴輪窯跡群を保存し、活用するために整備した公園。発掘した埴輪窯1基の堆積層をガラスケース内に実物展示しており、何度も埴輪を焼いていたことがわかる。
![菅原はにわ窯公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011029_4027_1.jpg)
東院庭園
かつて都人が宴を開いた
平城宮の東南に位置し、宮城の張り出し部分だったところ。かつては宴会や儀式が行われた。現在は、池を中心とする優雅な庭園や庭を眺めるための建物が復元されている。
![東院庭園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010234_3462_1.jpg)
くるみの木
緑に囲まれた小さな一軒家カフェ
1983年に開店。旬の野菜をふんだんに使った体にやさしいランチを目当てに、地元や遠方から多くのファンが訪れている。センスのよい雑貨や洋服を並べるショップもあり、グルメと買い物をゆったりと楽しむことができる。
![くるみの木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010269_00004.jpg)
![くるみの木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010269_3735_2.jpg)
くるみの木
- 住所
- 奈良県奈良市法蓮町567-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで6分、教育大附属中学校下車、徒歩3分
- 料金
- くるみの木のランチ=1760円/手焼きせんべい=1026円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:30(食事は~15:00、閉店17:00)
スーパーホテルPremier JR奈良駅ホテル
地球も人も元気になる。ロハスな温泉ホテル
宿名のとおり、“Lohas”の基本をスタイルに反映。体への負担が少ない低反発マットのベッドや自分の好みに合わせて選べる8種の枕、栄養バランスを考慮した多彩な健康朝食などさまざまなアイデアを採用するコンセプトホテルだ。加えて自然の恵みである温泉で体を癒す、プラスアルファの快適さを提供。
平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地
4世紀末から5世紀前半の築造とされる古墳群
平城宮跡の西の神功皇后陵から東のウワナベ古墳までの大規模古墳群を総称して佐紀盾列古墳群と呼ぶ。全長約200mを超す前方後円墳を中心に、中小の古墳が集まる。
![平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000477_1263_1.jpg)
平城坂上陵 宇和奈辺・小奈辺陵墓参考地
- 住所
- 奈良県奈良市法華寺町ほか
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
田村青芳園茶舗
茶粥セットをお持ち帰り
猿沢池から南へ200m、旧街道の上ツ道沿いにある茶舗。茶粥用の茶葉と茶袋がセットになった「奈良町茶粥セット」が人気だ。茶葉は量り売りもしている。
![田村青芳園茶舗の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001019_3735_1.jpg)
![田村青芳園茶舗の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001019_3679_2.jpg)
田村青芳園茶舗
- 住所
- 奈良県奈良市勝南院町18
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 大和茶=400円~/煎茶・雁ヶ音=600円(100g、1袋)/ほうじ茶=400円(100g、1袋)/奈良町茶粥セット=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
PEPITA D’ORO
気鋭シェフによる創作イタリアンはカレーも自慢
シェフはイタリアや銀座の名店で修業した経験を持つ。朝市で仕入れる魚介に大和ポーク、大和牛などを使う本場イタリア仕込みの華やかな料理が人気。キレのあるカレーにも注目。
![PEPITA D’OROの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010804_00007.jpg)
![PEPITA D’OROの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010804_3772_3.jpg)
PEPITA D’ORO
- 住所
- 奈良県奈良市今御門町28
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩8分
- 料金
- ランチコース=2000円~/カレー=980円/大和牛のステーキ=3400円/大和牛サーロインのタリアータ(100g)=3456円~/本マグロのカルパッチョ=2100円/鮮魚のアクアパッツァ=時価/ペペロンチーノ=1728円/ディナーコース=4536円~/カレーランチ=1980円/ (夜のみサービス料別500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~13:30(閉店15:00)、18:00~21:30(閉店22:00、火曜は夜のみ、要予約)
疱瘡地蔵
疱瘡よけを祈願し彫られた磨崖仏
3m近い岩に彫られた大磨崖仏で、疱瘡よけを祈願して彫られた。一揆のときに農民が記した「正長元(1428)年より以前の負債は消滅した」という意味の碑文が地蔵の下に刻まれている。
![疱瘡地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000274_1046_1.jpg)
円照寺
境内には入れないものの、山門までの道で風情ある散策が楽しめる
後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。境内には入れないが、参道の散策だけでも風情があり楽しめる。