奈良・斑鳩 x 文化施設
「奈良・斑鳩×文化施設×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良・斑鳩×文化施設×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場「奈良国立博物館」、国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館」、春日大社に伝わる名宝を見学「春日大社 国宝殿」など情報満載。
- スポット:24 件
- 記事:3 件
奈良・斑鳩のおすすめエリア
奈良・斑鳩の新着記事
奈良・斑鳩のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 24 件
奈良国立博物館
国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場
仏像、仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品などの収蔵は約1800件と日本随一。「なら仏像館」、「青銅器館」など4つのギャラリーがあり、心ゆくまで名品を鑑賞できる。現在「なら仏像館」となっている建物は、明治中期の代表的西洋建築として国の重要文化財に指定されている。
![奈良国立博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000319_20220126-1.jpg)
![奈良国立博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000319_20220126-2.jpg)
奈良国立博物館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町50
- 交通
- 近鉄奈良駅から徒歩15分、またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバス氷室神社・国立博物館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満無料、特別展は別料金/仏像のスタンプ(全23種)=330円/A4クリアファイル=275円/ (70歳以上名品展無料、障がい者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障がい者手帳アプリ)持参で本人と同伴者1名名品展・特別展無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、時期により異なる
興福寺国宝館
国宝や文化財の数々に酔いしれる
興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。白鳳期の遺産である銅像仏頭、天平彫刻の傑作として名高い阿修羅像、十大弟子像、慶派造像の木造金剛力士像などが展示されている。
![興福寺国宝館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000317_4027_1.jpg)
![興福寺国宝館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000317_00002.jpg)
興福寺国宝館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町48
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
春日大社 国宝殿
春日大社に伝わる名宝を見学
王朝の美術工芸や日本を代表する甲冑、刀剣など、春日大社が所有する国宝354点、重要文化財1482点を収蔵・展示する施設。展示の導入部にある、光と水の聖地を表現したインスタレーション空間「神垣」や、舞楽の演奏に用いられる極彩色の美しい日本最大級のだ太鼓にも注目。
![春日大社 国宝殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011400_20210105-1.jpg)
![春日大社 国宝殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011400_20210105-2.jpg)
春日大社 国宝殿
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで8分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展により異なる/ (団体一般400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
奈良町資料館
街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館
仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では、庚申さんとして知られる「身代り申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。
![奈良町資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_3877_1.jpg)
![奈良町資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_20210225-1.jpg)
大和文華館
緑豊かな美術館
古代から近代に至る日本、中国、朝鮮を中心にした東洋の絵画、書蹟、彫刻、陶磁、漆工、染織などの美術品を収蔵し、年7回ほどの平常展で順次公開。特別展は年1回開催。
![大和文華館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000297_3462_1.jpg)
大和文華館
- 住所
- 奈良県奈良市学園南1丁目11-6
- 交通
- 近鉄奈良線学園前駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人620円、高・大学生410円、小・中学生無料/特別展=大人930円、高・大学生720円、小・中学生無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
松伯美術館
美人画・花鳥画の名作を展示
日本画家の上村松園・松篁・淳之3代の作品を収集・保管している美術館。草稿・写生・美術資料なども展覧会を通じて紹介。若手の育成を図る公募展も開催している。
![松伯美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000192_1046_1.jpg)
松伯美術館
- 住所
- 奈良県奈良市登美ヶ丘2丁目1-4
- 交通
- 近鉄奈良線学園前駅から奈良交通学研奈良登美ヶ丘駅・学研北生駒駅・高山サイエンスタウン行きバスで5分、大渕橋(松伯美術館前)下車すぐ
- 料金
- 平常展=大人820円、小・中学生410円/特別展=大人1030円、小・中学生510円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
入江泰吉記念奈良市写真美術館
大和路を愛した写真家の作品世界に浸る
奈良の写真家、入江泰吉が生前に寄贈した約8万点の作品について、随時テーマを設定して展示。古美術写真の先駆者である工藤利三郎や、日本の自然がテーマの津田洋甫の作品も収蔵している。
![入江泰吉記念奈良市写真美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000309_4027_1.jpg)
![入江泰吉記念奈良市写真美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000309_00002.jpg)
入江泰吉記念奈良市写真美術館
- 住所
- 奈良県奈良市高畑町600-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩10分
- 料金
- 観覧料=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/観覧料(土曜)=小・中・高校生無料/定期観覧券(1年間有効)=2500円/ (障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
柳沢文庫
藩主の歴史資料を閲覧
郡山城跡内にある地方史専門図書館。享保9(1724)年に柳澤吉里が15万石の領主となり、明治時代まで6代続いた柳澤家・郡山藩(郡山城)の歴史資料などを公開している。
![柳沢文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000095_3877_1.jpg)
![柳沢文庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000095_3877_2.jpg)
柳沢文庫
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町2-18
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良市杉岡華邨書道美術館
しばし「かな書」の世界にひたる
奈良市在住の書家で文化勲章受章者であった杉岡華邨氏から作品の寄贈を受け開館。大作から小品まで、雅な書の世界が満喫できる。他にもさなざまな企画展を開催している。
![奈良市杉岡華邨書道美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010003_1046_1.jpg)
![奈良市杉岡華邨書道美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010003_3460_1.jpg)
奈良市杉岡華邨書道美術館
- 住所
- 奈良県奈良市脇戸町3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は240円、奈良市内在住の70歳以上無料、障がい者とその介護者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
特色ある民家を移築復元し代表的集落を再現。民俗資料なども展示
奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈良の民俗資料などを展示している。
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_1.jpg)
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_2.jpg)
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町545
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで13分、矢田東山下車、徒歩10分
- 料金
- 公園入園料=無料/博物館入館料=一般200円、大学生150円、高校生以下無料/ (65歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料、団体20名以上・JAF会員は割引あり、外国人(要パスポート)は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
ならまち糞虫館
知れば知るほど奥深い糞虫ワールド
古い町屋が残る奈良町にひっそりとある糞虫の展示館。糞虫とは、主に草食動物の糞を食べるコガネムシの仲間で、世界中に美しい色彩や奇妙な形の糞虫が生息している。糞を丸めて転がすフンコロガシが有名。ならまち糞虫館では、定例糞虫調査会、糞虫観察会も開催している。
ならまち糞虫館
- 住所
- 奈良県奈良市南城戸町28-13
- 交通
- 近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小学生以下100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~18:00(閉館)
奈良町にぎわいの家
二十四節気をテーマにした季節を感じる町家
「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。
![奈良町にぎわいの家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00001.jpg)
![奈良町にぎわいの家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00000.jpg)
奈良町にぎわいの家
- 住所
- 奈良県奈良市中新屋町5
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
- 料金
- 入館料=無料/かまど体験=500円(要予約)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
奈良市音声館
わらべうたや伝統芸能を通して世代間の交流をはかる
わらべうた教室や劇団「良弁杉」の運営に加え、職員の手によるエントランスコンサート、ギャラリー展示などを開催。子供から大人までが歌を通じて交流できる場所だ。
![奈良市音声館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000299_3895_1.jpg)
なら工藝館
奈良の伝統工芸品を知る
奈良筆、奈良墨、赤膚焼、奈良団扇、奈良晒、奈良一刀彫、奈良漆器、古楽面など、奈良の伝統工芸品を展示。不定期で個展も行われる。一刀彫、陶芸などの工芸教室も開催している。
![なら工藝館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010002_2524_2.jpg)
![なら工藝館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010002_2524_1.jpg)
奈良県立美術館
日本画や奈良ゆかりの作品が充実
日本画家の吉川観方から寄贈された江戸時代の浮世絵や染織品、風俗資料などを所蔵。奈良ゆかりの作家の作品も収集し、富本憲吉の陶芸など鎌倉時代から現代に至るまでの約4600件を所蔵、展示している。
![奈良県立美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000300_3405_2.jpg)
![奈良県立美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000300_3405_1.jpg)
奈良県立美術館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町10-6
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- 企画展、特別展など展示により異なる (65歳以上企画展無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者は企画展・特別展無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良町物語館
築100年以上の町家を改修し交流サロンやギャラリーとして活用
築100年以上の町家を改修して作られた場所。市民の交流サロン、芸術のギャラリーとして広く活用。白壁に格子窓が懐かしい。元興寺金堂の礎石、井戸、移動式かまどがある。
![奈良町物語館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000291_00000.jpg)
奈良町物語館
- 住所
- 奈良県奈良市中新屋町2-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/絵はがき=100円~(1枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
きっづ光科学館ふぉとん
日本ではじめての光に関する科学館
自然光から人工光まで、その不思議について体験できる施設。展示、映像、工作の3つを楽しむことができる。来館者も参加できる工作を実施している。
![きっづ光科学館ふぉとんの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010358_996_1.jpg)
![きっづ光科学館ふぉとんの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010358_4043_5.jpg)
きっづ光科学館ふぉとん
- 住所
- 京都府木津川市梅美台8丁目1-6
- 交通
- JR奈良駅から奈良交通加茂駅行きバス、浄瑠璃寺行きバスまたは州見台8丁目行きバスで20分、木津南ソレイユ下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
寧楽美術館
古代中国の青銅器・拓本や日本の書画・茶陶器などを展示
国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園。総面積1万1000平方メートルの広大な敷地は、江戸時代前期に作庭された「前園」と明治時代の「後園」からなる。園内の寧楽美術館では貴重な青銅器や陶磁器、日本の茶道具類など約2000点を収蔵している。
![寧楽美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000307_00003.jpg)
![寧楽美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000307_3665_1.jpg)
寧楽美術館
- 住所
- 奈良県奈良市水門町74
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人1200円、高・大学生500円、小・中学生300円/ (団体15名以上は大人1000円、障がい者手帳持参で500円、介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
箱本館「紺屋」
伝統工芸・藍染めができる
元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。
![箱本館「紺屋」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001048_4027_1.jpg)
箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)